料理は盛り付け方一つを変えただけでも
別物になっちゃいますね。
今日の一皿、
一見、ちょっぴり畏まった感じに見えるけど、
原価は笑えるほど安い。

このスモークサーモン、切り落としの少量パックで
300円以下で買えたものですから。

 

一般的に言えば、
グレープフルーツとスモークサーモンのサラダ。
盛り方一つで
サラダが料理に変身した気がします。

実際に食卓に出したのはこちらで、
家族がこれを食べてる間に
となりのテーブルで撮影してた。(笑)

ちょっと話それますが、
他の方のブログをみてると食卓に
沢山の料理を並べてご飯やスイーツなどもセットされた
状態の写真がアップされてますが、これって
となりで家族が撮影する間に待ってるのでしょうか。
偉いよね。

うちの家族は待てないですね(汗)
ちょっとおなかすいただけでも
皆、死ぬぅ~って言うんだよ?

なので、家族に先に用意して
それを食べてる間に
自分は別の場所で撮影するパターンが多い。

スイーツなら、
自分の好きな時間に
ゆっくりと時間をかけて撮影できるけど、
料理だとこんな難問があったのですね。

 

あるシェフが
「料理は他のアートのように作品を残せないので、
後世に名が残る訳もなく、
今認められなければ意味が無い」
と言いましたが、
本当にその通りだと思います。

冷たい物も温かいモノも熱々のものも、
別との状態で食べてもらうためには
出来上がりのタイミングの計算が必要だし、
食べてしまえば、何も残らない。

ただ他のアートにはない見返りがあるとしたら
それは食べての反応が
その場で確認できるという事ですかね。
この日も娘が「わぁ~、フランス料理みたい~♪」
と言いながら
目をキラキラさせながら食べてくれましたよ。

原価安いし、大して手間もかけないのに
その見返りは大きかった♪

 


このピーマンの方も
ハンバーグの残りものにピザ用のミックスチーズと
ハーブを混ぜてから
ピーマンに詰めて焼いただけ。

ハンバーグを焼いてる時に、
フライパンに入りきらずに
ちょっとだけ残る時ってあるでしょ?
そんな時にでもぜひ作ってみてくださいね。

ではレシピです。

材料

≪スモークサーモンのマリネ≫

スモークサーモンーーーーーーーーー100g
グレープフルーツーーーーーーーーー2個
サラダ用の野菜ーーーーーーーーーー適量
塩コショウーーーーーーーーーーーー少々

≪ヴィネグレット≫

クルミオイルーーーーーーーーーーー75g
クレープシードオイルーーーーーーー75g
赤ワインビネガーーーーーーーーーー35cc
シェリービネガーーーーーーーーーー15cc
エシャロット(ラッキョウ)ーーーーー2個
塩ーーーーーーーーーーーーーーーー4g
黒コショウーーーーーーーーーーーー1g

≪ピーマンの肉詰め≫

ミニーピーマンーーーーーーーーーー4個
ハンバーグのタネーーーーーーーーー適量
ピザ用チーズーーーーーーーーーーー適量
ローズマリーーーーーーーーーーー3枝
塩コショウーーーーーーーーーーーー少々

作り方

①スモークサーモンは
キッチンペーパーなどで表面の水分を
ふき取ってパッド等に並べて軽く塩コショウをふる。

 
②グレープフルーツのスライスを①の上にのせて、
ラップをし、冷蔵庫の中で一晩寝かせる。

※果肉はあとでサラダに加えるので、
②ではなるべく端の部分を使ってくださいね。

③エシャロットは微塵切りにし、
の材料のすべてを混ぜて
ヴィネグレットを作る。

 
④ピーマンはへたと種をとる。

 
使ったピーマンはこんなに小さい。
多分、別の名前もあると思うのですが、
道の駅で見掛けて思わず買って来ました。
一口サイズなので本当に可愛い。

⑤④に軽く塩コショウをふり、
セイロ等に入れて1分くらい蒸して軽く水分を切る。

 
⑥ボウルにハンバーグのタネを入れて種の1/3の量の
ピザ用チーズ、ローズマリーの刻み1枝分、
黒コショウ少々を入れて
良く混ぜ合わせる。

 
⑦⑤に⑥を詰めてローズマリーの枝を載せて
180℃のオーブンに入れて15分焼く。

 

⑧サラダ用の野菜は氷水に浸してから
水分を切りって皿に盛り、
グレープフルーツの果肉の上に②を丸めてのせ、
③のヴィネグレットをかける。
完成。

 


サーモンに飾ったハーブはパーブルバジルなんだけど、
庭で育ってるもので、綺麗だと思ってたけど
写真にしてみると虫食い穴があった。(汗)
カメラって凄いよね。

ちなみにタイムやローズマリー、バジル、ミントなどを
庭に植えておくと便利だよね。

 

ヴィネグレットは、
そのままドレッシングにもなるけど、
ドレッシングの素?
あるいはベースとして使うといいですよ。

たとえば、
アンチョウービを刻んで加えるとか玉ねぎやニンニク、
大根おろしを加えるとかで
その時の目的に応じた味付けで
オリジナルドレッシングが作れるので
ある程度の量を作って常備しておくと
便利です。

そのためにはオリーブオイルだと
少し個性が強くて応用しづらいので、
コクがあって乳化しやすいクルミオイルと
癖のないサラダオイルや
クレープシードオイル、
あるいはひまわりオイルを
同量に使うのがお勧めです。

 


☆ランキングに参加しています☆

お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります !


にほんブログ村
にほんブログ村

 
人気ブログランキングへ


 


いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます