夕べは何度もブログを書いては消し。
また、リトライしては消し。
割りと早目に諦めて(笑)
寝ちゃった@中村眞子です。
なんかね、言葉が宙を浮く、
そんな感じやったな。
で、今、ふっとその原因が
湧いてきた。というか、思い当たった。
ワタシの感情は
新しい事をしようとしたり
先の事を考える時
過去を鑑みて、次を観る・・・でなく
今出来る事を、したい事を観る。
そんな脳バランスをしてる。
これは、耳の位置でわかるんやけどね。
だからね、
「あの時こうやったから
今回も、そしてすこし先も
こうやって考える」
・・と、言われたら
そこに共鳴できるまでに
とっても時間がかかる。
それは、済んだことだから
もう記憶の上書きが終わってる。
でも、脳のバランスが
ワタシと違う人には
その経験こそが大事で
上書きでなくストックになってる。
ストックの中から
その大事なポイントを出して
今、そしてこれからを考える。
階段の上を目指すとき
ここを登るのはしんどいなぁ、
前に登ったとき
こんなことがあったから
今回もまた、同じことがあるんちゃう?
そうなったら、いややな。
だって、同じこと繰り返したくないしね。
と、過去のデータを大事に
今を見ていける人。
その先には何があって
そこにたどり着いたら
ワタシは何をしたいのだろう。
何をするために、ここを登るんだろう。
見えないもの、見たいしね。
とにかく登ってみる?
と、今と先を見る人。
どっちがいいとか悪いでなく
感情を司る、脳のバランスが違うと
同じことを話し合っても
見る角度や、話す内容に
食い違いが出てくるって事。
そこに違和感を感じながら
ひとつのことについて話してたので
変なやつがやってきたように感じて
言葉が、どうも宙を浮いた・・・
そんな気持ちをもったんやろな。
と思、った次第。
仮面心理学は
表面に見えてる
顔のパーツだけでなく
脳のバランスなんかもみていく。
感情や思考の差を学んだり
思考が感情の影響を受けること
などを考えながら
その人の持つパーツの特性を
みていく。
するとね、自分の考え方や
思考の癖、感情の持ち方が
わかってくるので
昨日のワタシみたいに
何か「違和感」を感じたとき
原因がわかりやすくなって
対処の方法がはやく手に入る。
そんな、手法も知ることができるの。
さて、今日は入門クラス2日目。
また、新しい自分トリセツに出会える日。
どんなのが出てくるのかな。
楽しみな1日(*^^)v