ずっとしてみたかったのに
どの講座も
タイミングが合わなくてはや2年。
やっとやっと、
愛するきよこさんにご指導頂けました!
糸かけ曼荼羅。
数字によって
掛けられない色があるとか
何番の数字だけ間違うとか
周囲の方からお話は聞いてたけど
まぁみごとに、引っかかりました。
そこを、追いかけることはしませんが
色を選んでいくときに
とっても面白い内側の変化がありました。

きよこさんが用意くださったのは
こんなにたくさんの美し色たち。
見てるだけで癒されます。
が
いざ手にしようとすると
迷ったり、選べなかったり
手にしたものの、もう一度戻したり。
他の人たちのように
グラデーションの美しいものに
仕上げたいなぁ、と
思って始めたのに
出来上がってみたら、
まぁ、きっぱりした色たちな事。
色を使うので、
講座おわりにすこし
色解きのお話もさせていただいたのです。
色を選んで
作り上げていく過程で見えるのが
色そのものもより、
配色の仕方がみんな違って
そこが面白かったので、
配色の心理を、ほんの少しお話しました。
私自身、
作成前からどんな配色ならどんな感じ、
と分かるものだから、
意識して
色をチョイスしようとするのだけど
やっぱり心の声って正直だなぁと思いました。
意識して取ろうと思うのに
違和感があるので
どうしても食指が伸びない。
結局、やっぱり
くっきりはっきり対比的な配色で。
仕上がった曼荼羅を見て
【インディアン想像する~~!!】
と、言っていただきました。
この言葉に触発されて
アメリカ行ったらやってみたいことも
実は浮上したから、
タイミングってやっぱり面白いものです。
ご参加の方が
感想書いてくださってたのでご紹介を。
・・・・
普段仕事で
「目的別にセオリーで色を選ぶ」のですが、
やはりその時々にも
自分の好みのカラーのブームがあって、
なんだろなーと思ってたのですが、
そういうことかー!
思い当たる事が色々ありました。
今後も色の組み合わせで
自分の状態を観察?してみようと思います。
色解きに、ああ なるほどって思い、
そして今の私は
これを気持ち良く思ってるって認めました。
その時々に、
心地良く響く色彩は
そのまんまの自分を映し出しているんだなぁ
・・・・・・・・・・・
いやそれにしても面白かったです!!
今度は、曼荼羅制作の前後に
ワークを入れたら、もっと面白くなるぞ!
と、
また開催して欲しいなぁと、思うのでした。
きよこさん、ありがとうございました!


