10月16日(金)
宿泊ホテルを後にして
キャリーバッグを御供に
平和記念公園を散策です

このところの、ゆうゆは
雨女パワーが、封印されているようで
この日も、とっても良い天気
「広島」の地は
大抵のお方は
修学旅行で訪れた事が、あるようですが
ゆうゆは、お初の地
とっても楽しみだったんだ~
ほんの少しだけ、何かを感じちゃう
ところがある、ゆうゆ
(´・ω`・)エッ?
ちょいと、怖かったのも事実だけどね~
(  ̄ノ∇ ̄)ヒソヒソ
先ず、朝いちで向かったのは
「原爆の子の像」
その手前から覗く原爆ドーム
宿泊ホテルを後にして
キャリーバッグを御供に
平和記念公園を散策です


このところの、ゆうゆは
雨女パワーが、封印されているようで
この日も、とっても良い天気

「広島」の地は
大抵のお方は
修学旅行で訪れた事が、あるようですが
ゆうゆは、お初の地
とっても楽しみだったんだ~

ほんの少しだけ、何かを感じちゃう
ところがある、ゆうゆ
(´・ω`・)エッ?
ちょいと、怖かったのも事実だけどね~

(  ̄ノ∇ ̄)ヒソヒソ
先ず、朝いちで向かったのは
「原爆の子の像」
その手前から覗く原爆ドーム
原爆の子の像
1958(昭和33)年5月5日
広島平和をきずく児童・生徒の会
「鶴を千羽折れば病気が治る」と
祈り鶴を折り続け、願いかなわず
亡くなった佐々木禎子さんをはじめ、
原爆で亡くなった多くの子どもたちへの
慰霊と平和への願いを込めて、
全国の学校からの募金と、
イギリスをはじめ9か国からの
支援により建設されました。
みんなの「祈り」が込められた
数えきれない数の折り鶴
数えきれない数の折り鶴
折り鶴ひとつひとつに
「祈り」を込めて・・・
「祈り」を込めて・・・
大きな敷地内には
たくさんの緑
天気に恵まれた事もあり
歩いていると、とっても気持ちが良い


手首を合わせ、雨を受けようと
手のひらを空に向けた様を象られた
「平和の灯」
1974(昭和49)年10月30日
世界連邦広島県
・広島市宣言記念塔建設委員会
世界連邦広島県
・広島市宣言記念塔建設委員会と広島市が、
20年前に世界連邦都市宣言をしたのを
記念して建立しました。
塔は、世界連邦のシンボルマークをデザインし、
5つの面は5大州を表しています。
1952(昭和27)年8月6日 広島市
世界最初の原子爆弾によって
壊滅した広島市を、
平和都市として再建することを
念願して建立されました。
碑の内部には石室があり、
国内外を問わず、原子爆弾により被爆し
亡くなられた方の名前を記帳した
原爆死没者名簿が納められています。
現在の慰霊碑は、
建設後32年経って
コンクリート製の埴輪型屋根の痛みがひどくなったため、
昭和59年7月に改築工事を始め、
昭和60年3月26日に完成したものです。
世界最初の原子爆弾によって
壊滅した広島市を、
平和都市として再建することを
念願して建立されました。
碑の内部には石室があり、
国内外を問わず、原子爆弾により被爆し
亡くなられた方の名前を記帳した
原爆死没者名簿が納められています。
現在の慰霊碑は、
建設後32年経って
コンクリート製の埴輪型屋根の痛みがひどくなったため、
昭和59年7月に改築工事を始め、
昭和60年3月26日に完成したものです。
「祈りの像」
1960(昭和35)年8月15日
平和祈念慰霊国民大祭実行委員会
この像は、第二次世界大戦を始め、
幾多の困難に際して国に殉じた
犠牲者への慰霊と平和への
祈りをこめて建立されました。
台座に立つ子どもを抱いた
若い夫婦の像は、
彫刻家の横江嘉純氏の制作で、
台座の右手前には、
広島出身の詩人大木惇夫氏の詩碑があります。
※記念碑の説明文は、
広島市HPより出典させていただきました
慰霊碑に刻まれた言葉
「安らかに眠って下さい
過ちは
繰り返しませぬから」
胸に刻みつけなければ
いけない言葉ですよね
「祈り」
この祈りの想いを受けて
行動で示さなければ
「祈るだけでは叶わない」
そう思う
ゆうゆなので、あります(˘ʃƪ˘)








