これは、最もポピュラな韓国家庭料理のひとつで、
「タットリタン」
と呼ばれるものです。
これを昨年ブログでアップした事もあるけれど、
レシピが変わったので、
改めて♪
判りやすいく言えば、
鶏肉の韓国版肉じゃがってところかな。
先週遊びに来てくれた、
おじゃりんのリクエストで作ったものですが、
この料理って凄く可笑しな名前だなぁって、
この頃気がつきました。
直訳すると、
「タッ(鶏)+とり(????)+タン(スープあるいはチゲ類)」
と、なってるんですが、
この真ん中のトリって、
日本語の鶏の事かな・・・?
韓国語で「トリ」という言葉ないのだから・・・。
だとしても、
鶏が重なる事になるよね。
これはあくまでも推測だけど、
日本と韓国の関わった
歴史的な時代から由来してるのかしらね。
ま、とにかく材料と圧力なべがあれば、
気が抜けてしまうほど
とても簡単なレシピなので、
ぜひ作ってみてくださいね♪材料
鶏肉ーーーーーーーーーーー565g
玉ねぎーーーーーーーーーー487g
じゃが芋ーーーーーーーーー560g
にんじんーーーーーーーーー208g
ネギーーーーーーーーーーー1本
青い唐辛子ーーーーーーーー1本(あれば)
日本酒ーーーーーーーーーーー30g
にんにくのすりおろしーーーー40g
生姜のすりおろしーーーーーー20g
塩コショウーーーーーーーーー少々
唐辛子ーーーーーーーーーー50g
イワシのエキスーーーーーー65g
にんにくすりおろしーーーー38g
酒ーーーーーーーーーーーー34g
ごま油ーーーーーーーーーー43g
塩ーーーーーーーーーーーー2g
水ーーーーーーーーーーーー45g
つくり方
①鶏肉は食べやすい大きさに切って、の材料で下味をつけて
2時間ほど冷蔵庫の中に入れておく。
②鶏肉以外のの材料は食べやすく切る。
③圧力なべに、①、②、③を入れ、
軽く絡めて煮る。
蒸気が立ったら弱火にし、
15分ほど煮てから火を消す。
④蓋をあけて汁が少なくなるまで煮詰める。
必要だったら塩加減をして味を調える。
完成♪
新じゃがの美味しい、
今の時期だとジャガイモがほっくりして凄く美味しいですので、
ぜひ味わってもらいたいです。
辛さの調節は、韓国産唐辛子を減らし、
青唐辛子を使わなければいいので。
実は昨夜は、
徹夜で娘の学校祭の為の衣装を作ってました。(笑)
AKBになりきって、ダンスをするんだそう。
同じクラブの娘の先輩が
生地をまとめて買ってきてるんだけど、
2つの布を交合に縫い合わせて
プリーツスカートを作ってくるようにとのことだけど、
なんで2つの布の厚さが違うんだよ!
ここは高校生。
自分で作ってくる子も結構いるみたいだけど、
家のヤツ、
すっかり母任せ。
7年もの間、
2階の物置でほこりまみれになってる
ロックミシンを引っ張り出してきて。
あれ?糸通しこうだったっけ・・・・?
みたいな。
でも、縫える縫える!
実は、新築する7年前まで約7年間
自宅で洋服のオーダーメイドをやってました(笑)
このミシンは
7年の内最初の2年間くらいしか使ってなくて、
後は工業ミシンを使っていたので、
実際に使わずに放置してた時間は10年以上。
凄いですね。
まだ動いてくれるなんて。
工業ミシンもロックミシンと
本縫いミシン2台を持ってるんだけど、
新築の際置き場に困っ
て旦那の友たちの物置に置いて貰いっぱなし(汗)
これを起きに洋裁はきっぱりやめたんだし、
多分復活する予定もないんだけど、
この時は今のお菓子作りに負けないくらい
洋裁に燃えていたものです(爆)
前の家は、普通の日本宅で部屋が沢山あって、
3つの部屋を洋裁に使っていて、
布置き場もあって、プチ工場状態だった。(笑)
今振り返ると、懐かしい♪
本縫いのミシンも凄い音は出してるけど、
こっちもOK!
出来た♪
1回着るもんだからというので、
ウエストはゴムで、作りもいい加減(笑)
だって、プリーツスカートをちゃんと作るとすると、
気が遠くなる作業だしね(汗)
最後に残った布で、リボンまで注文された(汗)
リボンなんて、
本当に簡単だけど手作りとなると、
部品とか持ってるわけじゃないから
それがいやだったんだよね。
でも、中学の制服のリボンについてたのを
とってとりつけたら、
なんだぁ、いいじゃん♪
これはね、子供たちが小学低学年の頃、
親戚の結婚式があって、
花嫁のドレスのすそを持ってあるいて欲しいという
依頼があったので、
その時に丸1ヶ月かけて作った衣装。
この写真は以前ミクシィにアップしたのがあったので、
持ってきたものだから画質もよくないけれど、
みて欲しいのは息子の蝶ネクタイ。
と言っても見える訳じゃないけど
この時も止める部品が中々見つからなくて、
思いついたのがなんと、
私の「ブラージャ」の肩紐だった(爆)
昨日は、7年ぶりにミシンに触れ、
懐かしいやら糸の調節のやり方とか思い出せないまま、
悪戦奮闘したけど、
久々に、面白かった♪
結局、全部仕上がったのが朝の5時半ごろで、そ
のまま朝食作ったりして、
皆が出かけた8時ちょっとすぎた頃から午後1時ごろまで
爆睡してましたけど(爆)
折角ミシンも7年間のほこりを払われた事だし、
ランチョンマットくらいなら
作ってもいいかな・・・なんて。
☆ランキングに参加しています☆
お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります
!
にほんブログ村
にほんブログ村
手作りお菓子
ブログランキングへ
いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます