『嫌われる勇気』の岸見先生と
色彩心理を診療に取り入れられている
芦屋 こころとからだのクリニック
春田院長先生の
コラボ講座に参加してきました。
色彩心理を診療に取り入れてらっしゃる
というので、とても興味があって
すごく楽しみにしてたんです。
現在お使いの、
カルテを見せていただいたら
なんと!カルテに色相環が!
しかも、一番すごいと思ったのは
赤~ピンクの色を
色相環の外にも配置してあったこと。
実は、ここの色って、
とても大事だと、ワタシは思うのです。
そして、色相だけでなく
トーンによる研究もされていて
色が心やからだに与える
影響の大きさを
改めて感じさせていただきました。
とても多くの症例から
こころ、からだと、色の関連を調べ
結果、独自の研究による
ある見方を作り出せれています。
その中に・・・・!!!
病状と顔つきが出てきてる!!
講演後、
春田先生と少しお話をさせていただきました。
もう、顔が出てきたことで
超興奮気味のワタクシ
先生に詰め寄ってしまいました(笑)
目の幅と、病状って
関係あるんですね!!!
と。
すると、あっさり
『ありますよ』と、先生。
それから、ほんの少しの間ですが
仮面心理学の感情反応の話と
病状のお話をさせていただきました。
今日は、ほんの少しのお話だったので
ただ、そういうことがある、
ということだけですが。
仮面心理学の法則を知って
自分の脳の特性を知れば
感情の持ち方から
わかることがまたひとつ、増えました。
春田先生にまた、お話を伺って
見解を深めていきたいと思います。
自分の持つ感情は、自分の物。
その物差しで、見る世界は
自分の図り方で見ます。
それは、人によって違う。
だから、あなたの物差しと
あなたのそばにいる人の物差しは違うので
感じ方も、反応の速度も
同じではないのです。
それが、顔のパーツの位置から
推し量ることができる。
あなたのそばの人の
物差しはわからないけれど
どのくらい違うのかは、わかる。
そうすることで、関係性、
コミュニケーションの取り方は
大きく変わってくるのです。
その、違いを知るカギの一つが
仮面心理学で推し量る顔のパーツ。
あなたも、物差しの違いを知り
コミュニケーションをよりよくしませんか。
5月には、茨城県にも行きます。
詳しくはこちら
大阪は久々の平日、2週にまたぐ日程です。
講座日程のご案内
★大阪クラス 6月16日(火)23日(火)
・茨城クラス 5月20日(水)21日(木)
・沖縄クラス 9月12日(土)13日(日)


お申し込みはこちら
http://my.formman.com/form/pc/ZBX4slqHFjb4HaZY/
顔を見ただけでわかる@子どもの能力の伸ばし方
①【感情編】 ➁【潜在意識編】
・大阪クラス 6月17日(水) 10:00~17:00
・北海道クラス 7月7日(火) 10:00~17:00
★トレーナーによる講座開催情報はこちらへ
※東京・大阪・名古屋方面にはKIDSトレーナーが
開催しておりますので、ぜひ、そちらのクラスを!