この寒い時期に、レアチーズケーキもなんですが(笑)、
余ったブルーベリーを以前から作ってみたかった、
生のブルーベリー入りのレアチーズケーキを作ってみました♪
最初は、ブルーベリーのピュレを
マーブル状に混ぜる事も考えてましたが、
ココは色合いの事も考えて混ぜると
ピンク系の綺麗な紫色を出してくれる、
カシスも加えてみたけど、
これはかなり良かったと思います♪
カットしても可愛いですよね♪材料
クリームチーズーーーーーーー200g
グラニュー糖ーーーーーーーー30g
はちみつ(アカシア)ーーーーー小さじ4
プレーンヨーグルトーーーーーー60g
牛乳ーーーーーーーーーーーー70g
板ゼラチンーーーーーーーーーー10g
生クリーム(35%)ーーーーーー125g
レモン汁ーーーーーーーーーーー小さじ1/2
カシスピュレーーーーーーーーー20~25g
ブルーベリー(生)ーーーーーーー適量
クレーム・ド・カシス(リキュル)ーーー大さじ1(なくてもいい)
透明のナパージューーーーーーー95g
カシスピュレーーーーーーーーー5g
≪底生地≫グラハムクラッカーーーーーーー80g
無塩バターーーーーーーーーー40g
つくり方
≪下準備≫セルクルの底にラップを貼り付け輪ゴムなどでとめる。
バターは、常温で柔かい状態にして置く。
クリームチーズをボウルに入れて重さを量り、常温に戻して置く。
板ゼラチンをたっぷりの氷水につけて柔らかく戻して置く。
牛乳は人肌くらいの温度に温める。
①まず、底生地を作る。
グラハムクラッカーをビニル袋に入れて、
麺棒などで細かく砕く。
②①に柔かくしたバターを加え、
もむようにしてバターを均等になじませる。
③準備して置いた直径18㎝のセルクルに
②を敷き込み、
ゴムべらで押さえながら平らにならす。
④冷蔵庫に入れ冷やし固める。
⑤クリームチーズを木べらで混ぜて柔らかくし、
グラニュー糖と蜂蜜を加えて
泡立て器で用混ぜる。
⑥⑤に、ヨーグルトと温めた牛乳の順に加えて混ぜる。
⑦戻し板ゼラチンを湯せんで、
あるいは電子レンジで約30秒くらい加熱して溶かす。
⑧生クリームは氷水に当てて冷やしながら、
泡立て器でやっと救い取れるくらいの固さに泡立てる。
⑨⑦に⑧のゼラチンを混ぜ合わせ、
さらに⑤の生クリームを混ぜる。
⑩レモン汁を加える。
⑪別のボウルに、
⑩生地のの1/3量をカシスピュレ20~25gと
合わせてよく混ぜる。
⑫④のセルクルに⑩の残りの生地の2/3の内、
少量入れ敷き、生のブルーベリーを散らして
残りの生地を入れ平らにならす。
⑬⑫の上に⑪のカシス入りの生地を入れ
表面を平らにならし、
冷蔵庫に入れ、冷やし固める。
⑭その間に、透明のナパージュ95gと
カシスピュレ5gを鍋に入れ
弱火で溶かしながら混ぜ合わせて
カシスのナパージュを作って、
常温に冷ましておく。
⑮型から抜いて透明のナパージュを塗ってつやを出す。
※市販のナパージュを使ってもいいんですが、
自家製の透明なナパージュのつくり方はこちら。
※カシスピュレも市販がありますが、
冷凍のカシスがあれば簡単に作れますよ。
つくり方は、
冷凍のカシス100gに
グラニュー糖20gをふりかけ、一晩置く。
これをフードプロセッサーにかける。
種の中にあるペクチンを引き出すために、
種まで砕けるように5分以上回す。
これをこして、レモン汁大さじ1と
クレーム・ド・カシス(カシスのリキュル)大さじ1加え混ぜる。
小分けして冷凍保存できます。
果物をのせて、
金箔スプレをかけるだけのデコになってしまったけど、
デコレーションは好みという事で♪
カシスのだけでも、結構な酸味があるので、
酸っぱい味の苦手な方はレモン汁は
入れなくても大丈夫だと思います。
※カシスのピュレを作る時、
私は手間を惜しんで裏こしをしてなかったので、
少し種のカスが残ってしまったので、
次回からは、
ちゃんと裏こしします!!!
☆ランキングに参加しています☆
お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります
!
にほんブログ村
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます