9月17日(土)
3連休に投入( *´ω`* )/
朝から相続の手続き準備
手紙を作成したり
様式をダウンロードしたりで
1日が終わった(。´-﹏-)=3ハァ
その間にも
色んな事が起こり
記事にまとめたいのに
時間も気持ちの余裕も
ヾノ゚ェ゚*)ナイナイ
まだまだ先は長いなぁ
ΩΩ
|・・|
|J|
|ー|
| |
| |
| |
| |
| |
| |
`_____/ |
| ____ )
| / | /| /
| / | / | /
|/ |/ |/
☪︎⋆✩.˖⋆°✧.˖⋆°✧.˖⋆°✧*
司法書士に相談した時の話
伯母は不動産や
有価証券なども
持っておらず
資産は銀行口座の残高だけ
死後の手続きの中で
大抵の人が必要となる
故人の銀行口座の
名義変更や解約手続き
多くの書類を取り寄せたり
相続人全員の承諾と
印鑑証明書が必須となります
相続人の中には
付き合いが途絶え
行方知れずの者や
音信不通の者
精神障害者が居りますので
かなり困難を来します
そんな問題が山積なのと
動くことが難しいので
こちら
のサービスを
利用しようと思い
連絡しました
これは、基本的な料金で
相続人の状況によっては
過去に遡って、確認しながら
揃えて行かねばならず
それに伴う費用は
実費弁済となります
面談は、リモート
希望により、パソコンか
スマホか選べます
ゆうゆのパソコンは
中古で古いので
リモート出来るか心配で
スマホを希望しました
面談の前に
リモート用に設定された
スマホが宅配便で届きます
面談日は8月30日(火)
午後1時から、司法書士と
スマホを使って
送られてきた資料を見ながら
リモート面談開始

手続きには
期限がある物があるので
時系列順に質疑・確認
が始まります
年金の通知や処理状況
財産の状況確認
・不動産の有無
・株や有価証券の有無
・生命保険金などの有無
親族の構成や生存状況の確認
結論
問題が多過ぎて
司法書士で受けられる
範疇では無いとのことで
弁護士を紹介してもらう事に
なりました![]()
しかも、こういう費用は
遺産の中から
勝手に支出することは
許されておらず
下手すれば、費用は全額
ゆうゆの持ち出しになる
![]()
![]()
そんな馬鹿な![]()
お金が欲しくて
している事では無いけど
散々苦労した上に
お金まで全額負担するなんて
ヾノ´゚д゚`)ナイナイ
そんな大金
ヾノ´゚д゚`)ナイナイ
どちらにしろ
相当な時間と費用が
掛かりそう![]()
続くつづく![]()




