野菜ノテリーヌと
昨日のチキンソテーに添えた
ベジタブルライスを
トマトや玉ねぎ、なす、ズッキニーに
詰めて焼いた
まさに野菜が主役の一皿です♪
しかも
野菜の詰めものの時に
くりぬいた残りの野菜で
カレーも出来ちゃいます( ´∀`)つ
タコ入りの野菜ノテリーヌは
ゼラチン液を固めるために冷蔵庫の中で
休ませる時に蓋をうっかり
忘れてしまったので
生はームが一面だけ固まってしまったので
そこが残念な仕上がりなのと
切ってみて断面がそれほど綺麗に出なかったので
次回のリベンジでは
その辺に注意しながら
もう一度チャレンジしますね。
作り方
まず、
野菜ノテリーヌを作る。
①グリーンアスパラガス5本と人参1本は
1.5㎝角の棒状に切って、それぞれを
一つまみの塩を入れた熱湯に入れて柔らかくゆでる。
②しめじ1パックは塩入りの熱湯に入れて
さっとゆで、
パプリカのマリネも
細長く切りそろえる。
③テリーヌ型にラップを敷いて生ハム150gを
隙間なく並べて
しっかりと水気を拭き取った①と②を
交合に敷き詰める。
④更に ゆでタコ1パックをのせ、
ゼラチン液を流し入れて冷蔵庫の中で
冷やし固める。
ゼラチン液の作り方は
野菜ブイヨン1袋と熱湯300mlを良く混ぜ合わせて
野菜ブイヨンを作り、
この内の200mlと
冷水でふやかした板ゼラチン10gを加えて良く混ぜる。
次は
野菜のライス詰め蒸し焼きを作る。
⑤ベジタブルライス作る。
レシピはチキンソテープレートをみてね。
この時、仕上げに刻んだイタリアンパセリ10gを加える。
⑥玉ねぎ中1個、ズッキニー1本、
なす1個、トマト1個の中身を
ティースプーンなどでくりぬく。
⑦⑥を並べて軽く塩をふりかけ、
電子レンジで2分加熱しておく。
青唐辛子3本は縦半分に切って
種などを取り除いておく。
⑧⑦に⑥を詰めてパン粉と
ペルメザンチーズ、エルブ・ド・プロヴァンス
各適量を振りかける。
⑨耐熱容器に⑧を並べて
④で残った野菜ブイヨン100mlを流して
160℃のオーブンに入れて
30分焼く。
あるいはセイロに入れて
野菜が柔らかくなるまで蒸してもいい。
野菜のブイヨンとそれぞれの野菜のうまみが
ベジタブルライスに吸収されて
とっても美味しい。
たとえば
トマトは酸味が感じられるし
唐辛子のぴりりと辛いの!
お弁当に入れたら
とても可愛いよ♪
最後に⑥でくりぬいた残りの野菜を使って
カレーも作りました。
にんにく1かけ分の微塵切りとサラダ油適量を
フライパンに入れて弱火にかけ、
香りが立ったら
⑥で残った野菜のくりぬいた中身と
玉ねぎ個分のスライス、人参1個分と一緒に炒める。
※この時、パプリカのマリネ液がまだ残っていたら
サラダ油の代わりに使ってもいいよ。
野菜がしんなりしてきたら
ひたひたの水と鶏のブイヨン1袋を加えて
20分ほど煮て、
残っていたチキンソテーの肉を手でバラして
カレーのルー1箱分と一緒に加えて
弱火で10分ほど煮て
仕上げる。
パプリカのスライスや
レンコンの水煮などを素揚げして添えると
寄り本格で凄く美味しく見えるでしょ?
チキンソテーは息子がバイトだったために
息子の分が残っていました。
それを使ったのだけど、
焼き肉とかステーキとか
色々なお肉の料理の後残った肉は
食べやすく切って冷凍しておけば
そのまま煮込み料理に使えますよ。
ちなみに
刺身が残った時はネギぬたやマリネもいいけど
うちはそのまま冷凍しておき、
海鮮チゲに入れちゃいます。
ちょっとしたパーティ等に出しても
盛り上がりそうでしょ?
しかも
残ったら別の料理に添えてもいい。
☆ランキングに参加しています☆
お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります
!
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます