人相科学(パーソノロジー)の起源は 古代中国・古代エジプト人の研究から始まり、 その業績をソクラテスとその弟子である、 プラトンとアリストテレスに受け継がれました。 人相科学はローマ古典時代、 ルネッサンス時代にさらなる発展をしていき、 18世紀~19世紀に掛けて骨相学と結びつき爆発的な人気を誇りました。
裁判所の治安判事であったエドワード・ジョーンズにより 数千人もの犯罪者と、その顔に共通の特徴があることに気が付き、 被告人の顔と、犯罪内容をが、 顔を見ただけでほぼ正確に推測できるようになっていました。
学問として確立していきました。 エドワード・ジョーンズは パーソノロジスト(人相科学者)のチームを結成して、
その調査は、その後も続けられており、 今日までに20000人以上に追跡調査を行い、
50項目以上発見されています。 これが、パーソノロジー(人相科学)です。 |
日本キネシオロジー総合学院 HPより
http://www.kinesiology.jp/modules/picoCari/index.php?content_id=25