こんにちは
このところ
いいお天気が続いているので
年内中に洗っておきたい
大きなもの(ソファーのカバーとか色々)
ほぼ連日がっつり
洗濯して気分もすっきり♪
基本的に洗濯って好きなんですよね
そうこういっているうちに
今日はもう21日。。
テレビでも「メリークリスマ~ス」と
クリスマスマーケットの中継が入ったり。。
今年のクリスマス
我が家はどうしよう。。と思ったら
一人暮らしの長男から
「今年はいつやるの?」とLINEで催促が。。
(予定ないんかい。。(-_-;)。。)
まあ、親としては
家に来てくれるのは
嬉しいことですが。。
どうやら、家庭料理に飢えているらしい。。
ということで
家族みんなの都合を聞いて
我が家は日曜日24日に♪
といっても
我が家のクリスマスパーティーは
チキン焼いて
宅配ピザとって
あとはサラダ数種といったくらい
あ、あとは
ケーキも用意しないと。。
昨年は懸賞で当たったので
とてもラッキーだったけど
今年はどれも外れてしまい( ノД`)シクシク…。。
簡易的でも
ちょっと作ろうかなと
思っています。。イチゴ買わなきゃ♪
アメーバブログに
毎回出てる
以前書いたブログ。。
今日はこんなのがありました。。
2年前に書いた記事。。↓↓↓
群馬クッキングアンバサダーのお仕事を
させていただいていたので
(なんと3年間も!!!ありがとうございました)
群馬県産の
旬の食材をたくさん送っていただいて
特に冬場のお野菜
下仁田ネギや上州ねぎ。。。
甘くておいしかったなあ。。
あれほど暑かったのに
ここにきてやっと冬本番
さすがに
鍋や煮込み料理が続きます。。
昨日は
丸々と太った大根が特価だったので
早速今年3回目の(?)おでんにしました
今回も写真撮り忘れそうだったので
さっき慌てて撮りました。。(-_-;)。。。
おでんはやっぱり
たくさんの食材を煮込むのが
美味しさの秘訣かも♪
3度目の昨日のおでんは
1度目2度目より
練り物もたくさん入って
旨味たっぷりの美味しいおでんに♪
我が家のおでんね。。
おだしを3つ使用しているのです。。
おだし3つといっても
①日高昆布
②和風だし(顆粒)
そして
③鶏の皮(鶏の胸肉を料理する際、皮のみをラップに包んで保存)
この3つ。
この鶏の皮が
色々なお料理にとっても大活躍なんです
まずはレシピ。
材料〉 6~8人分 調理時間 1時間~
大根 1/2本
こんにゃく(大きめ) 1枚
糸こんにゃく 1パック
卵 5個
じゃがいも 4個
ちくわ 1袋
厚揚げ 1パック
他、ねりもの。。お好きなものを♪
水 1800~2000cc
和風だし(顆粒) 大さじ2~3
だし昆布 4~5枚
(そのままいただきます♪)
鶏の皮 2枚ほど(冷凍保存しておいたもの)
塩 大さじ1+α
(味見をしながら足していきます)
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1
〈作り方〉
①こんにゃくは半分に切り、さらに厚さを2等分にして
斜めに切り3角形にする。さっと茹でて水気を切っておく。
糸こんにゃくも同様、さっと茹でてざるにとり水気を切っておく。
厚揚げ、ねりものはサッと熱湯をかけ、油抜きをしておく。
厚揚げは食べやすく切る。
卵は茹でておく。
大根は2~3センチ幅に切り、皮を剥いて隠し包丁を入れておく。
②鍋に水、和風だし、だし昆布、鶏の皮、大根、こんにゃく
を入れて火にかける。
③沸騰したら弱めの中火にし、塩、醤油を加え
途中アクを取りながら煮込む。
④卵、練り物半分を入れ、弱火でコトコト。。
大根にある程度火が通ったら、皮を剥いたじゃがいもを入れて
じゃがいもに火が通るまでさらに煮込む。
途中で残り物の練りもの、厚揚げを加える。
⑤味を調えたらできあがり。
※鶏の皮はそのまま入れっぱなしでもよし。
一緒に取りだして刻んでおつまみにしてもよし。
お好きなようにお食べください♪
お餅があったら
さっと熱湯をかけて油抜きした油揚げに
お餅を入れて楊枝でとめた
簡単餅巾着なんかも入れるけど
お餅がなかったので今回はなし
おでんだね
どれも好きだけど
私はやっぱり。。。
旨味たっぷり染みた
大根が一番好き
昨日おでんを食べながら
うちの息子が一言。。
「ネットで見たけど
おでんってうちはご飯のおかずとして食べるけど
あ、自分はまったく問題ないけど
ネットにそんな記事があったよ。。」
遠い昔から
その話題、聞いたことある。。
「おでんはご飯のおかずになるか」
なるでしょなるでしょ
美味しいでしょ♪
あ、もちろん、熱燗飲みながら
大根とか卵をつつくのも
最高に美味しい♪と
私も思います。。が。。
おかずとしては
どうなの?って
あ、確かに
我が家でも
ごはん、おでん、そして
ふりかけとか昆布とか
かならず添えてたかな。。
ま、つべこべいわずに
美味しいおでん
いただきましょ
あなたは
おでんだねで
何がお好きですか。。
ではまた