アホやなかったんや!
が、
東京では
バカじゃなかったのね!
になることが、面白かった
中村眞子です。
2015年
初回の入門クラス。
5名のファシリテーターさん誕生 嬉❤️
入門クラスのあるある光景なのですが・・・。
「思考」には前頭葉の
「感情」には側頭葉の
「本能的行動(無意識表現)」には小脳の
細胞量と形が影響を与えます。
つまり、顔の上部の額の形状から
「思考の法則」を
顔の中部の耳・眉・目から
「感情の法則」を
顔の下部の顎・鼻・口から
「無意識表現」を推し量ることができる。
その見方と傾向を学ぶのが
仮面心理学のクラスです。
実際に自分と違う形状の人の
思考傾向を聞くと
びっくりしたり
そーなの????と
信じられなかったり、
へぇぇぇ~~!!ボタンが
連打されます^m^
ワタシタチはついつい、
自分の物差しで、人の持っているもの
感じてること、考えてることを
推し量りがちなので
そう感じるんだよね。
額の傾斜では
思考の傾向差が顕著になります。
だから、お買い物に付き合うのが嫌なわけだ、、、。
とか
そっか、土台から理解しないと
思考が処理をしないのね、
とか
え?このネーミングに何も思わないの??
など、私から見た
自分との差が、ありありと出てきます。
物事を理解するにも
①目的さえわかればすぐに理解できる。
②プロセスがわかれば理解できる。
③全部わかった上でもなお、基本から
順番に理解してOKを出さないと心配。
と、大まかな分類が出来てくる。
特に、③に当てはまる人は
理解が遅いのを自覚してる場合が多く
【ワタシってばか?】
と、感じてる人も少なくない。
いえいえ
バカちゃいますよ~。
脳がそのような思考パターンを持ってるだけ。
バカだと思ってました・・・・・・。
と言ってた彼女も、安心して帰られました(笑
そう、人との差があるだけ。
これを知ってると、自分の理解パターンを
知るだけでなく
人に何かを伝える時に
とても役に立ちます。
その人の思考傾向に合わせた伝え方で
講座や研修、コンサルティングに
活かしてくださってる方が増えてきました。
伝え方のコツは
話し方、話の進めかた、だけでなく
額に、重要なヒミツアリなんです。
知りにいらっしゃいませんか?
★大阪クラス(南森町・office心彩) 10:30~17:30
1月31日(土)2月1日(日)
★大阪クラス(南森町・Office心彩) 10:00~14:00
平日お昼クラス(3回になります)
3月3日(火) 17日(火) 4月7日(火)
★新神戸クラス(新神戸駅すぐ) 10:30~17:30
3月7日(土) 21日(土)
★北海道クラス(札幌市内)
2015年3月28日(土) 29日(日) 10:00~17:00
認定インストラクター開催の講座日程はこちらへ
お申し込みはこちら
http://my.formman.com/form/pc/ZBX4slqHFjb4HaZY/