やっと伯母関連の記事を、まとめることが出来ました
経緯①~⑥までに、まとめましたので
まとめてアップしたいと思います

思ったことを
っと、勢いに任せて書き綴りましたので
何度も読み返し修正をかけましたが
まだまだ、読みにくい点もあるやもしれません
どうか私の力不足(文才の無さ)を、お許し下さい
そして、最後まで読んでいただける方に


いたします
私の記事を以前から読んで頂いている方は、
ご存知かとは思いますが
経緯を、まとめる
と共に、これからの目標をまとめてみました
現在88歳になる伯母(実父の姉)から
少し前にSOSと、取れるような電話をもらいました
聞くと、『体力も落ちてきて、これからの暮らしに不安があり
施設への入所を考え始めているのだけれど
どうしたらいいのか分からない』という事でした
『今のままではいけないとわかっている』
しかし子供もなく、現在は一人暮らし
その悩みを聞いてくれる話し相手もおらず
独りでいろいろ思い悩み、不安だけが大きく膨らみ
高齢者特有の症状が、進んでしまっている様子が伺えました
『私に出来ることがあれば、何かお手伝い出来ないかな~
』
・・・・そう想い、今年の3月に
状況等を確認しに、伯母に会いに行ってきました
伯父は、かなり前に他界しており
職人(仏壇や神社、境内などの、飾り細工の彫り物職人)でした
自営業のため、年金は国民年金
亡くなったからといって、遺族年金は発生しないのです

基礎年金部分のみの受給なので
受給額は、月額3万円程度です
日々の暮らしは、年金と叔父が残した預貯金で過ごしてきましたが
その預貯金も、残り少なくなってきているらしく
不安に拍車を掛けているのです
持ち家があるので、それを処分して
施設入所の資金に、充てる方法があるのですが
住み慣れた家を処分すると言う事は
かなりの決断が必要になります
ましてや、高齢者ともなると尚更のようで・・・・
本人の施設入所の意志が、はっきりしているならば
例え収入が¥0(生活保護受給者)でも、入所できる施設はあるんです
伯母が居住している管轄区役所の
区民福祉部福祉課で、受付をしてくれるし
身寄りのないお年寄りの相談にも乗ってくれる
伯母は、昔気質の人間ですので
新しいことへの取り組みや、情報収集は不得意です
どこまで出来るのかは分かりませんが
私がその役目を代わって引き受けよう
私は早速、市の健康福祉局に問い合わせをかけ
施設一覧の冊子を入手しました
区役所の区民福祉部福祉課へも、電話で相談をもちかけました
数日してから、区の職員から電話があり
『○○さんは、あの家を出る気はないみたいですよ
お世話をしてくれる人(隣家)もいるらしいじゃないですか
』と言われました
どうやら、伯母の家に出入りしている
ヘルパーさんから、いろいろ話を聞いたらしいのです
それでも職員が、伯母を含め周辺の家にも
聴き込み調査をしてくれたらしくて
伯母も喜んで、
『ゆうゆさんのお蔭だよ ありがとう
』と、
私にお礼の電話を寄越しました
ケアマネからも直接私に、連絡を頂き
何かあれば直接私とも、やり取りしたいとの
申し出もありましたが
その後何の連絡が無いので、順調に進んでいるのかな
経過を確認するために、顔を見がてら
GWを使って、名古屋に会いに行ってきました
順調に進んでいるのかと思ったら・・・
施設の話は足踏み状態
問題は、伯母の気持ちが定まっていないと言う事だった
とても揺れ動いている伯母の気持ち
強引に強行するわけにも行かず
この部分が解決しないことには、私も行政も動くことが出来ないのです
しかし、いいことなのか
悪いことなのか
判断が難しいですが・・・・
ちょっとした動きがあったのでした
経緯①~⑥までに、まとめましたので
まとめてアップしたいと思います


思ったことを
っと、勢いに任せて書き綴りましたので何度も読み返し修正をかけましたが
まだまだ、読みにくい点もあるやもしれません

どうか私の力不足(文才の無さ)を、お許し下さい

そして、最後まで読んでいただける方に


いたします私の記事を以前から読んで頂いている方は、
ご存知かとは思いますが
経緯を、まとめる
と共に、これからの目標をまとめてみました
現在88歳になる伯母(実父の姉)から
少し前にSOSと、取れるような電話をもらいました

聞くと、『体力も落ちてきて、これからの暮らしに不安があり
施設への入所を考え始めているのだけれど
どうしたらいいのか分からない』という事でした

『今のままではいけないとわかっている』
しかし子供もなく、現在は一人暮らし
その悩みを聞いてくれる話し相手もおらず
独りでいろいろ思い悩み、不安だけが大きく膨らみ
高齢者特有の症状が、進んでしまっている様子が伺えました

『私に出来ることがあれば、何かお手伝い出来ないかな~
』・・・・そう想い、今年の3月に
状況等を確認しに、伯母に会いに行ってきました

伯父は、かなり前に他界しており
職人(仏壇や神社、境内などの、飾り細工の彫り物職人)でした
自営業のため、年金は国民年金
亡くなったからといって、遺族年金は発生しないのです


基礎年金部分のみの受給なので
受給額は、月額3万円程度です

日々の暮らしは、年金と叔父が残した預貯金で過ごしてきましたが
その預貯金も、残り少なくなってきているらしく
不安に拍車を掛けているのです

持ち家があるので、それを処分して
施設入所の資金に、充てる方法があるのですが
住み慣れた家を処分すると言う事は
かなりの決断が必要になります

ましてや、高齢者ともなると尚更のようで・・・・

本人の施設入所の意志が、はっきりしているならば
例え収入が¥0(生活保護受給者)でも、入所できる施設はあるんです
伯母が居住している管轄区役所の
区民福祉部福祉課で、受付をしてくれるし
身寄りのないお年寄りの相談にも乗ってくれる

伯母は、昔気質の人間ですので
新しいことへの取り組みや、情報収集は不得意です
どこまで出来るのかは分かりませんが
私がその役目を代わって引き受けよう

私は早速、市の健康福祉局に問い合わせをかけ
施設一覧の冊子を入手しました

区役所の区民福祉部福祉課へも、電話で相談をもちかけました

数日してから、区の職員から電話があり
『○○さんは、あの家を出る気はないみたいですよ

お世話をしてくれる人(隣家)もいるらしいじゃないですか
』と言われました
どうやら、伯母の家に出入りしている
ヘルパーさんから、いろいろ話を聞いたらしいのです

それでも職員が、伯母を含め周辺の家にも
聴き込み調査をしてくれたらしくて
伯母も喜んで、
『ゆうゆさんのお蔭だよ ありがとう
』と、私にお礼の電話を寄越しました
ケアマネからも直接私に、連絡を頂き
何かあれば直接私とも、やり取りしたいとの
申し出もありましたが
その後何の連絡が無いので、順調に進んでいるのかな

経過を確認するために、顔を見がてら
GWを使って、名古屋に会いに行ってきました

順調に進んでいるのかと思ったら・・・
施設の話は足踏み状態

問題は、伯母の気持ちが定まっていないと言う事だった
とても揺れ動いている伯母の気持ち
強引に強行するわけにも行かず
この部分が解決しないことには、私も行政も動くことが出来ないのです

しかし、いいことなのか
悪いことなのか
判断が難しいですが・・・・

ちょっとした動きがあったのでした

