なんか、
フルーツタルトのデコの時って、
何時も張り切ってしまって
出来上がるのはこんなにてんこ盛り。(笑)
シックでクールに決めようって、
始めは何時もそう思うのだけど、
上手くいかないね。(笑)
まるで、ど素人が髪を切る時のそれだよ。
ピッタリバランス良くやるつもりが
頑張れば頑張るほど、どんどん
右か?左でしょ、と、ついつい切ってしまって
お笑い芸人波の個性的になってしまうそれ。(笑)
右の方が凹んでるように見えて
載せるつもりなかった果物まで総動員してみると
今度は左が・・みたいな。
そんなノリで家中の果物がのった
満員バスみたい。
まぁ、これもフルーツタルトだからいいよね。
楽しいから。
今度は苺の季節になったらもう一度リベンジです。
さて、
今日のタルトの生地だけど、
小麦粉に米粉を混ぜて作ってみました。
レシピはここのサブレ生地で
コーンスターチの代わりに米粉を置き換えて作ったのだけど、
コーンスターチの時よりもずっと
扱いやすく、食感もはるかにサクッとして美味しかったよ。
元々このレシピは大のお気に入りだったけど、
更に大好きになりました♪
米粉持ってる人はぜひ試してみてくださいね!
え?
小麦アレルギー、治ったかって?
いえ。多分一生治りません。
だけど、薬を変えたせいか、
うっかりそうめんとか食べてしまった後から
やっちゃったなって思った事が何回かあるんだけど、
何ともなかった。
それに、触っても全く反応が出なくなって
本当にアレルギーなんだろうか、って
思ってしまったりもする。この頃。
でも、調子に乗って食べ続けるうちに
発作でも起こしたりなんて事だけは
避けたいので、わざとは食べないよ。
味見だけはしたけど。
今年の1月に小麦粉のアレルギーになってる事に気付かず、
大量に買ったのは、
クッキーくらいは作るよという友たちに分けてあげたんだけど、
その前に買ってクリスマスの時に残って
まだ封を開けてなかった5kg入りが1袋ありました。
捨てようかとも思ったんだけど、
アレルギーなのは自分だけだし、
子供たちにワッフルやパンケーキくらいなら
作ってあげられると思ったので
そのままにして置いたのが
あったので。
小麦粉無しのタルト生地は
レシピもほぼ出来上がってるし、
長い間小麦粉を食べてずに米粉の相手ばかりをしてたら
小麦粉の食感と風味を
忘れてしまったような気もしたので。
やっぱり美味しいね!
小麦粉。
それに米粉を一部加えると本当に素晴らしい。
いいとこ取りって感じで。
小麦粉だけならグルテンが出来るのを恐れて
とても遠慮しながら生地をまとめていたのだけど、
米粉が少し入ってるので、
今までついやり過ぎて、
硬いサブレになりがちだったと思う人は
これお勧めだよ。
好みにもよるけど、タルトの生地って薄ければ薄いほど上出来と
思ってる傾向があるけど、
私はどういうタルトにするかによって伸ばす厚さは
変えていいと思う。
今日のタルトのようにフルーツから出た水分が
多少染みてもいいように厚めにしたい時などにも
この生地は使える。
生地をめいっぱい伸ばして薄くすると
慣れてない人は型に載せるのも一苦労でしょ?
私も初めてタルトを作った時に、
本に載ってる説明のまま麺棒にからませて型まで移そうとして
見事に生地の真ん中が破れてしまったのだけど、
その後も何度チャレンジしても
上手くコツがつかめずに
一時は「こんなの、本当に作れるの?」って思ってた時期がありました。
その時もトラウマなのか、
今でも麺棒に絡めて型に移すようなことはしないの。
カード・ドレッジを右手で持って生地の下に入れて半分を持ち上げ、
残りの半分は左手の手のひらで生地を支える感じで持ち上げて型まで運ぶの。
それにしても、これをリンクしようと購入歴を辿ってみたら
このブログを書き始めるずっと前から使っていた事に気づき、
一人びっくりしました。
本当に色々使えるこれ。
たとえばロールケーキ生地の表面を平らに
ならしたり、パン生地の分割にも始めの頃は使ってた。
今はもっと小さいカードを使って小さく分割しながら
しっかり計量してるけど。
後はチョコレートのオーナメントを作る時もいいし、
仕上がったホールケーキをお皿に移す時も
私はこれを使ってる。
400円もしないのに何年もの間何時もいつも
使ってたのにまだまだって感じ。
結構な値段なのに良さそうで買ったはいいけど
全然役に立たず・・というのも沢山あるよね。
たとえばピケ用のロールなんかそう。
普通にケーキ用のフォークのが全然使える(笑)
さて、
なんだか商品の宣伝観たいになっちゃったけど、
こちらのお店とは何の関係も無いからね!
タルトの話に戻しますね。
伸ばした生地を
型にセットしてフォークで空気穴を沢山空けたら
そのまま冷蔵庫の中に最低でも1時間以上置いて
生地を硬くしておく。
次はオーブンペーパーなどをタルト型の大きさより一回り
大きく切って、ハサミで切り込みをたくさん入れてからタルト生地の上に敷き、
タルトストーンを型いっぱいに詰める。
タルトストーンの代わりに小豆や乾燥のマメを使ってもいい。
でもね、最近出たものでコイン状になってるものはやめた方がいい。
まだドロップ状の方が使える。
ちなみに、完全独学だった私は、
はじめてタルトを焼く時、生地の上に直接タルトストーンを詰めて
焼いてしまいました。
底の部分のタルトストーンがびっしりと生地に食い込んだまま
焼かれていましたよ。(爆)
食い込んだタルトストーンを指先でほじくり出したら
タルトに立派な穴が空いてそのまま割れた。(汗)
写真の右上は
170℃のオーブンで20分間空焼きしたものです。
今回のタルトはアーモンドクリームの中に何も詰めずに焼いたのですが、
もしも火の通りの悪い物を詰めて焼く場合は
この状態であと5分位焼いておいてもいいですよ。
これが完全に冷めたら今度は卵黄1つに一つまみの塩を加えて
牛乳で使いやすい濃度にのばしてから
刷毛で2度塗りする。
つやつやにもなるけど、
この作業の目的はピケ(空気穴をフォークなどであける事)の後を
塞ぐ事にあります。
クリームや具から出た水分が穴からしみ込んで
タルト生地が湿気るのを防止します。
防水の役割ですね。
更に同じ温度で5~7分焼く。
これが冷めたら8分くらいまで
クレーム・ダマンドを絞りれて再び同じ温度で
30分位焼く。中に水分の出るようなものを詰めて焼く場合は
もう少し長くした方がいいよね。
時と場合で、任期雄弁が必要だよね。
今度使ったアーモンドクリームは
シナモンとジンジャーパウダー入りで、
フルーツと一緒に食べるとお互いを引き立たせる感じで
良かったです。
レシピはここに載せてあります。 ✿スパイシー・クレーム・ダマンド✿ by
kanako8224
*スパイシー・クレーム・ダマンド* by kanako
右の写真は焼きあがって冷ましたタルトに
カスタードクリームを塗って、スポンジを細かく砕いたものを
上からぱらぱらとかけてからフルーツを載せ始める所。
オレンジとクレープフルーツなのだけど、
仕上がりの写真では隠れてしまって見えないんだよね。(笑)
このカスタードクリームは
ホワイトチョコレートを沢山使った
濃厚な仕上がりなのだけど、
チョコレートの力で弾力もありながら
見た目は普通のカスタードなので
食べ手にとってはちょっとしたサプライズも期待できると思いますよ。
こちらもレシピはここに載せてあります。 ✿ホワイトチョコのカスタードクリーム✿ by
kanako8224
*ホワイトチョコのカスタードクリーム♪* by kanako
クレーム・ダマンドは元々
小麦粉が入ってないのが基本だからいいとして、
カスタードの方は本当に苦労しました。
シンプルほど複雑!という言葉を
何度かみしめた事か!
カスタードのレシピも何通りもあって、
小麦だけのもあれば
より軽い感じのコーンスターチだけのもあるし、
両方を使ったレシピもあります。
これはお菓子を作りを始めたばかりの時に
色々と試し、これは迷う必要も無く小麦粉だけ!
のレシピでここまで来たもんだから
アレルギーになったからって
のこのことコーンスターチのレシピに戻る気にはならなかったよ。
だから、
小麦粉に負けないくらい美味しくて
小麦粉に負けないくらいピシッと力のあるクリームを
米粉で是非作りたかったの。
何度失敗したか。(汗)
一体、これに費やした卵黄は何個?(涙)
卵黄と牛乳、砂糖に小麦粉、それから
香りづけにバニラといった
こんなシンプルな材料で慣れると簡単過ぎるクリームで
こんなに失敗の涙を何度も飲まされる事になるなんて。
米粉、発芽玄米粉、アマランサスパウダーに、
ひえ粉等など・・。
どれを使ってもだらっと伸びてしまう
力の無いクリームにしか仕上がらないの。
あんまりにも頭にきたので
餅米だけで作ってみた事もある。
そしたら、
口に入れたクリームを
そのまま飲み込みたくないくらいにまずかった!!
こんなまずいカスタードは初めて!(涙)
ほんのちょっとしか入ってない粉の違いで
こんなにも別物になるなんて。
餅米がカスタードになるとここまでまずいなんて。
とにかく、びっくりするほどのまずさでした。
でも、
お菓子作りを続ける以上
カスタードクリームは避けては取れない壁の一つ。
ここは頑張るしかないよね。
そしてやっと、
ホワイトチョコレートの力を借りて出来たのが
これってわけですが、
カロリーさえ気にしなければ、これはこれで
とってもおいしと思う。
使いやすい硬さでこくもあって。
でもこれは一つのひねり、
味付けにすぎない。
たまには変わった味のカスタードで
刺激を受けたい人には
もってこいだよね。
でも、グルテンを澱粉に代えて本物の
小麦粉無しのカスタード作りは
この先も続けるよ。
まだ試してない粉が2つくらいあるし。
それにしても今日のタルトは
せっかくここまで頑張ったカスタードを使ってるので、
いざ、タルト生地には小麦粉を入れちゃった?
ちょっと変な構成になてるけど、
小麦粉を食べれない人は
この生地をつかってみてくださいね。
☆ランキングに参加しています☆
お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります
!
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます