毎日暑くて3色食べるのも作るのも
本当に面倒だよね。
自分ひとりだったら良くないこと判ってても
もういい、なんて事にしちゃうけど
夏休みで子供も一緒だと
そんな訳にもいかないしね。

 

 このそうめんも昼食に
超スピードでささっと作ったもので、
ブログのネタにするつもりもなく、
だからレシピもメモってなかったのだけど、
とても美味しく出来たので
慌てて撮影し、レシピも記憶を辿りながら
大体このくらいだったかな・・・?って感じで。

それにしてもいつもの癖で
過程写真を撮っておいて良かった。

だからの今日のレシピはすこし 
大雑把なので辛さや塩加減は味をみながら
調節してみてくださいね。

 
 
材料(4人分)

《出汁》

水ーーーーーーーーーーーーー1500g
こんぶーーーーーーーーーーー10㎝
かつおぶし(出汁用)ーーーーーひとつかみ
桜エビーーーーーーーーーーーひとつかみ

《具》

ズッキニー(小)ーーーーーーー2個
なす(中)ーーーーーーーーーー1個
パプリカ(赤、黄色)ーーーーー各1/4個
しめじーーーーーーーーーーー1/3パック
長ネギーーーーーーーーーーー1/3本
水菜少々
韓国産唐辛子ーーーーーーーー大匙2
ごま油ーーーーーーーーーーー大匙3
にんにくのすりおろしーーーー大匙1
アミーーーーーーーーーーーー大匙1

《スープ用(1人前)》

カツオとエビの出汁ーーーー300g
イワシのエキスーーーーーー10g

《仕上げ用》

煎りごまーーーーーーーーーー小さじ1
糸唐辛子ーーーーーーーーーー適量
飾りの葉ーーーーーーーーーー適量



作り方

①出汁をとる。
鍋に水をはって洗った昆布を入れて中火にかけ、
沸騰直前に昆布を取り出し、
鰹節と桜エビを加えたら火をけし、
そのまま冷ます。

 
②フライパンに水菜以外の具の材料を食べやすく切って
入れ、弱火にかける。

 
 ③右の写真のようにフライパンを傾けると
野菜から汁が出たら中火にし、
野菜にしっかりと火を通す。

 
 ※最初から火を強いとズッキニーやなすの表面だけに
火が当たるようになり、焦げる事があるので
最初は弱火にしじっくり火を通して水分を出す。

 
 
④野菜から出た水分を少し飛ばすような感じで
煮詰めて、食べやすく切った水菜を加えさっと火を通したら
火から下ろす。

 
 ⑤器にゆでたそうめんを入れ、④を形よく盛る。

 
 

⑥①の出汁をこしてイワシのエキスを加え混ぜて
⑤の器に流し入れ、糸唐辛子や飾りの葉を飾れば完成です♪

 
 具を作る時にアミちう少し珍しい材料が入ってますが、
キムチを作る時のうまみ成分として欠かせない素材です。
これがズッキニーと合うともっともっと
美味しさがグレードアップします。

今日のそうめんの味の決め手!と言っても過言ではないのですが、
これを抜きにして作る場合は
味塩で塩加減をしてくださいね。
少し塩気を感じるくらいに。

同じくスープの中にもキムチの材料で有名の
イワシのエキスを加えてますが、
これも出汁300gに塩2gで作ってくださいね。
これは1人前のスープの分量です。

そんな訳でこのレシピには塩は全く入れないで
アミやイワシのエキスの塩分だけで調味しています。

アミもイワシのエキスも共に発酵食品なので
とても元気が出ますよ♪

それにこれだけの沢山の夏野菜を
一食で美味しく取れるので
猛暑続きのこの頃にぴったりだね。

だまされたと思って作ってみて?
めちゃくちゃ美味しいから♪

 
 
そうめんはもちろん、小麦粉の塊なので
私は食べれないんだけど、
我慢できずに食べちゃった。(汗)

それに、昨年の末ごろから今年の始め頃までに
本当にお葬式の連続だったので
新盆が沢山!
新盆のお返しと言えばそうめんってきまったるでしょ?
なので、そうめんのが箱入りでいくつもあるの。

だから昼ごはんはなるべくそうめんにしてるんだけど、
それでもこの夏、絶対食べ切れないと思う。(汗)

また作るね。
変わりそうめん。

 
 

☆ランキングに参加しています☆

お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります !


にほんブログ村
にほんブログ村

 
人気ブログランキングへ


 


いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます