2月27日(火)

昨日は、仕事を4時30分にアップして

自宅近くの内科クリニックを受診

 

熱も無いことから

インフルエンザでは、無い模様

乾燥からくる風邪ではないかはてなマークうーん

との診断

 

また服用薬が、たんまり増えたガクリ

 

休めないスケジュールが

詰まってるので

今日は大事をとって

お休みにしました

 

とにかく、保湿を心掛けるようにとのことはい

 

 

空気が乾燥をする冬の時期は

就寝時には

毎晩マスクを装着してますし

職場も加湿器の設置をしていますが

つい先日も、加湿器をみると

湿度が30%を切る表示になってた滝汗

加湿器をつけて

それって・・・

部屋に水でも撒かないと

あかんレベルはてなマークはてなマークガーン

 

数日前から慢性的頭痛もちの

局長さんが頭痛がするあせる

(´×ω×`)と言いながら

頭をぐりぐりしてたガーン

咳き込んだり、鼻水をかんだりもしてた

全力で例の鼻くそモリモリも滝汗

 

もしやsei

 

職場でのマスクも欠かしては

ならぬなビックリマーク(ง°̀ロ°́)ง

心に深く刻んだのでありますshokopon

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


安政の開港と同時に

イギリスから来日

オルト商会を設立し

長崎から日本茶を

世界に広げた成功者

ウィリアム・ジョン・オルトが

(William J. Alt 1840~1908)「旧オルト住宅」

国指定重要文化財

元治元年ごろに建てられた

石造りの洋館

施工は大浦天主堂や旧グラバー住宅を

手掛けた天草出身の職人・小山秀之進

 

オルト一家が

1865(慶応元年)~1868(明治元年)の

3年間住んだ後、大阪へ移住した後

メソジスト派の活水女学校の校舎や

米国領事館として使われ

1903年(明治26年)から

リンガー家の所有となりました

フレデリック・リンガーの長男一家が

太平洋戦争勃発まで暮らしていました

俗称リンガー(兄)邸ともいわれています

玄関先には噴水

ポーチ横に植えられている

日本最古・最大級のモッコウバラが

建物を覆う

 

ベランダにはタスカン様式の

列柱が並びます

By:wikipedia並びに公式HPより出典

 

グラバー園内でも

旧グラバー住宅に次ぐ

大きな敷地面積を持つ大屋敷です

 

 

 

 

流石は、茶葉に精通してたオルト氏らしい

色んなタイプのカップやティーセットが

展示されていました

 

 

漆器のひとつである

蒔絵(まきえ)のコーヒーカップセット

ネット検索してみると

高価なものは、1セットで

6万ほどするΣ(・ω・ノ)ノ!

かなりの高級品

これほどのデザインとなると

1セットで軽く10万は超えると

思われます真顔

 

 

後に、この住宅で生活をしていたという

リンガー一族のものなのでしょうかはてなマーク

遊び道具も凝ってますね~(  ゚ ▽ ゚ ;)

もはや玩具の域を脱してる

(ノ)゚Д゚(ヽ)

 

 

 

 

 

 

モンマルトルや

至る所に配置されている鏡は

部屋に明かりを取り入れるために

設置されているとのことです

 

 

 

 

 

 

ポーチのモッコウバラは

時期がずれていたため

鑑賞することは出来ませんでしたが

庭には、可憐なバラが咲いていました