6月26日(木)
昨日は、ハローワークの認定日
意外と空いてて良かったチュー
職業相談と訓練の申込書の
提出してきました
 
訓練選考会の日付と
かかりつけ医の予約日が
重なっており
今朝、かかりつけ医の予約を
キャンセルしました
電話受付が全て音声ガイダンスに
切り替わってて
キャンセルついでに
国保特定健診の予約もしたかった
直接、繋がることはなく
ガイダンスで完結するため
要件に応じて掛け直さねばならず
非常に使いづらい悲しい
 
多分、手が空いたころに
確認して折り返してくれるのかなはてなマーク
 
 
魚しっぽ魚からだ魚あたま魚しっぽ魚からだ魚あたま魚しっぽ魚からだ魚あたま魚の骨魚あたま
 
では
6月22日(日)のお話
午前中10時から11時半「お寺ヨガ」
午後13時から「写経」に
参加してきました
 
ヨガの始まる時間を勘違いしてて
若干遅刻してしまいましたランニングアセアセ
 
ヨガに向かう途中
善光寺敷地内で転びそうにも
なりましたネガティブ
 

 
 

この日も暑くて
動くと汗が吹き出しましたが
扇風機と自然の風にサポートされ
なんとか乗り切りました笑
 

 
 

 
 

 
 

 

 

午後からは、場所を変え

下差しこちらで「写経」

この日の参加者は

先生を含め4人でした

 

始まる前に
持参の昼食を済ませ挑みます
 
まず、お坊さんが
説法を話してくれました
座右の銘にしている
観音経偈文(げもん)の中に出てくる
「念念勿生疑(ねんねんもっしょうぎ)」
と言う言葉についてでした
 
何事も疑わず、事あるごとに
信じる心を忘れないようにして
続けていくという意味合いがあるそうです
その心をもって、自分も仏道を
進んでいきたいとお話されました
 
 
写経を始める前に
「塗香(ずこう)」お浄めをします

 

 

 

 

粉末状になった香を
左の掌に少量取り指につけて
先ずは、上唇に
次に、下唇に
そして、少し舐める
それから、両手をすり合わせ
馴染ませてから
身体につけて浄化をします
 
舐めるのは、身体の内側からも
浄化をするのだそうです
色んな香をブレンドしてあるのかな
和の落ち着く香りに全身が包まれます
 
塗香は、事務所でも
500円で販売してました
 
ゆうゆは、この時買いませんでしたが
家に帰ってから、あの香りに包まれたら
良く眠れそうかも~
ってことで、その内に塗香
買うかもしれません(*´艸`*)
 
コチラ下差しがお手本

この上に、半紙が置かれてて
それをなぞって書いてゆきます
 
気持ちを込めて磨ってゆく
墨の香りも落ち着くよね~
 
クーラーも扇風機も無い部屋で
ひたすら文字と向き合う図

暑さと緊張で全身汗が吹き出し
当然、半紙を抑える腕も
汗まみれなので
腕に半紙がくっついて
お手本からズレるし
紙も汗でヨレヨレになる滝汗
 
こういった悪状況でも集中する!
正に修行にふさわしい笑
 
硯と間違えて
出していただいた
湯飲み茶わんに
筆を突っ込んじゃった!!ゲッソリ
全部飲んで置けばよかったダウン知らんぷり
 
写経が初の試みだったので
1番最後になってしまいましたが
何とか書き上げました完了

為 の後に
願い事を書き記します
 
為書の中から選んでも良いし
ダイレクトに自分の願いを
記しても良い
 

ゆうゆは、医療事務の訓練に挑む予定

(選考審査が受かればだけど・・・)

なので、「学力向上」にしましたチュー

 
 
書いた書は
お焚き上げして頂けるそうです

 

 

今度は、少し涼しい時に
チャレンジしてリベンジを
図りたいですw