美味しそう?
それとも、あちゃっ、、、と、思う?
アメリカのケーキの色、すごいね。
真っ赤やオレンジはまだしも
青や真紫になると、
ハロウィン限定なのかと思うけど
どうやらそうではならしい。
色彩記憶というのは
自分の経験し、感じた色と記憶が結びつく。
だから、小さい頃から
ケーキってこんな色もあるんだと覚えてて
それが、美味しいなら
真っ青でも、美味しいそう!と感じる。
日本では食材パッケージに青を基調
あまひ使わない時代もあった。
青の持つイメージが、
食にはうまくかみ合わなかったんでしょうね。
だから、日本に住んでいると
青の食べ物は、あまり美味しそうに見えない。
色彩記憶がもたらすもの、ですね。
カラーヒストリーは、
生まれ育った環境も大きく関わります。
アメリカで生まれ育った人とは
少し違うんだな、色彩記憶、と思いながら
ついつい目線は
目の幅とおでこに行ってしまいます。( ̄∀ ̄;)
#色彩 #青 #記憶
それとも、あちゃっ、、、と、思う?
アメリカのケーキの色、すごいね。
真っ赤やオレンジはまだしも
青や真紫になると、
ハロウィン限定なのかと思うけど
どうやらそうではならしい。
色彩記憶というのは
自分の経験し、感じた色と記憶が結びつく。
だから、小さい頃から
ケーキってこんな色もあるんだと覚えてて
それが、美味しいなら
真っ青でも、美味しいそう!と感じる。
日本では食材パッケージに青を基調
あまひ使わない時代もあった。
青の持つイメージが、
食にはうまくかみ合わなかったんでしょうね。
だから、日本に住んでいると
青の食べ物は、あまり美味しそうに見えない。
色彩記憶がもたらすもの、ですね。
カラーヒストリーは、
生まれ育った環境も大きく関わります。
アメリカで生まれ育った人とは
少し違うんだな、色彩記憶、と思いながら
ついつい目線は
目の幅とおでこに行ってしまいます。( ̄∀ ̄;)
#色彩 #青 #記憶