これは今月のお店に出したマカロンで、
先日ちらっと紹介した、
ルバーブと苺のマカロンです♪
ルバーブの色を表現するために、
赤っぽい色の生地と、茶色を少々、
緑色の生地を使ったんですが、なんだか、
美味しそうにも、
可愛くもないマカロンになってしまった気がします。
しかも、久々のフランスメレンゲベースの生地だったので、
すっかり「感覚」を忘れてしまって、
メレンゲがしっかりしすぎた上に、
乾燥の時間が長くなっちゃったので、
コツコツのマカロンになったのが凄く残念ですね。
でね、実は今日、新しく来たオーブンで、
このマカロンコックをもう一度作ったんだけど、
案の定、大失敗(涙)
なので、
コツコツのマカロンのままでいきますわ(涙)材料
≪ルバーブのコンフィ≫ルバーブ(冷凍)ーーーーーーーーーー100g
グラニュー糖ーーーーーーーーーーー15g
クローブの粉末ーーーーーーーーーーひとつまみ
≪ルバーブと苺のコンポート≫ルバーブのコンフィーーーーーーーー75g
苺ーーーーーーーーーーーーーーーー225g
グラニュー糖ーーーーーーーーーーー10g
ミネラルウォーターーーーーーーーー22.5g
板ゼラチンーーーーーーーーーーーー4g
≪passionフルーツのクリーム≫卵ーーーーーーーーーーーーーーーー60g
グラニュー糖ーーーーーーーーーーー56g
passionフルーツのピュレーーーーーー42g
レモン汁ーーーーーーーーーーーーーー6g
無塩バターーーーーーーーーーーーーー60g
≪passionフルーツのムスリーヌクリーム≫passionフルーツのクリームーーーーーー100g
無塩バターーーーーーーーーーーーーーー30g
つくり方
≪前日の作業≫
①ルバーブ100gをグラニュー糖15gに漬けておく。
②無塩バターは、小さく切って置く。
passionフルーツのピュレを卵、レモン汁、
グラニュー糖と一緒にボウルに入れて混ぜ合わせて、
湯せんにかける。
③泡立て器でかき混ぜながら83~84℃になったら、
湯せんから外して60℃になるまで冷ます。
バターを加え、
スティックミクサーで10分間撹拌する。
④うらこしして、冷蔵庫の中で一晩休ませる。
≪当日の作業≫
⑤①のルバーブの水分を切って鍋に入れ
クローブの粉末を加え、
8分間加熱してピュレを作り、冷ます。
スティックミクサーで撹拌して出来た、
ルバーブのコンフィを75g用意する。
※この時残ったルバーブのコンフィは、
別のスイーツになりました♪
これはまた、次回に紹介しますね♪
⑥板ゼラチンを冷水につけて柔かくふやかして置く。
苺とグラニュー糖をスティックミクサーで
ピュレ状にする。
⑤を温めて、水気を切った板ゼラチンを加え混ぜ、
苺のピュレと混ぜ合わせてパットなどに流して
冷蔵庫で冷やし固める。
⑦無塩バターをハンドミクサーで
10分くらい撹拌してクリーム状にしてから、
④のpassionフルーツのクリームを少しずつ加えながら、
なめらかなクリームになるまで混ぜ合わせる。
※マカロンコックは、
✽マカロン・ローズ♪ーイタリアンメレンゲー✽
✽パート・マカロン(フランスメレンゲベース)♪✽
どちらでもいいです。
ここでは、ルバーブの色を表現するために、
赤っぽい生地と緑の生地をそれぞれ、
口金のついてない絞り出し袋に中に入れ、
挟みで口の部分を切ってから、
あらかじめ用意していおいた、
7番の丸口金をつけた絞り出し袋の中に入れてから絞りました。
そうすると、
マーブル模様のマカロンコックになりますよ♪
⑧好みのレシピ通り、マカロンコックを焼いて、
⑦のクリームを円を描くように絞って、
⑥のルバーブと苺のゼリーを
1㎝角に切って、真ん中に置いて
もう一枚のマカロンコックをかぶせて、
密封容器にの中に入れ冷蔵庫で24時間休ませる。
出来上がり♪
密封容器の代わりに、
最初から袋詰めにしても大丈夫ですよ♪
断面はこんな感じ♪
この時作ったマカロンは約20個くらいだったんですが、
このレシピの通り作ると、
ルバーブのコンフィやルバーブと苺のぜリー、
それからpassionフルーツのクリームと
passionフルーツのムスリーヌクリームが
それぞれ半分くらい残りますので、
この分量の半分で作ってもいいですよ。
ですが、自分は残ったそれぞれを使って、
また別のスイーツを作りました♪
これは少し、
楽しみにしてもいいよぉ~♪
あっ、それから昨日紹介した、
マロンと抹茶のマカロンの時残った、
マロングラッセクリームを使って、
マロンクッキーにしてみました。
残ったクリームの分量が247gだったので、
これに合わせたレシピですが。
薄力粉76gと栗の粉36gとベーキングパウダー2gを
一緒にふるる。
マロングラッセクリームをボウル入れる。
カードで切るように混ぜ合わせてまとまったら、
棒状にしてラップに包んで
冷蔵庫で半日くらい休ませる。
周りに、ザラメをまぶして切ってから、
160℃のオーブンで20分焼く。
※栗の粉がない場合は、
薄力粉だけ100gを使ってもいいですよ。
こう見えても、凄く美味しかったよ♪(笑)
実はね、こんな形のはずじゃなかったんだけど、
丁度新しいオーブンが来た時、
何かはやく焼いてみたくて、
冷蔵庫の中にあった棒状のクッキー生地を
取り出してざっくり切って焼いたんだけど、
焼いてる途中に本来のデザインを思い出したんだよね。
実は伸ばして薄く型抜きして焼いてから、マ
ロンクリームを挟むつもりだったんだけど、
あとのまつり(爆)
悲しくマロンクリームが中途半端に残ってるだけ(笑)
☆ランキングに参加しています☆
お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります
!
にほんブログ村
にほんブログ村
手作りお菓子
ブログランキングへ
いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます