12月21日(水)
師走の最中ですが
昨日、20日〆も終えたし
ってことで
今日は療養休暇
 
明日は午前中仕事して
午後から5回目ワクチン接種予防接種
絶対的に発熱するから
週末は寝Xmas
になるでしょうね
 
冬になると車も
エアコンをガンガン焚くし
冬タイヤにすると
摩擦力が高いからか
ガソリンの減りが
早く感じます
 
週末は寝込む予定だから
行ける時に給油に
行って来ないとびっくりマーク
ガソリンも灯油もね立ち上がる
 
 
猫しっぽ猫からだ猫あたま猫しっぽ猫からだ猫あたま猫しっぽ猫からだ猫あたま
 
 
 
12月15日(木)のこと
日赤の診察待ち時間中に
名古屋家庭裁判所から
電話が入りましたアセアセ
 
10時半からの予約だったけど
11時半近くになっても
順番は来ず
 
待ち疲れて
頭が(*゚‐゚)ぼぉー・・
としてました
 
伯母が亡くなったのは
今年の8月16日
それから専門家へ
相談したりしたけど
費用が折り合わず
自分たちで手続きを
進めることにしました
 
相続放棄の申述は
被相続人の死亡を知ってから
3ヵ月以内に行わねばならず
 
音信不通で行方が
分からない親族や
精神障害者(実弟)の
相続人が存在し
戸籍集めや手続きの
根回しに時間が取られ
家裁へ書類を申請出来たのは
気づけば10月になってました
 
それでも何とか手続きは進み
下の図のSTEP5までは
終わりました
完全版】相続放棄の手続き方法から必要書類・注意点まで解説!

※画像お借りしました

 

 

 

ゆうゆが相続放棄人の

書類を取りまとめて

申述しました

裁判官の審査も無事

通ったようで

最後の大詰め

 

他の手続きにも

流用したいので

提出した戸籍等を還付して

もらえるようにと

提出する全ての戸籍の

コピーを取り

「この書類は原本に

   相違ありません」

との文言を書き記し

(実際にはゴム印ですがw)

日付と氏名押印をし

還付申請書を作成しました

 

 

それぞれの申述人には

事前にゆうゆが送付した

切手を使って

「相続放棄受理通知書」が

送付されます

 
それも先日
届いたと連絡をもらいました

 
 

しかし

相続放棄申述人ではない

ゆうゆには通知書が

送付されません

 

そこで

併せて家裁のHPから

「相続放棄申述受理証明

  交付申請書」

 下差し をダウンロードし

収入印紙を貼付したものを
申述書を送付する際に
同封しました
 
相続放棄人4名分
全てが一枚に
証明してもらえると
思っていたのですが
ゆうゆの勘違いでして
1人につき1枚の申請書が
必要となり
それぞれに収入印紙も
必要になるとの事
 
1枚は送付済みなので
あと3枚不足しているとの
連絡でした
 
その小難しい内容を
ボーっとした状態に
矢継ぎ早に説明され
?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
 
どんな用紙だったかも
2ヵ月も経ってるので
分かりゃしない
 
翌日に改めて電話をし
ようやく理解が出来ました
(;´д`)トホホ
 
他に
還付申請した際に添付した
「焼失証明書」のコピーが
不足しているとの事でした
 
職場から帰る途中で
収入印紙を購入し
 
家に帰り申請書を
ダウンロードし
既に事件番号が
確定しているので
申請書へ番号を記して
3枚作成しました完了
 
担当者宛の手紙も作成完了
 
「焼失証明書」の原本は
2通あるので還付不要かと
考えましたが
何があるか分からないので
コピーを取って送付するよう
準備しました
 
担当者から
送付する前にもう1度
お電話いただいても
よろしいですかはてなマーク
と言われたので
 
水曜日にお電話でも
よろしいでしょうかはてなマーク
と伺い了承を得ており
先程、電話で最終確認👌
 
郵送料や通知の際の切手は
全て申請者が
用意したもので送付するので
不要な送付はしてもらえない
例え家裁側に原本が
届いていたとしても
そのコピーも取っては
もらえない
 
そのため細心の注意を払い
落ちが無い様に
確認をするためでしょう
 
年内には受理証明書等が
届かないかもなぁ
 
でもまあ
他の手続きには
期限が無いので
体調と相談しながら
進めたいと思います
 
それらが届いたら
次はまた法務局だ
  _, ,_
( ;´Д`) しゃぁぁぁぁぁー!!
/ヽ_ア/ヽ_ア
)  )