11月28日(水)

インフルエンザの予防接種が

受けれて良かった~バンザイやった~

・・・と思ったのは束の間

本格的に、病魔に侵されるより

ダメージは少ないけど

予防接種とは、敢えて病原菌を

体内に注入するということであって

体調が思わしくないwwガクリ

 

今週いっぱい

体力が持つだろうか!?

 

と言いつつ、本日も

ジムへ行く気満々おいで ほほうあはは

 

 

医者 医者 医者 医者 医者 医者 医者 医者 

 

 

ではでは、新潟の続きをどうぞsei

 

 
 
佐渡金山「展示資料館」
「佐渡金山絵巻」に描かれた
江戸時代の佐渡金山の
仕事の様子を忠実に再現。
金鉱石を採掘、製錬し、
佐渡小判を作るまでの工程を、
絵巻に基づいて、
縮尺1/10の500体の人形や
模型で分かりやすく説明しています。
※HPより出典
 

まるでアリの巣の様ガーン

 
これが金を含んだ鉱石
その中に含まれる金は極わずか
それを細かく粉砕し
水で洗い流して選別し
加工する
 
昔だから、現代の様な機械は無く
全て人の手で行う
気の遠くなるような仕事aya
 
 
①鉱石を選別する工程
 
 
②選別された鉱石を牛で運ぶ工程
 
 
③鉱石を細かく砕く工程
④鉱石を石臼ですり潰す工程
⑤鉱石を水で流して選別する工程(ねこ流し)
⑥金鉱石を溶かす工程
⑦金銀と塩を一緒に焼いて塩化銀を作る工程
⑧金を圧延して延べ板にする工程
⑨小判を作る工程
⑩小判に刻印する工程
小判の中でも
もっとも価値の高いとされている
佐渡で作られた小判
「佐渡小判」には
左肩には「佐」の刻印が
押されているそうです
佐渡小判
※小判の画像はサイトより出典
 
 
 
神事「やわらぎ」( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧に使う
小道具たち
 
 
 
 
 
「第二展示室」には
時価六千万円の
本物の金の延べ棒
が展示してあります
 
実際に手に触れることが出来て
取り出すことが出来れば
記念品の「金箔カード」が
贈呈されるそうですぞガーン
ゆうゆもチャレンジ( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
 
重すぎて無理笑い泣き
 
実際に、取り出せた人
いるのかしらんがびょーん