最近の沖縄行き飛行機は

満員率がとっても高い。

IMG_1110.jpg

お子様がたくさん乗ってて

それぞれに、

快不快があるのを

ガマンできない子

じっと堪える子

暴れまわる子

じっと座ってる子


そして、飛びかう

親や祖父母の声。


数年前まで(あ?数十年?笑)

ワタシも経験してきたから

なんともいえない感覚です。


数時間、小さな空間で

じっとしていなければならない。


これを、いとも簡単に

やってしまえる子どもちゃんは

しつけが行き届いてるから?


暴れまわる子どもに対しては

ちょっと、注意が必要だけど

どうして、じっとしてるのが苦手?


子どもだから


それだけかしらん?


性格だから


それは、親の育て方?


IMG_1779.jpg

わたしも

自分なりに、しっかり

育ててきたつもり・・・ですが

なんでこうなるの???

な場面に何度も遭遇しましたよ。


そして、上の子どもはこうなのに

下の子どもは、なんで??

とか、

人前と家で

なんで、こうも違うの?

なんてことは、日常茶飯事。


これって、なぜなんでしょう?



それは、生まれ持った脳の性格。


これが、とても


大きく関与してるのですね。


仮面心理学は、


人の顔のパーツの位置や形を


その人の脳の細胞量やカタチから

脳の性格を推し量る、学問です。


これは、大人だけでなく


もちろん、子どもにも当てはまります。


お子さんの場合は


成人するまでに


顔は変わりますので


今、この時点で持っている

お子様の脳の性格、を

うかがい知ることになるのです。


例えば、ひとつのパーツの位置・形で

こんな風に変化がおきます。


□お天気屋さん

□安定した性質を持つ



こんな風にも
・・


□音、声、周りで起こることに敏感で怖がり

□パワフルで率先してリーダーシップを取る


そして、

自分の愛を

表現しやすい子どももいるし、

他人に表現しにくい子どももいる。

さらに、より愛情表現をする子どももいます。


こどものための仮面心理学クラスでは、


子どもの持つ肉体的指標

(顔のパーツの位置・形)

によって、

その子どもが持っている

カギとなる特徴に気付く時間です。


特徴というのは

個人の持ち物から生まれたものです。


遺伝的にもって生まれたパターンが


自然に開花するのを

サポートするために

その、特徴を持つ子どもに

どのような声かけが適しているのか。


他の子どもと比べずに

一般的に広く

伝えられているものでなく

その子どもの特徴に合わせた方法で

育てるためのヒントが記されています。



世の中には
様々な子育てサポートがあります。

どれを参考にしても
何を選択しても
それは、その人の決めたこと。


ただ、ここだけ伝えたい。


仮面心理学@KIDSクラスでは
何歳だから、このように、
とか
この頃の子どもはこんな、
などは、ないのです。


このパーツを持つ子どもは
脳の性格が今、こうだから
今は、このように教えたり
伝えたり、また
親との感情の持ち方の差を知る。


そこから【個】を大切にする意識と

ひとりの人間として付き合う方法。

そんなことが、書かれています。



その子の持つ、
脳の性格を開花させるには
どんな方法が有効なのか。

こんな脳の性格を持つ子どもには
今、
何を伝えればいいのか。


親が、指導者が、そばにいるとき
【早くしようね】
のコトバ掛けが生む
ボタンの掛け違いは何か。


それを知ると
やっぱり腹は立つけど(苦笑)
収まり方が違ってきます。


脳の性格の違いは
顔を見たらわかります。

だから、
あのお子さんはすぐするのに
どうして、この子は出来ない?
とか、

同じように
兄弟姉妹を育ててるのに
なんで、こんなに違うのかな?

な、疑問も解けます。


子育てに関わるすべての方に
知って欲しいなと、願っています。


講座のご案内はこちらにあります。