今日はお日様のおかげで
少しあったかさを感じます。
今日は、大阪で来年から始まる
新規講座の打合せ。
お顔を科学的に読み解いてしまう
とっても楽しい分野。
人相科学・パーソノロジー。
本日のお相手は、著者の石丸氏。
どんな企画なのか、ドキドキわくわく♪です。
この本にも書かれている「目と目の幅」。
あなたの幅は、どのくらい?
目と目の間にちょうど、目が一つくらい入る幅。
これが、ミディアムタイプとしましょう。
それより、離れている人はラージタイプ。
目の幅が狭い人はスモールタイプ。
この幅は、物を見る角度、鷹揚さに関わってくる。
目の幅が広いと、視界も必然的に広角に、
狭いと一点集中になる傾向になる。
例えば、部屋にごみが落ちている。
気になる人、あまり気にならない人がいる。
そう!気になるのは幅の狭いヒト。
そこが気になって仕方なくなる。
幅の広い人は、気になるけど
視界が広い分「あ、落ちてるわね」
位に済んじゃう傾向があるってこと。
実はこれ、思考の傾向にとっても影響してる。
視野を大きく持てると言うことは、
広い視野で物事を捉える。
大きなイメージで物事を見れるってこと。
逆に狭い人は、狭い視野で物事を見る。
って言われると、なんだか嫌よね?
でも、ダイジョウブ。
近くの具体的なものに焦点が当たるわけだから
感情の瞬発力があるってことになる。
でね、目の幅が違う人同士がいると
感情の食い違いが出てきやすい。
時間に対する観念が、そのひとつ。
遅刻を平気でしちゃう人。
時間にものすごく神経質な人。
勿論、仕事の上では、社会的ルールがあるから
上記は当てはまらないことが、多くて当然。
で、相談事例のご紹介。
戻ったら、記事にしますね。