●●●オペラ5



何度やっても、
悔いが残るケーキの一つが、

オペラ・・・ですよ。




●●●オペラ23



ジョコンドの生地の中に挟む、
ガナッシュやコーヒーのバタークリームが
固い状態で絞ったため、
厚くなったり、




●●●オペラ10



グラサージュ・オペラ・バータ・グラッセかけで、
斑が出てしまったり、
文字を書く事で失敗していたりと、
ブログには一度もアップした事ないけれど、
裏では沢山失敗を
繰り返していたのでした(笑)




●●●オペラ20



今日のオペラは、気になる部分が沢山!
まず、グラサージュオペラのツヤが
イマイチのと、ケーキの層が
イマイチビシッと決まらなかった。

文字は・・・、まぁまぁ・・かね。

だけど、もう、オペラをのせると、
宣言してしまったし、
次はもっと綺麗なオペラをアップできるように

頑張ろうと♪




●●●オペラ18



ガトー・カフェ・ノアの時にも言ったように、
その時余分に作ったコーヒー風味の
バタークリームを使ってるので、
今回は本当、簡単に出来ました。

なので、今回は

「グラサージュ・オペラ・バータ・グラッセ」

のレシピだけを紹介しますね。

市販ももちろんありますが、
簡単なレシピで手作りもできるので、

ぜひ、作ってみてくださいね♪

材料

ダークチョコレートーーーーーーーーーー150g
生クリーム(35%)ーーーーーーーーーー150g
ココアパウダーーーーーーーーーーーーー10g

※使ったチョコレートは、

「VALRHONA エクアトリアル ノワール フェーブ 55% 」、

ココアパウダーは同じくヴァローナー社のものを
使いました。



つくり方


①チョコレートを粗く刻み、ココアパウダーを加え混ぜる。




●●●オペラ14



②生クリームを鍋で沸かし、
火からおろして?を3回に分けて加える。

木べらで中心から外へ向かって
小さな同心円を描くようにして軽くかき混ぜる。


③均質になったらこしながらボウルに注ぎ、
常温か冷所に置いて固まらせる。



●●●オペラ17



④固まったらかき混ぜずに、
しなるパレットナイフを使って菓子に塗る。

混ぜるとツヤを失うので注意。

もしも、あまりに冷たかったら
ぬるい湯せんでさっと温める。

この時、
出来るだけかきまぜないように。




●●●オペラ13



✽パータ・ビスキュイ・ジョコンド♪✽を焼いて、
4枚に切り分け、
1枚の焼き色のついてる面に
チョコレートを溶かして
ぬった後乾かす。



●●●オペラ15



⑥⑤のチョコレートをぬった面を下にして、
生地にコーヒーシロップを打って、
ガナッシュを均等に薄く塗る。



●●●オペラ3



⑦⑥の上にもう一枚のジョコンドを置いて、
シロップを打ち、
コーヒー風味のバタークリームを均等にぬる。

もう一度⑥をやり、最後のジョコンドを載せて、
冷蔵庫で固めたあと、
④のグラサージュ・オペラ・バータ・グラッセをぬり、
パレットナイフで表面を
平らで綺麗に整えてる。




●●●オペラ4




チョコレートを溶かして「opera」を書いて、

完成!




●●●オペラ22




あこぱんさんから、
凄く凄く美味しいプリンが贈られてきましたよ♪



●●●オペラ6



プレーンと抹茶、シナモン風味が
2個ずつでしたが、どれも凄く美味しかった♪
それもそのはず!

このプリンは、
あこぱんさんがお菓子を習いに行ってる
先生のお店のもので、
横浜スイーツベスト10に入るんだそうですよ。

田舎に住んでいる私には買いに行けないし、
なのに、味見が出きることの有り難さは、
本当に計り知れないものですよ。

どうもありがとうございました♪

実は私、
プリンが上手くつくれない人なんですが、
折角のこの素晴らしいプリンの味を覚えているうちに、
作ってみようと思ってます♪
成功したら載せるかも♪




●●●オペラ7




あこぱんさんの友たちの

エミシャさんが、

オレンジのチップスとコンフィ

を作ってくださっていました♪

なんと、コンフィを使って、
凄く美味しそうにオレンジのタルトに
変身させていましたよ。

エミシャさんは、
この頃知り合いになりましたが、
なんと、綺麗な花に関する記事が沢山!!!で、
本当うっとりしますし、
生地を読み終わると、
とてもフレッシュな気持ちになれますよ♪
ぜひ、遊びに行ってみてくださいね♪




●●●オペラ12



それから、私のつくれんぼです♪

遥穂さんの 

おから・きな粉クッキーです♪




●●●オペラ11





卵アレルギーで、
私の手作りでないとお菓子は食べられない
義理の母の為に作ったんですが、
この頃ダイエットに目覚めた
娘も凄く喜んで食べてくれました♪

本当に焼いてる時からきな粉の香りが
家中に漂ってきました♪

ヘンリーなのに、こんなに香ばしく美味しいのなら
ぜひぜひ、また作らせて頂きますよ♪

遥穂さん、美味しくでヘルシーな
お菓子のレシピをありがとう♪

だけど、これね、完全ではなかったんだよね。

私の本当悪い癖なんですが、
レシピを一度最後まで読んで
から作り始めるべきなのに、
またやっちゃいました(汗)

レシピにもちゃんと、「煎りおから」とありましたが、
私が買ってきたおからのパッケージにも
「煎りおから」と書いてあったのですよ。

この事・・?と、思っちゃったわけです。

でね、作りながらレシピを読み下って行くと

、がーーーーーーん!

おからをフライパンなどで炒ってか、
フードプロセッサーで
粉状にしてから加えると書いてある!!

でも、できたクッキーは、
中がしっとりしてる部分が残っていて、
これはこれで凄くよかった!

だって、義理の母は結構、
歳なのでしっとりの方でよかったと思う。

でも、本物のクッキーは、
さくさくした歯触りも持っていたに違いない。

きな粉が終わってるので、
今度またリベンジしますね♪



●●●オペラ110



最後に御愛嬌にココちゃん♪



●●●オペラ9



☆ランキングに参加しています☆

お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります !


にほんブログ村
にほんブログ村

 
手作りお菓子 ブログランキングへ   


 


いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます