今日は、着付教室二回目。
鞠小路の着付教室は
たった2日で、一人でお太鼓結びまで
出来るようにしてくれる
とっーても有難い教室。

photo:01



ほらね、出来ちゃったー!

でもね、忘れるんだよなぁ。
覚えてるつもりなのに
あれ?出来るはずやのに
なんで?なんで?あれ??

そんな時は、面倒だけど
一から全部やり直してみる。
落ち着いて、出来る!って
自分に言い聞かせながらね。笑

あぁ、教えてもらったのに
もう、忘れてしもた。
あぁ、私だけできひんの?
どんくさいやつ、って思われた?

なんて、出来るはずやのに、の
はずこちゃんが発動する。
はずこちゃんは自分が思ったこと
心に決めたことが出来ない時にも
ゆるゆるとやって来る。

出来ない自分は、
認めてもらえない。

出来るはずやのに
出来ないなんて
わたし自身も、
認めてやらんよ、って。

photo:02



そして、お友達のネバコちゃんが
ちゃんとせねば!
人に迷惑かけないように、せねば。
と、ねばねば精神を連れて来る。

はずこちゃんも、ネバコちゃんも
時には必要かもしれない。
でもね、忘れないで。

すこーし、前に進んだ時には
ゆらゆら揺れる
揺り戻し隊が訪れる。

前の方が楽チンやでー。
ほんまに、それでいいんか?って。

ほんまにそれは、やりたいことか?って。

大きな歩幅で歩くと
戻ってしまう歩幅も大きくなる。
だから、こーんなに進んだのに
こーんなにももどっちゃったよ、
って、はすごちゃんやネバコちゃんに
美味しい話題をあげちゃうんやな。


photo:03



ちょっと出来るようになったら
もっと出来るようになりない。
ちょっと出来たのに
まだまだ出来ない自分を
責めたりしちゃう。

ゆらゆらふらふら。

ちょっと出来た自分を
褒めてあげてね。
ちょっと出来た自分を、まず
好きになってね。

慣れ親しんだかもしれない
ねばこちゃん、はずこちゃんには
少し引っ込んでてもらってね。


あー、でも忘れないように
もう一回、帯をむすんでみよっ。

私に出来ること。
無理しないで出来ることを
積み重ねたら、
そのうちホンモノになる。


iPhoneからの投稿