リンクを作製
「ルーコルドン・ブルーのフランスお菓子基礎ノート」
の表紙になってる、
この苺のシャルロットは、
初めて目にした時から一度は
このデザーインで作ってみようと、
ずっと思っていました。
シャルロットの中身は、
元のレシピだと苺のムースになってるんですが、
これをマスカルポーネムースに
代えて作ってみました♪
もう、スーパーから
苺がなくなってるんですよね。
また、スイーツに苺を使えるのは、
初冬の頃ですね。
「苺の送別会」
のつもりで♪
マスカルポーネのムースなのに、
ピンク色なのは、最後に気まぐれで
苺のポイップペストを混ぜたらです(笑)
苺のポイップペストは、
ローズエキスを買う時に、
送料無料にしよと、買ってみたものだけど、
1kgもあるのでこれまた困った!
開けちゃったし(汗)
これから苺のない季節が始まると言うのに、
苺ポイップどうしよう。(爆)材料
ビスキュイ・ジョコンド(30×40cm)ーーーー1枚分
ピスタチオペストーーーーーーーーーーー適量
ビスキュイ・ア・ラ・キュイエールーーーー円形2枚
苺ジャムーーーーーーーーーーーーー適量
≪マスカルポーネムース≫マスカルポーネーーーーーーーー250g
牛乳ーーーーーーーーーーーーーー大さじ1・1/2
板ゼラチンーーーーーーーーー2g
卵白ーーーーーーーーーーーーー1個分
グラニュー糖ーーーーーーーーー50g
水ーーーーーーーーーーーーーーー大さじ1
生クリームーーーーーーーーーーー225cc
つくり方
①まず、ピスタチオ風味のビスキュイ・ジョコンドを焼く。
ビスキュイ・ジョコンドのレシピはこちらを観てくださいね。
✽パータ・ビスキュイ・ジョコンド♪✽
ピスタチオペストを加えるタイミングは、薄力粉を加え混ぜた後、ピスタチオペストを加えたのち、溶かしバターに記事の一部を加えた後、元の生地に戻して混ぜ合わせる。
これを平らに伸ばして焼く。
②ビスキュイ・ア・ラ・キュイエールを焼く。
レシピはこちらです♪
22cmのセルクルの底と真ん中に挟む
2枚が必要なので、
直径22センチより大きい円形に2枚焼く。
③①のビスキュイ・ジョコンドを3枚に切り、
苺ジャムを薄く塗り重ね、
厚さ1cmほどに切る。
④シリコンペーパーを敷いたセルクルの内側に
③を丁寧に貼る。
それから②のビスキュイ・ア・ラ・キュイエールを底に敷き、
シロップに苺リキュルを混ぜて打つ。
苺のリキュルがなかったら
フランボワーズか、キルシュ酒で♪
⑤マスカルポーネムースを作る。
板ゼラチンを冷水に5分間浸して柔かくする。
⑥グラニュー糖と水を鍋に入れ
沸かしてシロップを作って、
卵白を泡立ててシロップを糸のように垂らしながら加え、
イタリアンメレンゲを作る。
イタリアンメレンゲのレシピはこちら。
✽ムラング・イタリエンヌ♪✽
完全に冷めるまで泡立て続ける。
※左の写真が苺のポイップペスト。
⑦牛乳をマスカルポーネに加え混ぜる。
生クリーム30ccを沸かし、
火からおろして⑤のゼラチンを水気を切って加え混ぜる。
これをマスカルポーネ&牛乳のボウルに
加え混ぜる。
⑧⑥のメレンゲを⑦ボウル加え、
更に残りの生クリームを泡立てて加え混ぜ合わせる。
マスカルポーネムースの出来上がり。
好みで苺のポイップペスト加え混ぜる。
⑨④のセルクルに⑧のムースの半量を絞り入れ、
残りのビスキュイ・ア・ラ・キュイエールを挟んで
更にムースを絞り入れ、
表面を平らに整えて冷蔵庫の中で冷やし固める。
⑩苺を半分に切り、⑨の上に並べて、
苺のジュレをかける。
苺のジュレのレシピはこちら。
✽苺のタルトレットと苺のジュレ♪✽
✽自家製ナパージュ♪✽でも
大丈夫ですよ♪ブログ頑張る宣言したのに、
やれやれまたオーブンがトラブル(汗)
先月アップしたオペラを焼いてる時から
物凄く焼きムラが激しくて「変」だった。
まだ買ってから1年も経ったないし、
3月に壊れて部品とかも新しくしてもらって
治ったばかりだったのに、
3ヶ月も経ったない内にまた壊れちゃったので、
新しいオーブンにしてもらう事になったのはいいけど、
本社に電話を入れたり、
修理の方に来てもらったり冷蔵庫で順番を待っていた、
下処理済みのお菓子の材料とかを考えると
本当に災難と言わざる得ない。
昨年の8月にオーブンを新しくしてから、
しばらく焼き加減がつかめず、
マカロンを焼けない時期があって、
それがやっと、
どんなマカロン生地でも操れるようになったというのに・・・(涙)
またそれを繰り返すのかな・・(汗)
まぁ、しょうがないよね。
今は商品が来るのを待っている状態で、
オーブンが使えない。
でも、作ってあるお菓子は沢山あるので、
ブログの更新は問題ないと思うけどね
でも、少しラッキーなのは、
今使ってる型は、もうないので、
これより最新型のオーブンが来るらしい。
ラッキーだと思う事にしよう♪それから、るーちゃんママさんが
クランベリーのフィナンシェを作ってくださいました♪
このフィナンシェは、エルメ氏のレシピですが、
このフィナンシェを起きに
フィナンシェの美味しさを再確認した切っ掛けになり、
クランベリー以外にも別の素材を使ったアレンジを考える中、
「コロコロフィナンシェ」
が生まれる事にとなりました♪
そういう意味で自分にとっても
特別なフィナンシェでありました。
るーちゃんママさんのクランベリーフィナンシェも形よく、
とても美味しそうでした♪
何時も可愛くて素敵なケーキの記事でいっぱいの
るーちゃんママさんのブログにもぜひ、
遊びに行ってみてくださいね
♪どうもりがとうございました♪
☆ランキングに参加しています☆
お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります
!
にほんブログ村
にほんブログ村
手作りお菓子
ブログランキングへ
いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます