今日、敬愛するTanmayoと
通訳人であり心友のKayoと
京都の山奥へ
贅沢なランチをいただきに。
豪華なフレンチとか
可憐な日本食とかじゃなくてね
ここの土地で採れた
自然の恵をたくさん受けた
野菜だけのお料理。
自家製のお豆腐
スナップエンドウの
豆乳のクリームチーズ擬きのせ
酒粕で出来たスティック
雑穀米のおにぎり
玄米でとろみがついた
キャベツと玉ねぎのスープ
などなど。
手間隙と愛情たっぷりの
とても贅沢なお食事。
薪ストーブもまだまだ活躍中な
京都の奥座敷。
ここに1歳の
かわいい男の子がいてね
食事が終わったら
猛スピードなハイハイで登場、笑。
オーナーのママと
お話してる間、
ずっとその愛くるしい振る舞いで
楽しませてくれててね。
そのうちTanmayoと、
たのしそうに
会話をはじめた。
もちろん、英語で語るTanmayo
そのコトバを聞いて
うなずいたり、見つめたり。
あ、通じ合ってるんだなーって。
コトバが違っても通じるものは
ちゃんとあるね。
2人はハートで話をしてた。
まだ、コトバが理解できない
彼は
心で理解してるんだなぁ
って、感じた時間。
デザートは
酒粕クリームや
雑穀のケーキ
コーヒーも自家製でした。
帰国するTanmayoを
関西空港まで送る車中
いろんな話しを聞かせてもらって
ワタシの消化不良だった部分は
たった二文字で消えてなくなり。
あなたには要らないのね。
そう
「には」に全部がつまってた。
内側を見てるつもりでも
まだ、
外側に揺さぶられてたね、
と、
ひとり苦笑してた、ワタシ。
みんな、苦しんで
すこしずつ階段を登るのよね。
駆け足でだーっと
登れるわけもなく。
苦しんだからこそ
得るものもあり
忘れないことであり。
秋にはまた来日してくれる
スコットランドの魔女。
今度は、一緒に行けたらいいですね。
iPhoneからの投稿
通訳人であり心友のKayoと
京都の山奥へ
贅沢なランチをいただきに。
豪華なフレンチとか
可憐な日本食とかじゃなくてね
ここの土地で採れた
自然の恵をたくさん受けた
野菜だけのお料理。
自家製のお豆腐
スナップエンドウの
豆乳のクリームチーズ擬きのせ
酒粕で出来たスティック
雑穀米のおにぎり
玄米でとろみがついた
キャベツと玉ねぎのスープ
などなど。
手間隙と愛情たっぷりの
とても贅沢なお食事。
薪ストーブもまだまだ活躍中な
京都の奥座敷。
ここに1歳の
かわいい男の子がいてね
食事が終わったら
猛スピードなハイハイで登場、笑。
オーナーのママと
お話してる間、
ずっとその愛くるしい振る舞いで
楽しませてくれててね。
そのうちTanmayoと、
たのしそうに
会話をはじめた。
もちろん、英語で語るTanmayo
そのコトバを聞いて
うなずいたり、見つめたり。
あ、通じ合ってるんだなーって。
コトバが違っても通じるものは
ちゃんとあるね。
2人はハートで話をしてた。
まだ、コトバが理解できない
彼は
心で理解してるんだなぁ
って、感じた時間。
デザートは
酒粕クリームや
雑穀のケーキ
コーヒーも自家製でした。
帰国するTanmayoを
関西空港まで送る車中
いろんな話しを聞かせてもらって
ワタシの消化不良だった部分は
たった二文字で消えてなくなり。
あなたには要らないのね。
そう
「には」に全部がつまってた。
内側を見てるつもりでも
まだ、
外側に揺さぶられてたね、
と、
ひとり苦笑してた、ワタシ。
みんな、苦しんで
すこしずつ階段を登るのよね。
駆け足でだーっと
登れるわけもなく。
苦しんだからこそ
得るものもあり
忘れないことであり。
秋にはまた来日してくれる
スコットランドの魔女。
今度は、一緒に行けたらいいですね。
iPhoneからの投稿