仕上がった時に
一瞬頭の中に浮かんだ言葉が「貴婦人」だったので、
それを名づけてみました。
一見、生意気そうに見えるこのアントルメ、
また沢山のへまをやっちゃったんだよ。(汗)
このケーキを作ったのは、
ブログでもお馴染のYさんから
「お任せで生ケーキを」という注文を受けたので。
今の旬だったら、
栗、芋、かぼちゃ、リンゴ・・・と、
美味しいものが沢山あるけれど、
昨年ブログでも紹介した事のある
プチ版のシャルロットオ・マロンですぐに決まり!
この時のシャルロット、
とても美味しくて
エコハウスのお店が始まったら絶対に出したいと思っていたのに、
いざお店が始まると、
パティシエは自分ひとりで、
手伝いに来てくれた友たちもみんなしてど素人。
「つくる」事だけじゃなくて、
デコから展示からラッピングから
何もかも自分の手が必要としてる中、
メニューを決める時も残ったパーツを利用できるものとかで、
瞬時で決めて作っていたので、
どうしても作りなれたものばかりを作っていました。
終わってみると。
なので、シャルロット・オ・マロンはとうとう、
おうちから出かけた事のない味になてました。
これをぜひ!と思ったわけです。
しかし!その、つもりで作り始めたんだけど、
作ってる途中、
この組み合わせの方がもっと美味しいかも・・・という、
誘惑に負けて
別のものを作っちゃってました(爆)
良かれと思った事が
必ずしも良い結果で終わるとは限らない・・・んだよね~。
より手をかけて、
より材料をかけたつもりなのに、
あれより美味しくない!!!
でも、Yさんに渡したのと同じものを同時進行で作って、
ブログ用はその後仕上げたものでデコも少々違うんですよ。
当然ながらホールの写真を撮ってからカットして初めて、
味見をしたので今更どうする事も出来ないんだけど、
最初のレシピで作ればよかったと、
後悔が残ってるだけ。(汗)
あ、でも、このケーキ自体に
問題があるわけじゃないんだけどね、
あっち(シャルロット・オ・マロン)の方が
もっと美味しかっただけ。
なんですけどね。(笑)
これがケーキの仕組み。
カットの時、飾りのチョコレートがパラパラと落ちてきて、
断面が汚いよね。
それに、
飾り付けの前にモンブランクリームを絞るのを忘れちゃったの!
本物(Yさんの)にはちゃんと絞ってますよ(笑)
2台分のモンブランクリームあったのにさ。(涙)
まぁ、レシピよ。材料
≪ババロア・オ・マロン≫板ゼラチンーーーーーーーーー10g
卵黄ーーーーーーーーーーーー80g
グラニュー糖ーーーーーーーー25g
牛乳ーーーーーーーーーーーー250cc
クレーム・ド・マロンーーーー150g
栗の渋煮ーーーーーーーーーー4個
ラム酒ーーーーーーーーーーー15cc
生クリームーーーーーーーーー300ml
≪ローズヒップのジュレ≫ローズヒップピュレーーーーーー300g
水ーーーーーーーーーーーーーー100cc
クリアガーーーーーーーーーーー10g
グラニュー糖ーーーーーーーーー50g
≪ビスキュイ・ア・ラ・キュイエール≫ ビスキュイ・ア・ラ・キュイエール by kanako
※ビスキュイ・ア・ラ・キュイエールのレシピは↑を見てくださいね。
以前ブログでアップしてるのとは違うレシピで、
よりふわふわでより作業しやすい生地なので。
使う分量はレシピと同じでお願いします♪
≪アンビバージュ≫水30g+グラニュー糖30gで作ったシロップーー50g
ラム酒ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー20g
マロンリキュルーーーーーーーーーーーーーーーーー30g
つくり方
①ビスキュイ・ア・ラ・キュイエールを作り、
直径10mmの口金を付けた絞り出し袋に入れて、
底用の直径16㎝の渦巻状を1枚、
中用の12㎝の渦巻状を1枚と、
5×60㎝棒状に絞りだす。
②粉糖を2回ふるう。
1枚目は弱く、
2日目は1回目の粉糖が溶けたら強めにふるう。
③190℃のオーブンで10分くらい焼きあげ、
冷めたら18㎝のセルクルに合わせ、
側面と底に敷き込む。
④アンビバージュを作り、刷毛で③にうつ。
≪ローズヒップのジュレを作る。≫
⑤鍋にローズヒップのピュレ、水を入れて加熱し、
沸騰したら予め良く混ぜておいたグラニュー糖と
クリアがガーを加えてしっかり混ぜ合わせる。
⑥直径12㎝のセルクルに⑤を流し入れて、固める。
常温でも固まるけど、
冷蔵庫の中に入れておいてもいい。
≪ババロア・オ・マロンを作る≫
⑦卵黄をボウルに入れて溶きほぐし、
グラニュー糖を加え、
泡立て器でゆっくりと混ぜて白っぽくなるまで乳化させる。
⑧鍋に牛乳を入れて火にかけ、
沸騰直前まで温めて⑦に注ぎ入れて混ぜ合わせる。
⑨クレーム・ド・マロンをボウルに入れて
⑧の一部を加え柔らかくし、
それを⑧の鍋に戻し、
木べらでかき混ぜながら80℃まで温める。
⑩火からおろし、
予め氷水で柔らかくふやかしておいた板ゼラチンを加え溶かし、
こしてからラム酒を加え混ぜて冷まし、
8分たての生クリームとさっくりと混ぜ合わせる。
⑪栗の渋煮は水分をきれいにふき取って刻む。
⑫④に⑩のババロアを高さ半分くらいまで入れて、
⑪を散らす。
⑬⑥のローズヒップのジュレを
⑫の真ん中にそっと押しこむようにしておく。
⑭③で残った直径12㎝の渦巻状のビスキュイに
アンビバージュを打ち、
シロップを打った面下にして
ローズヒップのジュレの上に置く。
⑮再びババロア・オ・マロンを入れて表面を平らに整えて、
冷蔵庫の中に入れて冷やし固める。
⑮が完全に固まったら、セルクルから抜いて、
リボンで縛り、好きなようにデコする。完成!
と言ったら、怒る・・?(笑)
あはは。
オーナメントの方が気になったる方もいるよね?
つくり方は明日にさせてくださいね。
今日はコッタの方へ
ビスキュイのレシピから書いてるので、
疲れちゃった!
☆コメントについてのお願い☆
お名前にURLを貼ってくださっている方へのお返事は、
皆さんのブログでさせていただいております。
お手数でも、ブログをお持ちの方は
コメントを書いてくださる折にURLを記入してくださるとうれしいです♪
コメントを頂いている方のブログには訪問し、記事を読み
応援のぽちっをさせていただいていますが手が回らない時は、それもかなわない事がありますので、
本当に申し訳ありませんが、それでもいいと思ってくださる方のみ、コメントの書き込みをお願いします。
ブログをお持ちでない方へのコメントはなるべく、このブログで。
それもできない時もありますが、質問があった場合は、次の記事でコメントさせてくださいね。
鍵コメや拍手覧のコメントもありがたく読ませていただいております。
温かいお言葉、いつも本当にありがとうございます。
☆maca・macaron☆のネットショップはこちらから♪
↑のbannerをクリックするとお店に飛びます♪
ひとつひとつ、丁寧に愛情を持って作りますので、よろしくお願いしますね♪
■おうちPatisserie協会からのお知らせ!■
こちらの協会は、役員と会員のみで活動していますが、
準会員的なポジションの「サポーター会員」を受け付けることになりました!
サポーター会員は、協会が行うイベントにライトに参加できます♪
今回のハロウィンイベントは役員・会員のみですが、
次回イベントからは参加可能ですよ~☆
製菓製パンが好きな方、
一緒のお題で何か作ってみたい方、是非ご応募下さい。
参加の受付はこちらから! →
おうちPatisserieサポーター会員登録ページ
お気軽においで下さいね♪ お待ちしておりまーす!
☆ランキングに参加しています☆
お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります !
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます