そう思ってた10数年前。
今は、
いつ行こうかな?
に、変わってるから人生ってオモシロイ。
それは、金銭的なことや、環境でなく
心のアリカタ、
魂の意思だと思うのだけどね。
ちょっとマジメ顔の中村眞子。
リーガロイヤルホテルのシリーズ講座。
今期は、画家の絵から
ココロモヨウを読み解く、って講座です。
大好きなゴッホであり
色彩心理講師時代の
十八番でもありました。
だから、さっと復習して
熱く語ろう、、、と思ってたのですよね。
ところがね・・・・
これが色彩のパワーなんでしょうね。
黄色に引き込まれていく、ワタシがいました。
実は
苦手なんですよ。黄色。
色がイヤだとか、
手に取りたくない、でなく
読み解きが苦手なんです。
それがね、今回の講座では
話していくうちに、
あるものに引っかかりました。
そう、これです。
幼稚園バッグ
当時、黄色しかなくってね。
帽子も黄色。
幼稚園は大嫌いだった、ワタシ。
いつも、いじめられてるって記憶だけ。
きっと、
そんなことはなかったと思うのだけど
記憶の大半はいじめ。
理由はちゃんとあるし
そこは、乗り越えたつもりだったのですが。
あることから、出てきちゃったのですね。
整理できてなかった、
押し込めた感情が。
ゴッホの黄色とともに。
それは、あっても別に構わないし
どうしても解決しなきゃ
前に進めないのでもない。
ただ、同じ状況がやってきた時
折れやすい感情がこびりついてる。
そして、今、受けている
Tanmayo の OnLineセミナーが
『被害者意識と加害者意識』って、、、、。
こんなこと、当たり前なのですが
あぁ、潜在意識ってやっぱり繋がってるわ、、、
を、痛い思いしながら再確認。
それは、人生を長く歩いたからって
解決できないものもあったり、
酸素不足の金魚みたいに
口をパクパクすることもある。
でも、だから、人生って
愛おしいんだろうなぁって思ふ。
何度気が付いても
何度も同じことは繰り返す。
自分の感情との統合ってのは
とっても難しいって事。
だから、何度も話したり
何度でも、
向き合うことはダイジだね。
少しは黄色の読み解き
うまく出来そうだな・・・・。
それは、手法に差があるだけで
行き着くところは同じ。
伝えたいことも、
自分が理解したいことも同じ。
SAIKOさんと色のお話をしてても
同じ事を感じてられる。
イメージカラーが2人とも
実はね・・・・なんてお話も
こちらでいたしますね~♪↓↓