物珍しさで買ったはいいけれど、
中々出番がなかった栗の粉を使って、
エルメ氏のレシピでクレープを作りました♪
今まで私の中のクレープとは
普通ほんのりと卵の風味がして、
生クリームやクリームチーズに果物や
チョコレートなどのトッピングが
あくまでも主役・・・でした。
でも、この栗の粉のクレープは、
こんな風な美味しさもあるんだぁ~という、
新たな感覚でした。
栗の粉って、
ちょっと珍しい素材かもしれないんですが、
イタリアのトスカーナ州や
リグーリアの定番おやつで有名な
「カスタニャッチョ」のつくりでは
欠かせないものなのですよね。
エルメ氏の提案する美味しい食べ方に基づいて
マロンクリームにシャンティイを混ぜたクリームを
クレープの中に挟んで更に、
トッピングにも使ってみました。
それに、昨年秋につくった自家製の栗の渋煮を軽く砕いて、
バターとブラウンsugarでキャラメリゼした
ソテーを添えて食べましたが
、とても美味しかった。
でももっと、驚いたのは、
これらのクリームなどを添えなくても
クレープそのものの味が
凄く美味しかった事ですね♪材料(約24枚分)
薄力粉ーーーーーーーーーーー50g
栗の粉ーーーーーーーーーーー75g
コーン油ーーーーーーーーーー36g
グラニュー糖ーーーーーーーーー30g
無塩バターーーーーーーーーーー45g
ウイスキーーーーーーーーーーー18g
卵ーーーーーーーーーーーーーー3個
牛乳ーーーーーーーーーーーーー375cc
つくり方
①薄力粉と栗の粉は一緒にふるって置く。
②焦がしバターを作る。鍋にバターを入れ溶かし、
ノワゼット色(ヘーゼルナッツ色)になったら
火からおろし濡れた布巾の上で冷ます。
生地に加える時は漉して使う。
③ボウルに卵を割り入れ、
グラニュー糖を加え泡立てる。
④続いてウイスキー、牛乳、②の焦がしバター、
コーン油、栗の粉を加え、泡立て器か、
ハンドミクサーでかき混ぜる。
⑤ラップをかけ、常温で6~8時間休ませる。
⑥フライパンで焼く。
この生地は脂肪分が多いので
改めて油を敷かなくてもいいけれど、
2,3枚に一度は
軽く油を敷いて焼くといいですね。
⑦焼いたクレープを3枚ずつ重ねて
よく冷やしたクリーム(マロンクリーム+シャンティイ+ウイスキー)を
のせてクレープを財布の形に折りたたむ。
⑧栗の季節だったら茹で栗がいいんですが、
ない時は渋煮を軽く砕いて
バターとブラウンsugarで炒めて
ウイスキーで香りつけたものを散らす。
チョコレートソースをかけて完成♪
※マロンクリーム+泡立てた生クリーム+ウイスキーは、
分量書きこまずに作ってしまったので、
味を見ながら
調節して見てくださいね。さて、今日は娘の受験の発表の日でした。
残念ながら第1希望高は駄目でした。
同じ中学校でこの女子高に受験したのは3人で
この中の一人はスポーツ系だったので
前期で合格してるので、
実際には2人だけだったけど、
落ちたのは家の子だけ。
車で来てはいけないと言われていたので
学校から300メータくらい離れたところの
コンビニーで車を止めて、
「結果がどうであれ、私は泣いたりはしないと思う。」なんて、
クールを装った娘が一人学校へ向かってから、
しばらくして
いきなり一斉に歓声の声が上がった。
あの歓声の中に娘はどんな姿で、
どんな気持ちでいたんだろうと想像すると
本当に可愛そうになる。
泣いたりしないと強がっていたけど、
多分夕方くらいまで
静かに涙を流し続けていたんだろうと思う。
1月に、滑りとめで受けた私立は合格しているので、
結果を中学校の担任先生に電話で報告していたら、
娘の落ちた学校の次くらいのレベルの学校が
割れそうだというので、パパも交えて話し合った。
「落ちる」事を母も娘も、何故だろう。
あんまり考えた事がなかった。
なので、他の学校を調べるという事も
全くしてなかったんだよね。
あれから先生に言われた学校を観に行ったり、
私立の学校を見に行ったりしてから
私立に行く事に決めました。
ここは、進学コースの別キャンパスになってる学校なので、
勉強づめの3年間になりそうだけど、
本人が決めました。
「ココ1年、なんとなく自分の思い通りにならない事が
多くなってる気がする」と、
娘が言った。
「それは違うでしょ。あなたはやっとここへきて
そういう思いを初めて知ったくらい、
今までが順調すぎたのよ。
あなたが絶好調の時、
それを眺めていた人だってきっといると思う。
失敗はね、予防接種と同じ事なんだよ。
失敗をして初めて自分を見直す事が出来るんだと思う。
かえってあの、
立派な建物のリッチな学校に通えるようになったから、
ラッキーじゃないか!」等など言ってあげたりして、
私にとってもなんだか長い1日でありました。
受験って大変、大変と、よく言われていたけど、
何が大変なんだろうと昨日まで思っていたんだけど、
こういう思いも含めての事だったんですね。
娘はとても気持ちの強い子なので
大丈夫だと思う。
ま、この学校には
自分の親友の子供も行く事になってるので
ここは自分自身もプラス思考で考える事にします♪
☆ランキングに参加しています☆
お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります
!
にほんブログ村
にほんブログ村
手作りお菓子
ブログランキングへ
いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます