★★★桜のクッキー21



桜の花の塩漬けを水で戻してから刻んで
サブレに練り込んで焼いてみたよ♪




★★★桜のクッキー18



これ、桜のクッキー型で抜いたんだけど、
なんだか★型にも見えちゃうのよね(笑)

桜のクッキー型のセットの中の
小さめのものを使ったんだけど、
もっと小さくてもいいのかも。



★★★桜のクッキー30



サブレ生地は、
エルメ氏の「サブレ・ブルトン」の生地を使ったんだけど、
この生地がまた凄いの!

このサブレの秘密は、
ジョーヌドキュイと呼ばれる材料。

これって、卵黄に火を通して裏こししだものなんだけど、
とにかくサクサク感が凄い!

一口かじってみた瞬間、これは感動ものだよ♪
これは、味わった者の勝ちだよ




★★★桜のクッキー32




材料

バターーーーーーーーーーーーーーーーー100g
塩ーーーーーーーーーーーーーーーーーー1g
ジョーヌドキュイーーーーーーーーーーー5g
粉砂糖ーーーーーーーーーーーーーーーー35g
薄力粉ーーーーーーーーーーーーーーーー95g
コーンスターチーーーーーーーーーーーー20g
桜の塩漬けーーーーーーーーーーーーーー20枚



つくり方



①桜の塩漬けは洗ってから水に浸して
1時間ほど置いて塩気を抜いた後、
水気を切ってキッチンペーパーなどで挟んで
水気をとって粗く刻んで置く。



★★★桜のクッキー1



②卵黄1個をほぐして
レンジに入れ約30秒ほど加熱して
火を通してから裏こしして置く。

③薄力粉とコーンスターチは一緒にふるって置く。




★★★桜のクッキー2



④ボウルに、クリーム状に柔かくしたバター、塩、
②のジョーヌドキュイを合わせ、
ゴムべらで混ぜ合わせる。




★★★桜のクッキー6



⑤均一に馴染んできたら粉砂糖を加え、
さらに混ぜ合わせる。




★★★桜のクッキー3



⑥ふるった③を加え、
粉っぽさがなくなるまでしっかりと混ぜ合わせる。



★★★桜のクッキー5



⑦①を加え混ぜ、ラップに包み、
ラップの上から手のひらで薄く伸ばし、
冷蔵庫で2時間休ませておく。

⑧台と冷蔵庫から取り出した生地に
強力粉(分量外)を薄くまぶし、
麺棒で5mmに伸ばす。
ラップをかけて冷蔵庫で3時間冷やす。




★★★桜のクッキー12



⑨強力粉(分量外)をつけた桜型で抜いて行く。
残りの生地は手のひらで押すようにまとめて
冷蔵庫で冷やすと、
最後まで使い切れます。

⑩160℃の予熱を入れたオーブンに入れ、
10~15分焼く。



★★★桜のクッキー19



卵黄に火を通してから生地に練り込んで焼くという方法はは
フランス伝統のお菓子にもあるのですが、
それはもっと緩い生地で
口金をつけて絞るタイプのものだった。

水分の無い生地に練り込んで
サブレにする発想は、やはり天才だよね。
本当に目が離せない人だわ、
エルメ氏は。

家のサブレは、
このサブレ生地を超えるものに出会うまで
ココから動かないと思う(笑)




★★★桜のクッキー31



桜の花は沢山入れたつもりだったけど、
焼き上がると少しその存在が隠れちゃう感じになったので、
もっと入れてもいいと思います。
冷めたらすぐに乾燥剤を入れて密封容器に入れて
常温で保存すれば2週間は持ちますよ♪

撮影の時、
何枚かをそのままの状態で放置したのを
今朝見つけて食べてみたんですが、
相変わらずサクサクしていました♪




同じブログ内のtamahimeさんが
✿ルバーブのタルトと苺のジュー♪✿
」を作ってくれました
tamahimeさんは、まだブログを始めて日が浅いのですが、
お菓子の他にも素敵なパンの生地が沢山で
、とても勉強になりますのでよ
かったら遊びに行ってみてくださいね♪


で、ルバーブのタルトなんですが
、とても美味しそうに作ってもらえて凄く嬉しかったんですが、
自分の記事の中にアーモンドパウダー25gを
抜いたままアップしていたので、
せっかくのアーモンドクリームが
プリンのようにとろとろになってしまったのですよ。
本当にすみませんでした。
レシピは正確なものに直しておきました。

もしも、間違ったレシピで試した方が居たのなら
この場を借りてお詫び申し上げます!




★★★桜のクッキー20





☆ランキングに参加しています☆

お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります !


にほんブログ村
にほんブログ村

 
手作りお菓子 ブログランキングへ   


 


いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます