9月4日(日)

雨乞いも空しく今朝は晴れ

ぎりぎりまで

一斉清掃を休もうか

散々悩んだけどもやもや

頑張って出たわw悲しい

 

すんごい元気な雑草たち

雨上がりで、涼しくて

抜きやすかった

フラフラしながら

なんとかクリア拍手拍手

 

(´・_・`) く~

(´^ω^`) り~

(´^_^`) あ~

L(´^_^`)┘アサヒが♪

家で冷えて

(´・_・`) ない

_人人人人人_ 
>冷えてない< 
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄

てか朝から飲めるかムカムカ

(  '-' )ノ)`-' )"

 

 

掃除洗濯は

昨日の内に済ませたから

あとはゴロゴロ

('ω')三( ε: )三(.ω.)三( :3 )三('ω')

 

 

 

--✂︎---キリトリセン---✂︎--


伯母の葬儀が終わってから

遺骨をどうするか⁉️

ってはなし

 

国民年金だった伯母は

伯父の遺族年金を

受給することが出来ず

年金額は、2ヵ月で6万程度

 

自宅を処分した資産で

施設の入居費用を

賄っていましたが

月額25~30万近い支払いで

10年が経過し

段々と底も見えてきてました

 

配偶者も亡くし

子供も居ない

伯母の遺骨は

当初、伯母の

隣家のおばさんより

菩提寺を教えてもらい

納めるなら、そこへ・・・

と言付かりましたが

 

そうなると

菩提寺への納骨や

法要も厳しく

これからの、お寺との

付き合いや、墓地の管理

などを考えると

誰も管理を続けられる者も

おらず👎🙅

 

永代供養や樹木葬の

選択肢もあったけど

敢えて形が残らない

海洋散骨と言う

選択にしました

 

まずは、散骨をする海域を

探して選びます

下差し

 

海域は、暖かく海が綺麗な

石垣島にしました

 

費用は、55,000円

支払いが完了してから

遺骨を、自分で梱包して

送ります

今回、支払いは
叔母のお金を管理してる
ゆうゆが行い
遺骨は、名古屋の
従兄弟の家に有るので
そこから、送って
もらいました

 

依頼の流れから

遺骨の送り方は

こちら下差しから

https://www.osohshiki.jp/sankotsu/flow/send/

 

 

 

今、遺骨は業者のもとに・・・

人数がまとまってから

海へと撒かれ

セレモニーが終わったら

業者の方から

散骨証明書が届きます

 

ゆうゆも、この形式を希望

本当は、生前契約を

したかったんだけど

家族や親族が居る者は

生前契約は出来ないとの事

ザンネン…(๑•́ ₃ •̀๑)

 

遺骨になってからの

手続きや手配は

残された遺族が

せねばなりません

 

指示書みたいなものを作って

エンディングノートとして

ファイリングしておこうと

思います

 

その日のために

 

    △
  (=゚ω゚)ノシ
   ( x)
   )ノ
       (
    )

c⌒っ。ω。)っ