つい先日

 

あぁ。。ついに梅雨に入ったか。。(-_-;)。。。

 

なんて

思ったのもつかの間

あの梅雨入り宣言(?)から

いったい何日

雨が降ったんだろう。。

 

っていうくらい

ろくに傘の出番がないまま

 

昨日

梅雨明け発表がありました。。よね。。(-_-;)。。

 

まだ7月前だというのに

もう梅雨明け。。

それも

徐々に暑くなるんじゃなくて

いきなりの30度越えなんて。。

 

このところの日本は(いや、地球規模か。。)

狂ってる。。

 

今年の夏は

例年以上の暑さがやってくるのではないかと

おまけに

電力不足だとか。。(そんな。。うそだろ。。)

 

今から戦々恐々の私です。。

 

 

 

さて

そんなことはいいとして

(よくない)

 

 

突然ですが

これ、知ってます?

 

 福島名物 味噌かんぷら

 

今は亡き義母の故郷

福島県郡山市

 

もともと

主人の実家は宮城県亘理町で

毎年夏休みになると

子供達を連れて帰省していたのですが

震災で実家は被災し

大規模半壊ということで

家は取り壊すことになり

一人住む義母は

親戚の住む郡山に移り住み。。

 

以来

お盆には決まって

郡山に帰省

途中立ち寄る道の駅

野菜やお土産をたくさん買って

持ち帰るととっても喜んでくれて。。

 

そんな義母も

一昨年に亡くなり

 

郡山に帰省することも

なくなり。。

 

そうなると

なにげなく立ち寄っていた

あの道の駅がとても懐かしくなったりしてね

 

そこの道の駅で

初めてみたのがこの

味噌かんぷらという郷土料理

 

 

かんぷらとは

郡山、南相馬、いわき市などが

主な産地のばれいしょのことニコニコ

 

このかんぷらを

皮のまま

味噌や砂糖、みりん等と炒めて作るのが

味噌かんぷら音譜

 

昔から出荷できない小さなばれいしょも

捨てることなくおやつとして

大切に食べてきたそうです。。

 

確かに

お店で売っていたのは

小さい可愛い皮付きじゃがいもを

使っていたかも。

(ちょっと忘れた。。)

 

今回

私のブログで度々登場する

いつも自家製野菜を送っていただいている

秀子さんから

つい先週

可愛い小ぶりの新じゃがをたくさん

いただいたので

(ちなみに今回は大根、ズッキーニ、玉ねぎ、じゃがいもが

 たくさんたくさん入っていました♪)

 

 

早速

遠い記憶を思い出しながら。。

 

本来は

皮をつけたままのばれいしょを

油で揚げたり、油で皮がしんなりするまで

じっくり炒めてから作るそうですが

今回は私流に少々時短で

作ってみました♪ではレシピです。。

 

 

 

   ニコおやつにピッタリ♪味噌かんぷらニコ

 

 

〈材料〉 3~4人分  

新じゃがいも(小)  400g

サラダ油  大さじ3

☆水 50~60cc

☆味噌  大さじ3

☆みりん  大さじ3

☆砂糖  大さじ1

☆はちみつ 大さじ1(なければ砂糖を若干多めに♪)

☆塩 ひとつまみ

 

〈作り方〉

①じゃがいもはよく洗い、水気がついたまま

 耐熱皿(ボウル)に入れ、ふわりとラップをして

 600wの電子レンジで5分加熱、いったん取り出し

 上下を入れ替えて再度ラップをして3分加熱し

 そのまま粗熱をとる。

 甘味噌だれ☆を混ぜ合わせておく。

②フライパンにサラダ油大さじ2~3と多めに熱し

 ①のじゃがいもを入れて弱めの中火で炒める。

 (軽く皮面の水気をふき取ってから入れてね)

 皮の表面がこんがりとするまで6~8分ほど

 じっくり炒める。

③②のフライパン内の油をキッチンペーパーで拭き取り

 ①で作っておいた味噌だれを加え、じゃがいもに

 絡めながら弱火で2~3分加熱する。

(焦がさないように♪)

 

できあがりです♪

 

 

 

ああああ。。。

今見ても

おいしそ。。。ラブラブ!アップ

 

 

どこか懐かしく

ホッとする味。。ラブラブ

 

じゃがいも好きの私としては

たまらなく美味しいラブラブ!

 

これ

冷めても美味しいので

お弁当にもピッタリ♪

 

最初にレンジで

じゃがいもに火を通してから

表面カリッとするまで揚げ焼きにするので

思っているよりもはるかに簡単に作れるので

お子さんのおやつにもぴったり♪

 

今年は久しぶりに

お盆にお墓参りに行く予定でいるので

福島の道の駅で

またあの懐かしい味に

出会えることを期待している私です。。ニコニコ音譜