諏訪大社を参拝後
向かった先は
旧中山道の境に位置する
「御柱 木落とし坂」


寅と申の年
7年に一度行われる
長野県無形民俗文化財
「御柱祭」
来年がちょうど、その年にあたります


御柱祭には
「上社の御柱祭」と
「下社の御柱祭」に
それぞれに、分けて行われます

ここは、「下社の御柱」を落とす
「御柱 木落とし坂」
{2B530FA3-054C-4612-8309-F86B663F3B20:01}

これが
立て看板にあった
「模擬御柱」
{4F1344FD-BC39-4754-BFA3-A701EB6D5C6F:01}

御柱を運ぶ事を
曳航(えいこう)と呼びます



山から切り出した
御柱と呼ばれる木に跨り
傾斜35度、長さ100mの
この坂を、一気に滑り落ちるんです
{A39DDE54-8ACD-4AC4-8FB5-D4BF7EC54295:01}

命を落とす人が出るほど
危険な男の祭りです


この御柱には
選ばれし人しか乗れません

ましてや、先頭には・・・




この手綱に掴まるだけで
命綱は無いとの事

それほど、過酷な祭りなのに
みんなが、挙って乗りたがるなんて・・・

{E61E1B4B-D3AE-43D4-8BC1-D0F0BFD77561:01}


山出しから
木落としまでの様子は
こちらをご覧ください
とても迫力が有る
動画も観れますよ~ピン!

↓ ここをクリック
「御柱祭 山出しから 注連掛まで」





坂を上から覗いてみると
坂と言うより、崖の何物でもないw
{020DDCFD-FD57-4AE9-8394-B34FF6595CCD:01}
見てるだけで、
足がすくんじゃうガクリ




下手なバンジーより
むちゃくちゃ怖い

だって~命綱
.無しなんだよぉ

{B48A92FC-E77B-4BDB-8562-A9303EA7FD3A:01}
景色は最高だけどね~




下の方には
綺麗な小川が流れてた
{F23B2123-FB36-4F2F-B664-BC8FFC9BEDA1:01}
三途の川に、成りませぬように
(˘ʃƪ˘) あーめんちーん