昨年の末に息子が成人し、春から独立したので
住宅の家賃は値上がりとなり
特定扶養親族有りの、特別の寡婦扱いだった税金の控除額も
受けることが出来なくなり
色んな面で、かなり経済的に厳しい状況になってきたので
少し前から生活プランの見直しをしていました
(「・ω・`)・・・ドレドレ
【様々な節約を試みての結果】
※冬から夏になった影響や、一人世帯になったという事由もありますが・・・
・上下水道代:約¥9,500⇒約¥5,500=¥4,000
・ガス代:約¥6,600⇒約1,860=¥4,800
・電気代:約¥4,045⇒約3,000程度=¥1,000
ざっくりですが、約¥10,000近い節約に成功
水道光熱費の軽減を図るため、入浴はシャワーのみに切り替えました
本来は浴槽に浸かった方が、
疲れがとれるし健康的にも良いのは分かっていますが
疲労度に応じて、臨機応変に対応すれば良いと考えてます
ガスはプロパンガスのため、都市ガスに比べ高額なため
なるべく下ごしらえは、電子レンジで処理して、仕上げの際にガスを使用
お湯を沸かすのも、お茶を飲む程度なら必要量だけ
瞬間湯沸かし電気ポットで沸かしています
ガスの代わりに、電気を使用しておりますが
電気の方も、若干金額が下がってるのを見ると、
その方が。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚良い!との結論が出ました
税金対策も、思案したところ
一般保険料控除部分ぐらいしか、考慮する対象が無く
生命保険枠は、既に約¥50,000近い控除を受けているので
目をつけた
のが、個人年金枠
住宅の家賃は値上がりとなり
特定扶養親族有りの、特別の寡婦扱いだった税金の控除額も
受けることが出来なくなり
色んな面で、かなり経済的に厳しい状況になってきたので
少し前から生活プランの見直しをしていました
(「・ω・`)・・・ドレドレ
【様々な節約を試みての結果】
※冬から夏になった影響や、一人世帯になったという事由もありますが・・・
・上下水道代:約¥9,500⇒約¥5,500=¥4,000
・ガス代:約¥6,600⇒約1,860=¥4,800
・電気代:約¥4,045⇒約3,000程度=¥1,000
ざっくりですが、約¥10,000近い節約に成功

水道光熱費の軽減を図るため、入浴はシャワーのみに切り替えました

本来は浴槽に浸かった方が、
疲れがとれるし健康的にも良いのは分かっていますが
疲労度に応じて、臨機応変に対応すれば良いと考えてます

ガスはプロパンガスのため、都市ガスに比べ高額なため
なるべく下ごしらえは、電子レンジで処理して、仕上げの際にガスを使用

お湯を沸かすのも、お茶を飲む程度なら必要量だけ
瞬間湯沸かし電気ポットで沸かしています
ガスの代わりに、電気を使用しておりますが
電気の方も、若干金額が下がってるのを見ると、
その方が。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚良い!との結論が出ました

税金対策も、思案したところ

一般保険料控除部分ぐらいしか、考慮する対象が無く
生命保険枠は、既に約¥50,000近い控除を受けているので
目をつけた
のが、個人年金枠
娘が保険会社へ、勤務する事になったため
協力も兼ねて個人年金に、加入することにしたのです
ついでに、老後の対策として「養老保険」への加入もすることにしました

定期預金の金利が0.03%程度の時代です
娘に協力出来る上に、金融機関へ預けるより高い利率で
受け取ることが出来るのですから、一石二鳥です

その手続きをするために、今日娘が訪ねて来て
「養老保険」の告知申請書を、完了しました

「個人年金」の方は、特約を付けているので、
高血圧と大腸ポリープの手術を受けている私は
審査に引っかかるかもしれないという事で
確認するため、手続きが保留となりました

iPhoneからの投稿



の提出も完了


