今、私って何かの波波の中にいるのかしら??



娘、またしても困った行動に。



宿題も時間割りもすませないまま、お風呂へ行き、寝てしまいました汗



私も夫も何度か声をかけ、出来てないことはわかっているはずなのに。



『うん、できたよ』


って、どういうこと汗汗



明日、どうするつもりだろうガーンガーン


こうなったら、私も腹をくくって、


自分の言動が、どんな結果を招くのか、娘自身に結末を体験してもらいましょう。



義両親の参入も避けられないだろうし、


明日の朝は、戦争だ走る人
娘がつく、小さな嘘。


ほんの小さな嘘に振り回され、どうしたらいいのか、わからなくなっていた私。

だけど、悩んでいるうちに、ふと思いました。


今は悩んでるけど、いつかこの経験が、役に立つことがあるかも。


よしグー


だったら、恐れたり誤魔化したりせずに、きちんと悩もう(変!?ガーン)


そう思いました。


そして。


そこで頭に浮かんだのは…


『子育ては聞くが9割でうまくいく』


和久田ミカさんのブログのタイトル。




そうだ、娘の話を聴こう。

メールセミナーでも、最初に学んだのは、『聴き方』だった。


初心にかえろう。


昨夜はそう思って、娘と向き合いました。


オウム返し。

適切な行動に注目。

存在承認。


こうやって意識してみると、最近おざなりになっていたなあ…反省ガーンパー


夕飯の時間になり、娘に


『ごはんラーメンできたよって言って来てくれる?』


というと、


『イヤだプンプン。いっつもあたしばっかり!!パンチ!パンチ!


と、いつもの答え。


『そっか~、イヤなんだね。じゃあ、今日は母さんが言ってくるから。また今度お願いね。』


と、義親が説教しようとするのを大きな声で遮りました。



義親は、『あれっ(*_*)』という感じでしたが、それ以上は言わずにおいてくれました。



そして、食後。


私が、毎晩楽しみにしているドラマを見ようと、テレビテレビの前に座ると、


娘もDSを持ってわたしの膝に乗ってきました。


そして、DSの音量を自分から下げ、


『このくらいならいい!?



と聞いてくれました。


私も


『うん、いいよ。ありがとうドキドキ


と返しながら、反省…



そういえば、こんなときでも、『うるさいから、あっちでやってよ~シラー


なんて、言っていたなあ。


娘と向き合う、と心掛けたことで、私の心のなかのトゲトゲもなんだか抜けていったように感じられました。




そして、今朝。


ラーメンができたから、皆を呼んで、とお願いすると、


『ごはんだよ~音符


と、呼びに行ってくれました。


う~ん。

やっぱり私、娘の話聴けてなかったんだ。

心に寄り添ってなかったんだ。


と思っていると、みかさんからのメールが届きました。



タイトルを見て、固まりました。



『子どもが嘘をつくとき』



これは、偶然!?


それとも、みかさんの心づかい!?!?!?



トゲトゲが抜けたあとの心の穴の中に、暖かいものがじわ長音記号1んと染みていきました。





続きます。