少し前に「本日のサラダ」というタイトルで
野菜のスイーツを作りましたね。

でも今日のサラダは本物のサラダですよ(笑)

 

こんなモノでも盛りつける時は、
何だか緊張しちゃった。
まるで生け花でもするような感覚だった。


 

小さすぎでもなく大きくない
器にするにはぴったりサイズのトマトを
道の駅で見掛けたので、
その場で決定!

トマトの中をスプーンでくりぬいて
そこにオリーブオイルで作った
自家製マヨネーズを絞りいれて、
冷水でシャキッとさせたハーブやサラダ葉を
生け花のように刺す。
という仕組み。

これを皿に盛り、
オリーブオイルのマヨネーズで作った
特製ドレッシングを流して・・。

 


今回使ったオリーブオイルはこれ。
プルネーティ兄弟のエキストラバージンオイル
リンク先に行ってみると解って頂けると思うけれど、
本場イタリアでもトップクラスのこだわりの
オリーブオイルだそうよ。

今じゃどの家庭でもオリーブオイルは
良く使われてますよね。
健康主義の方だったら、
サラダ油の代わりに使ってる方も多いよね。

うちは韓国料理も多いからごま油も結構使うけど、
オリーブオイルも沢山使ってる。
沢山使って使ってるから大体ネットで特売品とか
大瓶を買う事が多かったんです。

でも、このオリーブオイル、
ちょっとなめてみただけでも
その違いはすぐに分かった!
オリーブオイルの独特の匂いってあるでしょ?
モノによっては、
その匂いがきつく感じるものだってあるじゃない?

でもこれは本当に風味がまろやかでびっくりした。
今日作ったサラダも、その風味がとても優しくて
野菜の味もぐっと美味しくて、
食べ終わってからいきなり香ばしい香りが
どこからかぐっと持ち上がってくるような
とても印象的でした。

実は、あまり驚いて
同じ野菜を冷蔵庫の中にあった
市販のドレッシングでもう一度
食べてみたくらいだよ。
全然、ちがう!!!

後半分の残ってないけど、
酸化しないうちに何に使うか、
今から考え中。

このオリーブオイルがあまりにも感動的だったので、
今使ってるバルサミコ酢が終わったら、
絶対ここを買う!
その時は、また紹介しますね。

今日はオリーブオイルで作ったマヨネーズと
そのマヨネーズ入りの
ドレッシングのレシピを紹介しますね。

 
材料

≪オリーブオイルのマヨネーズ≫

卵黄ーーーーーーーーーー1個
酢ーーーーーーーーーーー14cc
オリーブオイルーーーーー165cc
塩ーーーーーーーーーーー小さじ1/4
粒マスタードーーーーーー小さじ1
胡椒ーーーーーーーーーー適量

≪オリーブオイルのマヨネーズ入りドレッシング≫

オリーブオイルのマヨネーズーーーーーーー50g
バルサミコ酢ーーーーーーーーーーーーーー10cc
生クリームーーーーーーーーーーーーーーー10cc
塩コショウーーーーーーーーーーーーーーーー適量

作り方

≪オリーブオイルのマヨネーズを作る≫

①水気のないボールに卵黄と塩、コショウを
入れて泡だて器で混ぜる。
         
②サラダ油を少量ずつ加えてよく混ぜ、
とある程度固まってきたら、
酢を半量加えて混ぜる。
          
③残りの油を少しずつ加えて、
最後に残りの酢を加えて混ぜる。

 


それできたのがこれ。
違いが判るように市販のマヨネーズも一緒に並べてみました。
勿論、右の方が市販モノですよ。

 

マスタードが少量入ってるのもあるけど、
オリーブオイルの色が出てるからなの、この色は。
もうとにかく風味が深くて、
酸味も殆ど無く、
私はもう、市販モノには戻れないと思った。(笑)

続いて、
オリーブオイルのマヨネーズ入りドレッシングの材料の
すべて入れて良く混ぜ合わせる。

 
 トマトの中身をスプーンでくりぬいて、
中にオリーブオイルのマヨネーズを詰めて野菜を刺す。

 
 
これを皿に盛り、
オリーブオイルのマヨネーズ入りのドレッシングを
形よく流す。

完成♪

 
 
実は今夜のメニューはチキンソテーだったのだけど、
その時のサラダにもこのドレッシングをつかったの。
これはまた明日紹介したいと思います。

これからはオリーブオイルは使い分けます!(笑)
美味しい料理は
美味しい食材から!
ですねっ☆

 
 
☆ランキングに参加しています☆

お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります !


にほんブログ村
にほんブログ村

 
人気ブログランキングへ


 


いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます