9月27日(火)

台風の影響で蒸すわーー

(´×ω×`)

テレビでは、安倍元総理の

国葬の様子のLIVE映像が

流れています


賛否両論色々あるけど

何事もなく終わって欲しい


𓂂𓂃───•☆•────𓂃𓂂


相続問題の

昨日アップした記事

内容を書いてるうちに

どんどん日は過ぎて

下書きの日付が

前後してました


内容が前後してるので

調整しました

(。・人・`。))ゴメンネ


この先も同じ様なこと

起こるかも人(・ω・;) スマヌ



さてどうする⁉️

司法書士もダメ

弁護士もダメ

口座の仮払い制度もダメ

となると

 

今出来ることは

1 現時点で所在が分かる

相続人と連絡を取る

 

ⅰ四女の伯母に連絡を取った

(その様子は別の記事で指差し

ⅱ妹に手紙を書いた

ⅲ入院中のケースワーカー宛に

 経緯と依頼の手紙を添えて

 弟へも手紙を書いた

 

これでどうなるかはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

2 遺言書の確認上差し

これは、全国どこの法務局でも

情報が共有されているので

必要書類さえ集めれば

管轄の法務局でも

確認が可能との事

下差し

 

遺言書情報保管事実証明書の交付請求書

 

 

3 戸籍の収集

これがまた厄介

 

戸籍によると

長女である伯母の

すぐ下の妹(次女)が

ゆうゆが生まれる前に

亡くなってるらしく

当然、面識もないし

その存在自体聞いたことも

無かった

 

ゆうゆが持ってる

古い原戸籍には

次女が結婚で除籍になった

ところまでしか載っていない

 

その方が亡くなっているので

今度はその方の子供が居れば

その子供に相続権が行き

要はゆうゆと同じ立場の

甥や姪にあたるので

代襲相続人となる

 

この部分も長くなるので

別でまとめて書きたいと

思います

 

5 法定相続情報証明制度

   を使って

法定相続相関図の交付

下差し

相続証明をご存じですか?

 

ゆうゆは書き方の

雛型を見ながら

Excelで自分で作りました

戸籍を取得する際の窓口で

大活躍してるみたいですが

ただ、これでは法的効力が

無いため法定制度を使って

証明をしてもっておけば

疎遠な方に連絡を取る時に

力を発揮してくれると

思うのです

ネー( o'ω'o)(o'ω'o )ネー

 

それには戸籍が

全て揃わないと

情報不足で完成しない

チ───(´-ω-`)───ン

 

この手続きを進めていると

法に阻まれてる

感じがするんだよなぁ

 

そして、自分たちで

戸籍や住民票が集められれば

何も高い費用を払って

専門家にお願いしなくても

その先も、自分たちで

出来るんじゃねはてなマーク

そんな気さえしてきたぞ

 

自分たちでは

どうしようもなくなったら

専門家にお願いしよう

そう密かに誓った

✋(   ͡° ͜ʖ ͡° )アッシェンテ

 

ただ、初めっから

これをやればいい!!って

解ってるわけでは無いので

ネットで検索しながら

手探りで進んでる

 

ネットによって

書いてあることが異なったり

従兄と進めるうえでも

違うサイトを見てて

捉え方がズレていたりと

色々と大変なのよ

∃ヨヨョョ。+゚(ノД`)゚+。ョョヨヨ∃

 

疲弊して

投げ出したくなったり

自暴自棄になったりしながら

ほとぼりが冷めると

やるか!

‪むくり…‬
‪   ∧_∧‬
‪   ( -ω-)‬
‪  _| ⊃/(___‬
‪/ └-(____/‬
‪ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‬

そんな毎日です