●●●カシスマカロン7



また、マカロン、だよ(笑)



●●●カシスマカロン8



色んなマカロンを作っていると、
避けては通れないのが「色」であると、
毎回思います。

マカロンにハマり出した頃は、
単に、食色じゃなくて
本物のフルーツパウダーを使えばいいじゃん、
なんて思ったけれど、これまた甘い考えだった。

フルーツパウダーには当然、
糖分が沢山入ってるので、
どうしても焼き色が付いちゃうし、
マカロン全体の糖分の調節もしなければ
いけない事に気付いたから。



●●●カシスマカロン12



それから、どんどん食色の数が増えていくのですが、
まだ持ってない色がこのバイオレットなの。

マカロンには、基本的に
メレンゲの色々がベースになってるので、
この紫色を出すには赤色と青色を混ぜて使うんですよ。
これがまた
、時間をかけられないので
作るたびに違う色の紫になってしまう。
だって、
マカロナージュの最中なのだから。




●●●カシスマカロン4



その時は、ベストの色を作ったつもりでも、
こうやって出来上がって、特に写真に納めてみると、
もうちょっと赤みが欲しかったと
毎回悔いが残る。




●●●カシスマカロン5



焼いても焼き色が殆ど付かずに
これはある意味大成功なんだけど、
ただ、挟んだクリームが
ホワイトチョコレートのガナッシュのベースだったので、
クリームの色が物凄い紫色になった事にも
ちょっとあせてしまう。

これも勉強と思えばそれまでだけど、
作った数を考えると結構なものなのでもうそろそろ、
納得のいくカシスマカロンに出会いたいと
本気で思う(笑)

そんな訳で、
このカシスマカロンは
アップするつもりじゃなかったものなんだけど、
ネタも切れてるし(笑)、
この時作ったカシスのガナッシュが
とても美味しかったので♪




●●●カシスマカロン11



マカロンコックはイタリアンメレンゲベースで出来ていて、
レシピはこちらを見てくださいね♪


≪ガナッシュ≫


ク―べルチュール・イボワールまたはwチョコーーーー80g
冷凍カシスーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー80g
赤スグリまたはフランボワーズーーーーーーーーーーー26g



≪フィリング≫


冷凍カシスーーーーーーーーーーーーーー40g
ミネラルウォーターーーーーーーーーーー40g
グラニュー糖ーーーーーーーーーーーーー20g


つくり方



①前日にフィリングを作っておく。
ミネラルウォーターとグラニュー糖を沸騰させ
出来たシロップにカシスの粒を漬けておく。



●●●カシスマカロン1



②カシスと赤スグリは前日解凍させておく。



●●●カシスマカロン2



③ガナッシュを作る。
②のカシス粒40gを赤スグリの実と
一緒にフードプロセッサーにかけてからこす。
出来た果汁を沸騰させる。




●●●カシスマカロン3



④ホワイトチョコレートを刻んでボウルに入れ、
湯せんにかけて溶かす。
沸騰させた果汁を3度に分けて
チョコれートニに加える。

⑤パットに移して乾燥しないように、
表面にぴったり触れるようにラップをかけ、
クリーム状になるまで冷蔵庫に入れて
ガナッシュを完成させる。




●●●カシスマカロン16



⑥①のシロップ漬けのカシス粒は、
マカロンに挟む1時間前に取り出し、
キッチンペーパーなどに広げ、水気を取る。

⑦組み立てる。
冷やして置いたカシスガナッシュを絞り袋に入れ、
マカロンコックにたっぷりのせる。




●●●カシスマカロン14



⑧その真ん中に、
⑥カシスの粒2~3個を軽く押しこむ。
残りのマカロンコックをかぶせて
冷蔵庫に中で24時間寝かせる。
食べる2時間前に冷蔵庫から出す。




●●●カシスマカロン15



ちなみに、こちらは以前作った、
カシスマカロンですが、
挟んだクリームは卵黄ベースの
バタークリーム仕立てだったんだけど、
だから、
大部くすんだ紫になってるんですよね。

いつも、バターの関係で、
1日お菓子屋のある月の初めごろに
材料はネットで買ってるんだけど、
今度こそ買うよ、
紫色の食紅。
次は完璧な色合いのマカロンカシスを紹介できるように
頑張ります♪



少し紹介するのが遅れてしまったんですが、
友たちのtamahimeさんがを作ってくれました♪

本人は、
桜の塩漬けの塩気が少し強く出てしまったと言ってましたが、
とても美味しそうに出来ましたよ♪
作ってくれてありがとう♪

しかも、自家製の桜の塩漬けのレシピまで
メールで送ってくれたので、
この春、頑張ってみようと思ってます。

が、ちょっと質問ですが、
問題のその桜の花なんだけど、
私は知り合いや親戚の中に
桜の木をを育ってる方が居ないんですが、
ハ重咲きの桜の花って
どうやって手に入ればいんですかね・・・?
いい方法を知ってる方が居たら、
ぜひ教えてください!!

あ、それともうひとつ、
桜のサブレを作ってくれたtamahimeさんの
お子さんが書いた詩が受賞してこの間表彰されました。
ブログにアップされた詩がとても面白くて素敵だったので、
承認済みで紹介しています。


 まだまだ子ども


弟と外で遊んでいて
弟が目を離したすきに
 後ろから
軽く頭をたたいた

  「たたいた?」
 と弟が聞いたので
  「気のせいやで」
    と言い返すと
    弟は
     近くにあった木をけりに言った

   「これでよし」
    弟は満足していたが

   ぼくは
    (木のせいじゃなく気のせいです)
    と思った

     気と木をまちがえる弟は
    まだまだ子どもだ

素敵ですよね~!

最後に、
昨日自分のメールフォーム経由でメールを下さった方、
どうもありがとうございました!

実は、メールの返事を何回も送ろうとしても、
返信できないんですよ。
その理由として考えられるのが、
メールアドレスを拝見する限り、
携帯メールのようなので、
パソコンからのメールだと
受け付けない設定になってんじゃないかと思われますよ。
なので、メールの中の質問は
ここで書かせてくださいね。


メール、ありがとうございます!

いつも、
自分のブログを見て貰ってると言う言葉、
とても嬉しく思ってます♪

ありがとうございます!

いつでも、大歓迎しますので、
いつでも気軽に話をかけてくださいね!

写真、良かったでしょうか・・・?

とても嬉しいのですが、
実は自分は写真の事、全然詳しくないし、
撮影歴もとても短いのですよ(笑)

ブログを始めた頃には、
携帯で撮っていたのですが、
他のブロガーさんのとても綺麗な写真に憧れて、
昨年の10月頃に一眼カメラを買って
それからなんですよ。

まだ、知らないが為に
活用できない機能も多分多いと思いいます。

でも、毎日のように、
撮影をしているうち、「光」と「影」を上手く利用すると、
とても雰囲気のある
写真が撮れる事に気付いたので、

なるべく、午後1時ごろから日差しのある間に
同じ場所でとるようになりました。

夜、蛍光灯の下で撮る写真には
出せない味があるんですね。


あともう一つ、
気をつけてる事があるとすれば、

例えば、大きな丸いお皿に盛ってる
お菓子や料理を撮る時は、
お皿全体を納めるではなく、
半分だけを撮るようにしてます。

下から上目線で撮るのも、
また別の味があるので好きです。
こうすると、
ボケて映る部分がとてもよい感じになるので♪

こんなので、参考になったのでしょうか?
ではまた、寄ってくださいね!





●●●カシスマカロン6



☆ランキングに参加しています☆

お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります !


にほんブログ村
にほんブログ村

 
手作りお菓子 ブログランキングへ   


 


いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます