赤桃のピュレが思った以上に
真っ赤できれいだったので、
白桃やロゼが大部残ってるのに、
赤桃はほんの少し残ってるだけ。
ピュレの状態に観た時は、
フランボワーズと間違えられそうになる、
真っ赤だけどこうやって生クリームを加えると、
やはり別の発色をしてくれる。
でもこのきれいなピンクが
結構合わせずらいピンクなんだよね(笑)
桃の風味は凄く繊細なので、
生クリームやメレンゲはぎりぎりの線で少なく
、ピュレが沢山使ってみました。
ムースをとりあえず流して固めてから
合わせるものに結構悩んだすえ、
残ったロゼワインでコンポートの一度まま固めて、
それをくずして盛ってみた。
桃も結構大胆なで大雑把な切り方で。
そしたら、
桃の本来の美味しさもたっぷり味わえる
コンポートジュレになったよ♪材料
≪赤桃のムース≫赤桃のピュレーーーーーーーーーー200g
板ゼラチンーーーーーーーーーーー3g
桃のリキュルーーーーーーーーーー10g
生クリーム(40%)ーーーーーーー40cc
グラニュー糖ーーーーーーーーーー4g
卵白ーーーーーーーーーーーーーー20g
グラニュー糖ーーーーーーーーーー5g
≪ロゼワインのコンポートジュレ≫桃ーーーーーーーーーーーーーーー1個
ロゼワインーーーーーーーーーーー250g
グラニュー糖ーーーーーーーーーー40g
バニラ棒ーーーーーーーーーーーー1/4本
シナモンスティックーーーーーーー1/2本
レモンスライスーーーーーーーーー2枚
板ゼラチンーーーーーーーーーーー5g
つくり方
①桃のピュレを鍋に入れ温めて、
冷水に浸けて柔かくしてから水気を切った
板ゼラチンを加え溶かす。
粗熱が取れたら桃のリキュルを加え混ぜ合わせ、
ボウルの底に氷水を当て、
とろみをつけておく。
②生クリーム+グラニュー糖4gを泡立てて
①と混ぜ合わせる。
③卵白+グラニュー糖5gでメレンゲを作り、
②と合わせてグラスに流し、
冷蔵庫に中で冷やし固める。
④桃と板ゼラチン、レモン以外の
コンポートの材料を鍋に入れ沸騰させ
アルコール分を飛ばして、弱火にし
、レモンスライスと湯むきした桃を入れ、
柔かくなるまで煮る。
⑤冷水に浸けて柔かくしてから
水気を切った板ゼラチンを加え溶かし、
粗熱が取れたらボウルごと冷蔵庫の中に入れ、
冷やし固める。
⑥③のムースの上に、⑤をスプーンですくい、のせる。
完成♪また嬉しい作れんぼです♪
レシピブログでお世話になってる
はなこさんが
✽桃のパルフェと桃のロゼワインマリネ✽
を作ってくださいました♪
私のは、
桃のコンポートにサクラリキュルを入れてあったので、
ほんのりピンク色でしたが、
はなこさんのは、
真っ白の白桃で作ってくれたので、
真っ白いパルフェでした。
これがまた品のいい仕上がりで♪
はなこさんのブログは
料理やお菓子も凄く美味しいものばかりだけど、
家のココに匹敵する(爆)
可愛い猫ちゃんが♪
はなこさんの表示の写真がそうなんだけど、
可愛い猫ちゃんがこちらを覗いてるような写真なので、
はなこさんの足跡を発見するたびに、
その可愛らしさでいつも自分は
気がつくと微笑んでいたりますよ♪
ぜひ遊びに行ってみてくださいね♪
ねぇ、知ってた?
もう秋はすぐそこに来てるのね。
今朝ふと、庭の木の枝先が
秋の色に染められている事に気付いて、
カメラを持って庭に出てみた。
この頃本当に時間の流れを速く感じる。
30代は30kmで、40代は40kmで、と
、どんどんスピードアップするって、
だれか言った言葉もよく思い出したりする(笑)
それはそうと、まだ桃のピュレは沢山残ってるし、
本当に作りたかったのはこれからって、
思っていたのに急がないとね。(笑)
毎日桃の騒ぎですみませぇ~ん!
もう少し付き合ったくださいね♪
こちらは旦那が一度、
草むしりの時草と間違えられて全部引っこ抜いたのに、
いつも間にか復活していた!
恐るべし生命力ですわ。
それから、春頃3種類もミニトマトを植えたのに、
猛暑日が続いたせいか、あんまり元気のなかった。
そろそろ終わりを迎えるだろうから、
何かもう一品、
トマトのスイーツを作りたいなぁ♪
バジルもそろそろだよね。
ジェノバソースにして置こう。
トマトと一緒に春頃植えた、
スイートホオズキ♪
スイーツの本でこれを飾られた
立派なケーキを観てはいいなぁって
思っていたからこれを見つけた時は踊るよう喜んだっけ。
今朝3本位とってきたので、
近い内に披露しますねぇ~♪♪♪
☆ランキングに参加しています☆
お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります
!
にほんブログ村
にほんブログ村
手作りお菓子
ブログランキングへ
いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます