8_20100901183646.jpg



長い長~ぃ、
そして暑かった夏休みもやっと終わり、
新学期が始まったよね。

万歳~♪

特に先週あたり、不幸続きで、
もう本当にギブアップ(汗)

また、長らくブログを休んでしまいましたね、
折角頂いた有り難いコメントへの返事も
そのままで本当にすみませんでした。

それにもかかわらず
、相変わらずブログを訪問してくださり、
おしみなく応援までしてくださる皆さま、

本当に何時もありがとうございます。

今日はレシピの前に先週起こった
不幸続きの話を先にさせてくださいね。

まず、不幸その一。

夏休み中でも、
18日から娘の学校の補修が始まっていて、
通学用の電車の定期が切れてると言うので、
登校時に娘と一緒に何時ものってる駅まで行ったら、
もっと大きい駅でないとできないというので、
次の日下校時に大きい駅で
娘と約束して待っていたら、

なんと馬鹿な。

肝心な定期を忘れて来たという。

はい~?

しょうがないので、
自宅に戻り早めに夕飯の支度をしてもう一度駅へ。

この駅、自宅から車で40分くらいかかるので、
1日2階の往復&朝の往復までを数えると、
丸々2時間車で走った事になる。

帰りにガソリンのランプが付いちゃったんだけど、
すっかり暗くなってたのでそのまま帰宅した。

夏休みは、昼食つくりが増えるだけじゃなく、
子供たちの遊びまで付き合わされる始末で
本当に振り回されっぱなし。(涙)

まぁ、このくらいはどの家庭でも一緒なんだろうけど
、この事が次の不幸へと繋がってしまったので
これも拭こうと数えてみました。

不幸その二。

次の日、息子の眼鏡が真っ二つにおれた!!!

何時も行ってる眼鏡やさんってまた、
車で30分以上かかる場所で、
これを頼みに行ってそのまま家庭教師先生宅へ。

何時もなら先生の方から
自宅に来てくれるんだけど、
先月末ごろ脚の手術をしたばかりなので、
今月は先生の自宅で勉強する事になったので。

この時実はガソリンを入れて置けばよかったんだけど
思っていた以上にめがね屋で時間がかかって、
先生との約束の時間に間に合わなさそうだったので
そのまま先生宅に向かったのが
不幸の始まりだった。(涙)

いや、息子を送ってから近くの
ガソリンスタントに寄ればよかったんだよね。

でも、団子さん兄弟の真ん中の旦那は
義父さんが始めて旦那のお兄さん代で
大きくなった会社に兄弟3人とも勤めてる。

大きいと言うほどではないけれど、
ログハウスや鉄工所、車のエアコーンの会社や解体などと、
いくつもの会社をやっているのだけど、
これらの会社で使ってる車は1か所の
決められたガソリンスタンドがあって、
そこに行けば会社に請求書が行く形で、

要するにただでガソリンを入れられるわけ。

だから、ちょっと不安だったんだけど、
息子の勉強が終わってから帰りに寄る事にした。

それが午後7時ちょっと前で
道は信じられないほど混んでて
一歩一歩進むという感じまで

車がと・ま・る!!(汗)

本当に止まるんだね・・・

ガーーーーーーーーン(汗)


仕方なくパパに電話⇒

パパからガソリンスタントに電話⇒

ガソリンスタントから私たちの止まってる場所まで
の長い時間(距離的にはそうでもないけれど、渋滞なので)、
渋滞でいらいらしている他の車から
クラックションを鳴らされ、

睨むわ睨むわ・・・
なんでこんな狭い道で止めるの!!と、
罵ってる人もいた(涙)

そんな中、偶々車が止まった場所が
何時も自宅にガス点検に来てくれる方の
実家だった事にまたびっくり。

「どうしました~?」と、

声をかけてくれた人がそうだった。
こんな時に顔見知りに偶然会うと、
これほどにも救われる気持ちになれるのね。

事情を聴いた親切な、
あの方門のところに
ある少しへこんだところに止めてもいいと。

まず、エンジンがかからないので、
娘と息子
、あの方の3人が車を押す。(映画だね)


お陰で他のドライバの
大きな邪魔にならないですんだわ。

当然エアコンも使えない暑い中
やっといつものガソリンスタントのお兄ちゃんが
私たちを発見。(恥)

結局、自宅に帰って来たのが9時過ぎだった。

あ~ぁ~、

もうへとへと。


クーラーをガンガン効かせる
真夏は気をつけるべし。(涙)


不幸その三。

朝6時に電話。

姑が脳梗塞で倒れたとの事。

上でも言ったように家のパパは
団子さん兄弟の真ん中で
親は長男夫婦と同じ屋敷の別宅で暮らしていて、
義父はすでに6年前から入院というか、
老人ホームにいて、
姑が脳梗塞で倒れたのはこれで3度目で
かなり危険な状態だった。

結論からいえば、
体の半分が麻痺状態になってしまったけど、
この日の朝病院にファミリの全員が集まった時は
急変という事も大いにあり得るし
3日間はどうなるか分からないというのが
お医者さんの言葉だった。

この日は、楽しみにしていた
近所の友たちが集まる日だったので
慌てて皆に同時メールを送って断り、
3日間は待機状態だったので、
次の日の予定だった

「カフェ」を一緒にやるメンバーの友たちとの、
打ち合わせを兼ねたあつまりの予定も全部お預け。

こんなことまで起こっていたのにも関わらず、
不幸続きはまだまだ止まらない。


不幸その四。


前日の夕方の雷で(多分)、
電話&インタネットが普通。

家のパソコン、
この頃ずっと調子が悪く、
偶々繋がらない事も珍しくない事だし、
電話は、殆ど携帯で用が住む事も多いので、

「異常」

に気かつくのも遅れてしまって
NTTの修理担当の方が来たのは
その次の日になってからだった。

最初は受話器が悪いと思ったので、
新しい受話器を買って来たんだけど

やはりつながらない。

何でこんな時なんですか・・・・(涙)

修理の方もすぐすぐ原因が判らず
困った様子だったけど、

結論からいえば外線が壊れていたとの事。

新しい受話器は要らなかったみたい。

やれやれ。



不幸その五。

朝起きた時は、別になんでもなかったのに、
どんどん左の肩から首のところが痛み始め、
左の手が上がらなくなってしまった。

これって、40肩とか50肩とかって言われる
あれなのかな・・・
って思ったほど。

2日くらいで痛みがなくなったと思いきや、
昨日は初日ほどではないけどまた痛みだした。

本当にそうかも。

やっとこの辺から何も起こらなくなったけど、
集中治療室をやっと出る事が出来た姑なんですが、
ひとりでご飯を食べる事が出来ず、
嫁3人で昼と夕方、
代わる代わる
交代でご飯を食べさせてに行ってる。



6_20100901183620.jpg



なので、
先週は全くお菓子作りなんてもんじゃなかったんだよね。

お菓子作りを再会したのは
日曜日になってからだけど、
脚の手術で1ヶ月の間仕事を休んでいた
家庭教師先生が間もなく仕事場復帰するので
その時の挨拶の時に使う
お菓子を9人分。


7_20100901183646.jpg



その中の一つが今日紹介しようと思ってる、
グレープフルーツのパウンドケーキです。

他にはマドレーヌ5種と
抹茶チーズケーキ。



1_20100901212722.jpg



後は、変わりのヴィエノワ3種を用意したんだけど、
このまたへまをやってて、
ヴィエノワをそっくり自宅に置いたまま出かけちゃったこと。

引き返すにはもう
先生の家に着く頃だったし
約束の時間に間に合いそうもなかったので
ヴィエノワはそのまま断念(涙)

これはまた次の機会に紹介しますね。



15_20100901183708.jpg



さて、このグレープフルーツのパウンドケーキ、
観た感じ、言わなければ
オレンジのケークだと騙されそうでしょう?

実は味や香りもそっくりだった!

フィリングに使ったのはいうまでもなく
この前作ったグレープフルーツのコンフィですよ♪

一見、
グレープフルーツのパウンドケーキ~?

と、びっくりでしょ?

自分もどんなもんだろう・・・って、
感じで恐る恐る口に運んだ味見の瞬間だっけど、
コンフィの時の想像以上の香りの強さで
踏み切った
冒険心はやはり正しかったわ♪

正解♪



14_20100901183708.jpg




材料


無塩バターーーーーーーーーーーーーーーー150g
ホワイトチョコレートーーーーーーーーーー20g
グラニュー糖ーーーーーーーーーーーーーー128g
卵黄ーーーーーーーーーーーーーーーーーー60g
全卵ーーーーーーーーーーーーーーーーーー50g
レモン汁ーーーーーーーーーーーーーーーー20g
オレンジオイルーーーーーーーーーーーーー1g
アーモンドパウダーーーーーーーーーーーー80g
コーンスターチーーーーーーーーーーーーー68g
強力粉ーーーーーーーーーーーーーーーーー60g
ベーキングパウダーーーーーーーーーーーー2g

グレープフルーツのコンフィーーーーーーー200g
オレンジピールーーーーーーーーーーーーー60g
レモン汁ーーーーーーーーーーーーーーーー20g
ホワイトラムーーーーーーーーーーーーーー20g

水ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー50g
グラニュー糖ーーーーーーーーーーーーーー50g
コアントローーーーーーーーーーーーーーー30g



つくり方


の材料を混ぜ合わせ、24時間漬けておく。
この時、グレープフルーツのコンフィと
オレンジピールは細かく刻む。



1_20100901183622.jpg



②常温に戻して置いたバターを
白っぽくふんわりするまで泡立てる。

③ホワイトチョコレートを湯せんで溶かし、
30℃くらいまで冷まして②加え、
均等になるまで混ぜ合わせる。



2_20100901183621.jpg



④グラニュー糖を3回くらいに分けて加える。
その都度よく混ぜ合わせる。
続いて卵黄と全卵を混ぜ合わせて
これを5回くらいに分けて加える。
1回加えたらしっかり乳化させること。

⑤レモン汁とオレンジオイルを
2回に分けて加え混ぜ合わせる。



3_20100901183621.jpg



⑥アーモンドパウダーを一度に加え、
全体が均等になるまで混ぜ合わせる。

⑦一緒にふるったコーンスターチと強力粉、
ベーキングパウダーを3回くらいに分けて加え、
しっかり混ぜ合わせる。



4_20100901183621.jpg



⑧24時間漬けこんだ①を3回に分けて加え、
よく混ぜ合わせる。

⑨紙を敷いた型に⑧を入れ、
200℃の予熱の入ったオーブンに入れ、
すぐに温度を180度に下げ、20分焼く。

続いて焼きムラのないように
鉄板の前後を変えて更に20~25分焼く。


⑩ケークが焼き上がる10分前くらいに
鍋に水とグラニュー糖を入れ、沸騰させシロップを作り、
粗熱が取れたらコアントロを加える。

このシロップが温かい内に
オーブンから出したばかりのケークに刷毛でぬる。
上面だけじゃなく、側面にもぬって冷ます。
冷めたらラップフィルームに包み、一晩置く。



13_20100901183708.jpg



⑪食べごろは作ってから3日目から。
食べる直前にケークの表面に
ナパージュ(分量外)をぬり、
グレープフルーツのコンフィの千切り(分量外)を飾る。

完成♪


作ってもらいました♪

同じブログ内の友たちの

遥穂さん

✽抹茶とホワイトチョコレートのケーク♪✽

を作ってくださいました♪


前にも一度
このケークを作ってもらった事がありましたが、
仕事復帰する事になった妹さんの為に
という事です。

何時も凄く美味しいつくれんぼ、
本当にありがとうございます♪

しかも、このケークのアレンジで、
キャラメル版も作っちゃいます、遥穂さんは。

更にこの頃(じっくり読みに行けなくてごめんなさい!)、
野菜のスイーツも素敵なものばかりで、
先程リンクの為に寄った時に
ざっと読んだだけですが、ホントに凄いよ。

ぜひ、遊びに行ってみてくださいね♪



5_20100901183621.jpg




それからこちらは、同じくブロ友の、

はんこ堂 * tenguruma*

の日葵さんのハンコが届きました♪

何時もブログで紹介される
数々の素敵な手造りハンコに心を奪われ、
我慢できず注文しちゃいました!

こんなに素敵なハンコをありがとうね♪

10月に始まるお店で大活躍される予定です♪


そうそう、

オーブンの日が決まりました♪
10月10日です♪♪♪


元々芝桜公園としてオープンした場所ですが、
昨年から秋から冬時期に
とても素敵なイルミネーションを灯す事になり、
今年は更に進化した版♪

このイルミネーションが
10月10日にオープンなので
それに合わせての事。

カフェの方なんですが、
最初は自分もカフェの中でお菓子を作るつもりだったけど、
何しろエコハウスなので、
普通の住宅のような感じのキッチンのペースしかなく、
あと何年かはこれを手を加えて
リフォームする事も出来ないので、
友たちがコーヒーや紅茶&ハーブティーなどをメインにした
カフェを、
そこへ私のつくったお菓子が
加わる形となりました♪

なので、自宅のキッチンを
少し使いやすいように改造して
自宅で作ったお菓子を運ぶ事になりそうです。

この方が私には合ってるし、
お菓子作り以外の事まで手が負えないしね。

なので、更新の量が少なくなる事があっても
ブログライフも
今まで通りやって行けそうです♪

また、詳しい事が決まったら
改めて報告できるように頑張りますね♪



10_20100901183645.jpg



☆ランキングに参加しています☆

お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります !


にほんブログ村
にほんブログ村

 
手作りお菓子 ブログランキングへ   


 


いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます