15_20111108124110.jpg



お正月が過ぎると、
途端に嫌でも意識してくるヴァレンタイン♪

お店で使っていた
ヴァローナーのチョコレートの在庫が
沢山余ってるので、チョコレートのお菓子をどんどん、と、
つくりたい意欲も
有り余ってるんですよね。

でも、昨日はお店に行って
冷蔵庫の掃除をさっさっと済ませて
帰って来るつもりだったけれど、
なんだか名残惜しくなってしまって、
延々と友たちやエコハウスの事務室の方々と
お喋りになってしまってました。

そして、
今日は次男の受験の発表(受かりました!)が
あったりしてて、
中々お菓子作りに
エンジンがかからないでいます。(汗)

今日の、
焼きっぱなしのチョコレートのクグロフは、
いつだか忘れてしまったくらい前に
作って置いたものです。



4_20111108124048.jpg



何時だか、はっきり覚えてないけれど、
多分、このシャープでおしゃれなクグロフを
ネットショップで見つけ、
一目ぼれして
即買った時だと思います。



5_20111108124047.jpg



本当に綺麗な形をしてるよね?
でもね、、、
これは使いづらいの(爆)

何がって言うと、
実際の大きさはすごく大きくて、
このクグロフを使うのには、
自分の持ってレシピの量を調節しなくちゃならないし、

第一、
食べきれないかも(爆)

だから、このケーキを焼いた後は
一度も使ってない~!(汗)

なので、レシピには、
普通のクグロフ型の分量を載せておきますね。

クルミのパウダーが手元にない場合は、
フードプロセッサーなどを使って
出来るだけ細かくローストしたクルミを砕いてから

作ってみてくださいね♪


材料(直径18㎝のクグロフ型1台分)


無塩バターーーーーーーーー225g(常温に戻して置く)
チョコレート(カカオ分56%)ーーー225g
卵黄ーーーーーー120g
卵白ーーーーーー135g
塩ーーーーーーーー一つまみ
グラニュー糖ーーーーー30g
粉糖ーーーーーーーーーー113g
クルミのパウダーーーーー113g
薄力粉ーーーーーー150g
バター(型用)ーーーーー適量
くるみのパウダー(型用)ーーー適量
粉砂糖(デコレーション用)ーーー適量



下準備


型にバターを塗り、クルミのパウダーを入れて
型にまぶしつけ、余分なものを落とす。

使う時まで冷蔵庫で冷やし固めて置く。

薄力粉を合せてふるって置く。

粉糖と同量のクルミパウダーをよく混ぜ合わせておく。

オーブンを170℃に温めて置く。



つくり方




6_20111108124046.jpg



①常温に戻して柔らかくして置いたバターを
さらに撹拌してクリーム状にする。

②チョコレートを細かく刻み、
40℃くらいの湯せんにかけて溶かす。

③柔らかくしたバターに溶かしたチョコレートを加える。
しっかりと撹拌し、
空気をたっぷり含んだクリーム状にする。

7_20111108124046.jpg



④卵黄を加え、しっかり混ぜる。



8_20111108124045.jpg



⑤卵白に塩とグラニュー糖の一部を加えてよくほぐし、
泡立てて、メレンゲを作る。

⑥メレンゲを④に加えて全体にざっくり混ぜる。

⑦メレンゲが完全に混ざらない内に
振るった粉類
(薄力粉、クルミのパウダーと粉糖と混ぜたもの)を
振り入れる。


9_20111108124118.jpg



⑧メレンゲが見えなくなり、
粉気がなくなるまで混ぜる。

※混ぜすぎるとメレンゲの気泡が潰れ、
目の詰まった固い焼き上がりになってしまうので
注意してね!


⑨生地を準備して置いた型に絞り入れる。



10_20111108124118.jpg



※型が深く、溝もあるので、
絞りだし袋を使った方が生地がつ目やすい。

⑩台の上に軽く打ちつけて、
形の隅々まで生地を行き渡らせ、
表面を平らに整える。



11_20111108124112.jpg



⑪170℃に温めて置いたオーブンで50分焼く。

型から外し、
網に乗せて完全に熱を取る。
冷めたら粉砂糖をふる。



14_20111108124111.jpg




☆ランキングに参加しています☆

お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります !


にほんブログ村
にほんブログ村

 
手作りお菓子 ブログランキングへ   


 


いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます