千葉、高家神社 | 天狗研究家 テングッド涼太の公式ブログ

天狗研究家 テングッド涼太の公式ブログ

天狗研究家、エネルギーヒーラー、スピユーチューバーとして、東京を中心に、全国で活動中。

千葉2日目。

 

鳥の声で目覚め、朝イチでプールとサウナ!

 

なんの植物だろう??

 

お花も綺麗でした。

 

一旦部屋に戻って着替えて、

 

朝食へ。

 

野菜中心のメニュー、さらに4種のスープ。どれも美味しかったです。

 

領収書入れの封筒も、かっこいい!!

 

お世話になりました。

 

出発。

 

車を小一時間ほど走らせて到着したのは、

 

高家神社。たかべと読みます。

 

日本で唯一、料理の祖神を祀っている神社です。

 

つい先日、包丁式が行われたようです。

 

ハートマーク??

 

彼氏の胃袋をつかめ!

 

鳥居は、比較的新しそうです。

 

拝殿が見えてきました。

 

神社のHPの説明によると、、、

 

 「日本書紀」の第12代景行天皇53年冬10月の条に祭神・磐鹿六雁命について記されていますが、延暦8年(789)に磐鹿六雁命の子孫である高橋氏が朝廷に奉ったとされる「高橋氏文うじぶみ」にさらに詳細に記述されています。

 景行天皇が皇子日本武尊やまとたけるの東国平定の事績を偲び、安房の浮島の宮に行幸された折、侍臣の磐鹿六雁命が、弓の弦つるをとり海に入れた所堅魚かつおを釣りあげ、また砂浜を歩いている時、足に触れたものを採ると白蛤しろうむぎ(=はまぐり)がとれました。磐鹿六雁命はこの堅魚と白蛤を膾なますにして差し上げたところ、天皇は大いに賞味され、その料理の技を厚く賞せられ、膳大伴部かしわでのおおともべを賜りました。

 この功により若狭の国、安房の国の長と定められ、以後代々子孫は膳かしわでの職を継ぎ、もし世継ぎのないときは、天皇の皇子を継がせ、他の氏を交えず、皇室の食事を司るよう賜りました。
 また、大いなる瓶(かめ=べ)に例え、高倍さまとして宮中醤院ひしおつかさで醤油醸造・調味料の神として祀られています。醤には、野菜を発酵させた草醤くさびしお、穀物を発酵させた穀醤こくびしお、魚などを発酵させた肉醤にくびしおがあった。今でいう漬物・味噌醤油・塩辛の三種だが、これらは日本料理の基礎をなすものであり、磐鹿六雁命が料理の祖神とされる由縁です。

 

 

あと少しで拝殿。

 

見えてきました!

 

僕たち以外、参拝客はおらず、静かで、祈りに集中できました。

 

料理祖神。

 

料理大好き&得意なディアナさんと共に、祈りと法螺の奉納を行いました。

 

祈り中に、

 

「料理、食事は、平和と繋がる。どんな人でも食べないと生きていけない。」

 

というメッセージが降りてきました。

 

 

そして、自然と、食材や、料理文化、調理人への感謝の氣持ちが湧いてきました。

 

 

絵馬に書かれている願い事も、お料理を中心に、愛に溢れたもので、見ていて豊かな氣持ちになれました。

 

食べれるって幸せだよね。

 

食材が豊富な日本って素晴らしいよね。

 

そんな食材が育つ環境や、それらを美味しくしようとしてきた調理の歴史って、本当に素敵だよね。

 

そんなことを感じたり考えたりしていました。

 

ありがとう、高家神社。

 

社務所の女性も素敵な方で、神社の由来を説明してくださったり、法螺を褒めてくださったり、写真を撮ってくれたりしました。

 

手拭い!

 

ゲットしました。

 

こらーw

 

お醤油と塩もゲット。

 

おみくじは大吉でした。

 

参拝後は、妻が行きたいと言っていた、濃溝の滝&亀岩の洞窟へ。

 

車を降りて少し歩いて行くと・・・

 

見えてきました!

 

足元に注意しながら、川岸におります。

 

わーお。

 

ここでも、法螺を奉納。

 

素晴らしい洞窟、水でした。

 

手入れされた、散歩道を歩いて駐車場へ戻ります。

 

進んでいくと・・・

 

鴨!!

 

お顔が赤い!かわいいね。

 

駐車場に戻ったら、ソフトクリームでエネルギーチャージ!

 

あとは、帰り際に、蜂蜜工房に寄ったり。

 

なんとなく氣になったお寺に寄ってみたり。

 

お寺についてスマホを見たら、いつの間にかスマホの待ち受け画面が変わっていてビックリしました。

 

聖観音さまが祀られているお寺でした。

 

お香を焚こうとしたら、、、

 

ご真言を唱えながら、お香の煙を体に撫でると良いとの説明が。

 

妻が、突発性難聴になっていたので、きっと、観音様が呼んでくださったのでしょう。

 

ありがとうございます。

 

お地蔵さまも。

 

お地蔵さまは、良縁を結んでくださいます。

 

人とのご縁だけでなく、必要な場所、土地に導いてくれる力もあると感じています。

 

お寺の下の、観音浄土巡りもしてみよう!

 

ナマハゲ?鬼??

 

天狗もいたー!!👺

 

妻が、この観音様の表情が素敵だと言っています。

 

良いお顔✨

 

望叶観音と言って、お願い事を叶えてくれる観音様でした。

 

絵馬も、望叶観音さまでした。

 

お寺の隣は、熊野神社。

 

熊野にも、数年前から呼ばれています。

 

僕だけ行ったこともありますが、やはり、二人で行くのが良いみたいです。

 

参拝を終えたら、ニャンコに遭遇!

 

これまた、人懐っこいニャンコで。

 

速攻で、お腹を出してくれました😁

 

おや??

 

何やら視線を感じる・・・

 

ワンコもいたー!!!w

 

ご神仏と犬猫に癒され、帰宅。

 

途中、海ほたるで休憩。

 

僕も妻も、初の海ほたる。

 

海の中央から一望できる景色は最高です。

 

来てよかったねー。

 

旅やドライブ、もっとしよう!

 

何食べる??

 

あさりが有名みたいです。

 

妻は、金目鯛ラーメン。

 

僕は神様ちゃんぽんの、あさりを注文。

 

どちらも美味しかったです!!

 

あと少しで家。

 

帰宅すると、ニャンズシッターをしてくれていた、えみりさんからイラストとお手紙。

 

ニャンズと共に、癒しの時間を過ごしていただけたようです。

 

ありがとうございました✨

 

帰宅後、発注していた天狗舞が届いていました。

 

2本届きました。

 

飲むと、天狗の顔が見えてくる、そんなお酒です👺

 

どちらもデザイナ素敵!

 

父の日記念で、5,500円以上買うと、お猪口が付いてくる特別注文でした。
 
以上、千葉旅行2日目は、こんな感じでした!
 
 

※お知らせ※

 

現在、一番大切な情報は、メルマガで発信しています。

 

こちらのアメブロやインスタは、仕事の活動記録。

 

Facebookは、日常のつぶやきを載せています。

 

 

メルマガは

 

天狗おみくじ ← クリック

 

を引くと、登録していただくことができるので、よかったら天狗おみくじ引いてみてください。

 

こちら↓の画像をクリックでも、おみくじ引けます。