10月17日(木)
連休明けの15日(火)に
ドレーンの入れ換えをしたばかりなのに
膿のもう出が悪い

胆汁の出も悪い
胆汁の方は、もしかしたら
管が抜けかけているのかも(´・ω・`)?
てなわけで
レントゲンで管の位置を確認するようです
吐き気や痛みも、ずーっと抜けきらず
これは炎症の余波なのか
また管が詰まってしまったのか...
why(´・ω・`)?
本日は、朝一で血液検査が行われ
炎症の数値は良好だったそうです
ゆうゆの身体の中は果たして
どうなっているのやら
┐(´~`;)┌
連休中に退院されたお友達になった
70代のTさん
から教わった「民間療法」
火傷に効くという
「ザクロ油」
普通は捨ててしまうザクロの皮に
こんな効能があったとは
作り方
先ずはザクロの皮をよく洗って干す
小ぶりの瓶(この方が使うときに勝手が良い)に
ザクロの皮を入れ
鍋で人肌より少し熱いぐらいに熱し
ザクロの皮の入った瓶に
ザクロの皮が浸る位入れ蓋をするだけ
超簡単(笑)
台所に置いておき
火傷をしたら、さっと塗る
ほうほうφ(・ω・`)
田舎の方では火傷と言えば
またぎが仕留めた熊の脂を煮だしてつくる
「熊の脂」がどこの家庭にもあるみたい
ゆうゆも何度か付けたことがあるが
臭みもなく、よく効くのだから驚きだ
そして、ポピュラーなところでは
皆も聞いたことがあると思うのが「蝮酒」
毒消し、虫刺され、滋養強壮に
効果があるとされている
長野市の善光寺界隈に
「蝮」や蛇を売っている店が
現存するというから驚きだ
ゆうゆと同じ麦茶のボトルなのに
色が違うなと思い聞いてみたら
人間本来の免疫力を高める効果があるという
馬ぶどう茶を飲んでいるという
分けてもらい飲んでみると
全く癖もなくて、とても飲みやすい
なんでも
Tさんの畑に自生しているらしい
それを毎年刈り取り
干して煎じてお茶にするという
世の中には
まだまだ、知らないことだらけ
Tさんは漬け物名人でもあるらしく
漬ける漬け物は、1年で消費してしまうほど
大人気らしい
カリカリ梅漬けを、お裾分けいただいたが
とても美味しい
ゆうゆは、それほど漬け物は漬けないので
メモらなかったが
他の方は色んなレシピを必死に
φ(・ω・`)ってらしたわ
とても気さくで顔も広く素敵な方なんです
退院後も度々C💌をくださいます
大切にしたい縁だと思います
ありがたや(。-人-。)