少し前にピグの部屋に

ギフトが届きましたプレゼント

二人のピグ友からでした顔文字

丸福のステッカーですラブラブ

「全体運」「幸運」×2「仕事運」

の計4枚集まりましたチョキ

『ゆうゆさんのもとへ

幸せが届きますように』

のメッセージ付です♥akn♥

幸せ届きましたよ~(* ̄Oノ ̄*)

ゆうゆのぼんやり日記

手に持っているのは

「幸運」ステッカーです


さて今日は

いろんなTV番組で話題になっている

『えのき氷』を使った

「お菓子」と「らーめん」を

ご紹介したいと思います


長野県中野市と言うところは

えのき茸の名産地です


以前、友から「えのきせんべい」

というお菓子を頂きました

ゆうゆのぼんやり日記-ipodfile.jpg

コショウが大好きドキドキなので

「ブラックペッパー味」を

買いました

「塩味」「醤油味」もあります


おつまみにもサイコー('-^*)/

その中身はこんな感じこちら

ゆうゆのぼんやり日記-ipodfile.jpg

一見「えのき」の「え」の字も

見当たりませんがあせる

「えのき」が丸ごと

練りこんであるのです


このせんべいを作っている

お店は

「信州きのこマイスター」の

資格を持つマスターが経営する

ら~めんやさん


ゆうゆのぼんやり日記-ipodfile.jpg

『麺にえのきが

練りこんであるら~めんなんだよ

一度食べに行ってみるといいよ~』と友から教えてもらいました


ええ~っはてなマーク 

えのきえのきが麺に練りこんである

ら~めんってどんなんはてなマーク

もう興味津々得意げ

絶対に食べてみた~いおなかいっぱい

息子も大のきのこ好きドキドキ 

ら~めん好きラブラブ

『今度連れて行ってやるから』

そう言い続けて

一年以上が経ってた汗


そんなんじゃ一生行けないな

気合を入れて息子に

アポを取り付け

去年の9月にようやく

行く事が出来ましたラブラブ!


HPやサイトを検索し

場所や営業時間、駐車場の場所も

確認👌いざら~めん店へ


3台しか置けない

駐車場とあったので

開店前に到着出来るように

家を出て

ら~めんの為だけに

我が家から車で

一時間ぶっとばした

狭い駐車場に無事に

停める事もできたチョキ



開店まで車の中で待機し

いざ店の中へるんるん


入り口は引き戸になっており

扉を開けると店主が出てきて

こう言った

『すいませ~ん

本日は休みなんですよ~』

『へっはてなマーク』愕然とした

『土日はやってないんですビックリマーク

あっさり続けた(^-^)

『ええ~叫び

このためだけに一時間もかけて

来たのに~』

肩をがっくりと落とし

とぼとぼと駐車場へ向おうとした


諦めきれず

『今度来る時の参考までに

駐車場って

ここで良いんですよねはてなマーク

だれがどうみても、わかることで

時間稼ぎをした

『ああ~そうですね』

これまたあっさりチーン

そして店の中へと

消えていってしまった


しかたなく駐車場へと

歩き出した時

店主が、また店から出てきた

『実は今TVの撮影を

やっているんですよ(^-^)

休みだけど、ら~めんは作れるから

端っこの方でよければ、どうぞ』

『良いです音譜良いです音譜

食べれるのなら

端だろうと何処だろうと

構いません合格

粘ってみるもんだなぁ

なんと心優しき店主ありがとう


撮影の邪魔をしないようにと

店の奥へ

困難を乗り越えて 

ありつけた、ら~めんゆうゆのぼんやり日記-__.JPG

ゆうゆが注文したのは

ノーマルな「醤油ら~めん」

息子は「味噌あじ」を頼んだ



スープはもちろん

麺にも「えのき」が

たっぷりと練りこまれている

具材ももちろん

きのこづくしおいしい

まろやかな味で

美味しゅうございました


会計の時に「きのこマイスター」

と色々お話をした

TVテレビの撮影はNHKの

『ためしてガッテン』だったこと

放映日程と「きのこ」のあれこれ

最後には小袋に入った

「えのきせんべい」までも

お土産にくれました

その若き店主(^-^)

キラキラキラキラと後光が差して

見えました

休みなのにテレビ撮影のお陰で

ら~めんをいただく事ができた

見逃さないように番組を見ないと!

気合を入れて録画予約グッド!


正座をして楽しみに待っていると

映ったのはほんの数秒ショック! 

『えっ(°д°;)あせるこれでお終いはてなマーク

テレビとはこんなものかと

ちょっと残念だったしょぼぼーん

でも、きのこの有効な

食べ方を紹介してて

我が家の冷凍庫は

きのこだらけになった

「えのき氷」に興味のある方は

作り方や栄養価、効能を

添付しておきましたので

ご覧くださいね😉

http://blg.mania-info.com/?eid=1113 

http://www.iijan.or.jp/oishii/2010/03/post_1274.php