10月17日(土)

やって参りましたハート


入口に門を構える
国指定重要文化財
神門「應天門(おうてんもん)」
{3734B91A-825B-4199-BA7E-990DE8E7BC31:01}
「弘法にも筆の誤り」という
ことわざの語源は
空海=弘法大志が
この「扁額」を書いた時
間違えて書いてしまった
エピソードから来ている
と言われている


「衛士詰所」で、清め

社務所にて
御朱印紙を頂くごちそうさま



境内に入って
直ぐ右手に見えるのが
国登録有形文化財
「神楽殿」
{A4EA3E4F-24A4-415F-9A8A-DB642754E946:01}
この日も、結婚式が
とり行われておりました結婚式(和装)





そして
正面に堂々と鎮座する
国指定重要文化財
外拝殿
「大極殿(だいこくでん)」
{DD6C7E6D-D9E9-49C2-B818-CA95EC9B825F:01}
「内拝殿」「本殿」
撮影禁止のため
写真は有りませんので
名称部分を、クリックして
観て下さいねピン!


その大極殿を、左右対象に建っている
正面に向かって左側が
「白虎楼(びゃっころう)」

そして、向かって右側
下の写真が
「蒼龍楼(そうりゅうろう)」

どちらも、国指定重要文化財
{A3276593-9155-415A-B0EA-AA9E1A2D88F3:01}


「釣燈籠」
{3F53A661-82EC-4484-9140-43126E78F825:01}
大極殿から応天門に至る各回廊と
神楽殿・額殿東西に、円筒形鋳造で火袋の窓に
蒼龍・朱雀・白虎・ 玄武の四神をあしらった
釣灯籠が現在145個が吊りさげている。
 これは明治38年日露戦争の戦勝を記念して奉納された。
※公式HPより出典



境内にある
「左近の桜」
桜の時期になると、
神殿の朱色とコラボした
美しい姿を見る事が出来ます
{4FD0854C-1C4F-447F-B93B-89000AD3E114:01}

因みに、反対側には
「右近の橘(たちばな)」が
植えられています
11月7日には
「橘の実摘取始式並収穫奉告祭」
行われたようですよぉ


このあと、旅ならではの
一期一会な出会いが
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー



お楽しみに~(o'∀'o)ノ))フリフリ