1月18日(金)
凍てつく寒さの朝でした
やっと週末来た来たアップ
 
 
先週の三連休最終日の
成人の日に行われた
地区行事の「どんど焼き」について
ボヤキを含めて綴りますので
超超長編ですあせる
そこんとこ
どうかひとつよろしくどーもっ
 
seiノシまいります
 
正副分館長と
文化教養部員で
朝9:30~集会所へ集まり
ポップコーンづくり100人分
11:00には終了済済
 
 
午後1:30~集会所集結
近くの公園で作業開始
「やぐら」づくりと、その傍らで
焼き終えた後の
燃えカスや灰を埋める用の
穴掘りも同時進行で行われました
 
ほとんどが、力仕事なので
女性部員は、門松の解体やら
集められた「しめ縄」や「お札」等を
「やぐら」へと飾りました
その門松の解体時に
ちょっとしたアクシデントが!!むっ
 
!?
なんかチョろっと長いモノがジーッ
ミミズかしらタラー
 
よくよく見ると
手足のようなものが・・・・
ぎょえーーーー=͟͟͞͞(๑ò◊ó ノ)ノ
 
 
なんと、中から出てきたのは
子ネズミの死骸だったーーーー
落ち込む落ち込む落ち込む落ち込む
 
危機一髪
あやうく握りしめるところでしたがびょーん
 
天候にも恵まれ
危機を乗り越え(笑)
「やぐら」完成バンザイy’s
 
 
午後3:30~点火
乾燥してるせいか
パチパチと音を立てながら
勢いよく燃え上がります

子ネズミも、一緒にお焚き上げ笑い泣き
 
火が下火になってきたところで持ち寄った
「だんご」「餅」「するめ」などが
焼かれます
 
するめの良い匂いが
鼻をくすぐりました酔っ払い
焼きミカン
そういう手もあるのかなるほどなるほど
 
お神酒代わりに配った酒
不慣れな役員が
紙コップへなみなみと注いだためか
多くの人に行き渡る前に
足りなくなり尽きてしまった笑い泣き
 
参加者から
『もう酒無いの?
一本しか買ってないってか?
今年はケチいな~ぶー』と
ブーイング
慌てて館長が用足し
ε≡≡≡ヘ(; >o<)ノ
急遽、酒追加
 
 
そんなにべろべろになるまで
飲みたきゃ
自分で持って来いやーーー
|ノo・)ヒソヒソ呟いた(笑)
 
 
 
 
そして、この行事を通して
ゆうゆの心の中に、いくつかの
もやもやもやもやが発生真顔
「どんど焼き」の火のように
燃えあがりました
 
 
 
もやもやもやもやポイントその①
回収されたり、持参されるモノに
驚きの連続ポーン
 
 
先ずは、年賀状の束ポーン
 
続いて、大量のカレンダーカレンダー
しかも、丸めたまま+ビニール付き!
+金属の留め金付き!ポーン
 
市販の鏡餅をくるんである
ポリエチレン製の包みポーンえ?
 
 
蝋燭の外箱やら
箱菓子などの外箱(厚紙)
新聞の束ポーン
資源回収と間違えてんじゃね!?
終わったテストの束!!
燃やせば、成績が上がる
とでも思ってる!?鼻血
 
一番驚いたのは
葬儀で使われる
遺骨などを入れてあった袋!!
え~‥マジで!?
もうね・・・
ゴミ焼き場で無ないのだよ
  ( ⌒ )
   l | /
  ∧_∧
⊂(#・ω・)
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
皆さん「どんど焼き」の意味
知ってるのかい!?
 
しかも、この行為をしている
大半が、分別があるはずの
大人であるもうえ~‥やれやれ呆
 
今朝見た情報番組で
取り上げられていた内容
下矢印
我が地域に限ったことでは
無かったのだねshokopon
 
もやもやもやもやポイントその②
現代の「しめ縄」や「正月飾り」などには
金属の針金や
ポリエチレン製や樹脂製のモノが
付いていたりする
 
破魔矢などにも
金属の鈴なども付いている
それらを外した方が良いですよね?
と尋ねると
 
『本来は、外さないといけないんだろうけど
面倒だし、時間が掛かってしょうがないから
付いたままでいいよぶー
 
・・・え?マジで!?
 
『子供たちに、やらせるか
回覧板で通知する際に
出す前に、外して出すようにと
書いておけば良かったのかも?
そう呟いたが
 
 
『外すのには道具が必要だよ
面倒臭いし、時間が掛かってしょうがない
燃やしちゃえば良いよぶー
 
・・・ってもやもやもやもやもやもや
 
住宅街のど真ん中
この様な場所で、有毒ガスが
発生しかねないモノを
平気で燃やすって・・・
 
どうよ!!真顔
 
 
 
もやもやもやもやポイントその③
この地区では
子供たちは、各戸を回り
しめ縄等を集めるだけshokoえ?
「どんど焼き」のやぐらは
全部役員の大人だけで作るジー
 
役員のある方に
『地区や地域によって
やり方は様々だとは思うけど
子供たちには手伝わせないんですか?
前に住んでいたところでは
ダルマの底についている鉛を取ったり
正月飾りの不燃物を外したりも
子供たちもやりましたし
もっと、大変な作業なども
子供たちに手伝わせて
一緒にやりましたよ!?
と問うてみた真顔
 
 
すると
『子供たちは、巡回して
しめ縄などを回収するから・・・
それに、手伝わせても
直ぐに飽きて遊んで仕事しないし
却って邪魔でしょうがないんだよ
いない方が、早く終わる真顔
との返答( ˙Д˙ ;)げっ!
 
 
ふざけて遊んでばかりいたら
大人が叱れば良いではないか真顔
 
ゆうゆが、幼少の頃は
近所には、大抵怖い大人がいて
悪さをすれば、怒られたものだ
 
 
子供たちに、もっと手伝わせて
作業の大変さを通しての達成感や
行事のやり方を伝えていくことが
伝承行事の一番大切な
ところではないのか?
昔は、子供たちだけで
高学年が低学年を指導しながら
やぐらを作ったという話を
耳にしたこともある
 
 
もっと子供中心で
行っても良いのでは!?
危険な部分や、子供たちでは
無理な部分を
大人がサポートする形は
出来ないのだろうか・・・(Θ_Θ)

 
そうした世代を超えての
交流を通じて人に教える難しさや
目上の者に対しての敬意とかも
生まれたりするのではないだろうか?
いくら少子化で
子供の人数が減っているとはいえ
この御膳立てされたやり方で
果たして行事のやり方や意味を
把握出来ているのだろうか?
 
 
そうした子供たちが
行事本来の意味も知らず大きくなり
また、迷惑行為が横行する
そんな悪循環が蔓延するような
気がしてならない
 
 
時代とともに、それに即した活動に
変化することは大切だが
手が掛かっても、面倒でも
手を抜いてはいけないこともある
 
 
形だけの伝統行事なら
伝承する意味が
無いように感じました