9_20100630205118.jpg



イタリア版モンブランですが、
生クリームで雪を頂く山のようにします。
中にはスポンジとマロングラッセ、
メレンゲがたっぷり。

イタリア語で、<モンテ>は山、
<ビアンコ>は白の事。

フランス菓子のモンブランの特徴である
栗のクリームではなく、
栗とサクサクのメレンゲをフィリングにし、
生クリームでデコレーションします。

紫色のすみれの砂糖漬けを散らした
デコもモンテビアンコの特徴の一つですね。



10_20100630205117.jpg



でも、このお菓子、
すべて他のお菓子に使った後の
残りもので出来てますよ(爆)

偶々、チョコレートのスポンジ生地があったので、
それをつかったら、
チョコレートのお菓子のようになってしまったけど、
普通のスポンジ生地でもOKです♪

あと、焼きメレンゲが残った時にでもぜひ、
作ってみてくださいね♪



7_20100630205057.jpg




材料(4人分)


栗――――――10個
牛乳――――――100ml
ココアパウダーーーーーー小さじ1
焼きメレンゲーーーーーー70g
マロングラッセーーーー2個
スポンジーーーーーー10g
チョコチップーーーーーーーーー35g
マロンクリームーーーーーー100g
マロンぺストーーーーーーー100g
グランマルニエーーーーー大さじ1
生クリームーーーーーー100ml
グラニュー糖―――――10g



≪仕上げ用≫


生クリームーーーーー100ml
グラニュー糖―――――10g



≪飾り用≫


栗(甘霧煮)―――――2~3個
菫の花(砂糖漬け)――――適量
ココアパウダーーーーー適量


つくり方


≪下準備≫


①鍋に栗と牛乳を入れて
弱火にかけ柔らかくなるまで煮る。
ココアパウダーを加えて栗によく絡める。



1_20100630205058.jpg



※マロンは牛乳で煮るとほっくりとして美味しくなる。

②マロンクリームとマロンペストを
よく混ぜ合わせる。

③残りの栗は5mm角くらいに切る。
焼きメレンゲは1㎝角くらいに切る。
マロングラッセは粗みじん切にし、
チョコレートは刻む。
スポンジ生地にグランマニエルを少量かける。



≪生クリームを泡立てる≫





2_20100630205058.jpg



④別簿ボウルに生クリームを入れ、
氷水に当てながら泡立て、
グラニュー糖を2~3回に分けて加え、
六分立てにする。

※六分立ては泡立て器を持ち上げた時、
とろりと落ちるくらい。



≪混ぜ合わせる≫


⑤②に④の半量を加えて、ゴムべらで混ぜる。



5_20100630205058.jpg



⑥③とグランマニエルの残りを加え混ぜ、
最後に残りの④を加えてさっくりと合わせる。

※柔らか過ぎると山の形に盛りつけられないので、
最後の生クリームは少しずつ加えて調節する。



≪仕上げ
る≫

⑦別のボウルに仕上げ用の生クリームと
グラニュー糖を入れ八分立てにする。

⑧飾り用の栗は細かく刻む。

⑨器に⑥を山型に盛りつける。




6_20100630205058.jpg



※ピラミトに形を整えると綺麗な山形になります。

⑩⑨の周りに⑦の生クリームを塗る。
⑧の栗と菫の花を散らし、
ココアパウダーを茶こしでふるう。

※生クリームは全体に塗らず、
下1㎝ほど残すと、雪を頂く山のように見える。




11_20100630205117.jpg



スプーンを入れると、中はこんな感じ♪

実はまた、言うのが済まないくらいですが、
パソコンが調子悪いんです(泣)

今度は、動かなくなったら買い替えようと
あきらめてる状態。

10分経たない内に、凄く熱くなって、
そのまま続けると、おちる。

一度落ちると、ま
た最初から起動させなくちゃならないので、
そのまえにスリップにして、
しばらくたってからまた、
続きをやるという、具合なのよ。

1つの記事を書くにも、
これを何度も繰り返しています。

パソコンを寝かせて間も、
ぼっとしてながら待つわけにもいかないので、
他の事を始めるとまた
その事区切りがつくまでやる事になるので、
ブログライフもスムーズにいかないんですよね。

折角頂いたコメントへの返事が遅れたり、ブ
ロ友やコメントを頂いた方への
ブログへの訪問&コメント書きも出来ないで
1日が終わってしまったりと。

そこで、ひとつお願いがあります。
人気ブログでもなにのに、
本当に申し訳ないんですが、
これからは頂いたコメントの返事は、
このブログではなく
、私方で皆さんのブログへ訪問して、
コメント一緒にしたいと思ってます。

もし、質問などがあった場合は、
次回の記事にのせますね。

初めて遊びに来てくれた方へのコメントで、
URLが載ってない方や
ブログを持ってない方へのコメントのみ、
ここで返事を書かせてくださいね。

そうすれば、みんなさんのブログへの訪問や
コメント書きがしっかりできるようになると思います。

近い内に、パソコンも新しくなる事と思いますが、
秋からお店が始まったら、
今までよりもブログに使う時間も短くなると思うので、
この記事からはこのようにしたいのですが、
道もよろしくお願いしますね



8_20100630205118.jpg



☆ランキングに参加しています☆

お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります !


にほんブログ村
にほんブログ村

 
手作りお菓子 ブログランキングへ   


 


いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます