1_20111105185306.jpg


このブログを書き始めたごろ一回、
ピスタチオのサントノレを作った以来、初めてかも。

今回のは、ごめんなさい。
まだかぼちゃを引きずってます。
買っておいたかぼちゃ、おかずにしてもいいのだが、
10月の内に、
このサントノレ・パンプキンは作りたいと
思っていたものだったので。


3_20111105185305.jpg

それに、基本的に
かぼちゃのシュークリームが大好きなんです。
美味しいから♪

ダイエット中の娘がハマっちゃって、
その場で3個も平らげては、
あ~あ、この家でダイエットなんか無理だよ。

ちょっと味見しようと思ったんだけどさ!と、
いきなり八つ当たり。
3個も食べるのが悪いんじゃん。
5個しか作ってないのに。


4_20111105185305.jpg


これは、昨日晴れると言うので、
日差しのあるうちに撮影しようと思って、
一昨日のよる土台とクリーム、
それからシューを焼いておいて、
昨日の朝の内に仕上げて撮影したものです。

シューは、焼き上げて冷ました後、
乾燥剤と共に袋に入れておけば、
1くらいは軽く持つので。
焼き立てのバターの香りに誘われたか、
丁度小腹がすいていたのか、
「食っていい?」と言うので、
形の悪いものを選んで食べさせたら、
これが止まらなくて、
次から次へとお代りコール(笑)


6_20111105185304.jpg

旨い、旨いっ!と、
普段あんまりこういうこと言わない人だからダメとは言えず。
そしたら、プチシューを鉄板1台分軽々と食べてしまった。
あ~ら、珍しい。
オーブンが2台あってよかったわ。

シュー生地は温かい内にオーブンに入れない
とよく膨らまないので、
1回で焼け分の生地だけ仕込むのだから。

ここまでは良かったんだけど、
普段褒めないくせに今日は行き過ぎ、
最後に
「今まで食べたお前の菓子の中で一番美味しかった」
だって。

・・・はぁ~?
なんかそれ、喜べない・・・よね?
クリーム絞ってないぞ。
ただの生地だぞ。
な~んかこの人って、
人を喜ばせられない事が天才的だわ。


7_20111105185403.jpg

材料(鉄板4台分)

≪シュー生地≫

無塩バターーーーーーーーーーー80g
水ーーーーーーーーーーーーーー100g
牛乳ーーーーーーーーーーーーー100g
グラニュー糖ーーーーーーーーー40g
塩ーーーーーーーーーーーーーー2g
薄力粉ーーーーーーーーーーーー120g
卵ーーーーーーーーーーーーーー4個くらい。
卵ーーーーーーーーーーーーーー30g
卵黄ーーーーーーーーーーーーー20g
グラニュー糖ーーーーーーーーーg
塩ーーーーーーーーーーーーーー0.5g


つくり方

≪下準備≫

の材料で卵液を作り、冷蔵庫の中で一晩寝かせる。
卵液のつくり方は卵をよくほぐしてからグラニュー糖と塩を加え良く混ぜて溶かしてこしてラップをかけたもの。


16_20111105185439.jpg

①鍋に常温に戻したバターを入れて水、
牛乳、グラニュー糖、塩を加え、
泡立て器でこまめに混ぜながら沸騰も導く。

②沸騰した状態↓。
この時点でバターが完全に溶けている事が大切。


17_20111105185438.jpg

③火からおろして泡がふわっと落ち着いたら
すぐに2回ふるった薄力粉を加え、
木べらを鍋底に当てて、
ダマにならないように
木べらを底から上へ返して力強く混ぜる。

④再び強めの中火にかけ、
③を同じ要領で力強く練って余分な水分を飛ばし、
鍋そこに膜が張りシューっという音がしてきたら
火からおろし、卵をほぐさずに1個ずつ加えて練る。


18_20111105185438.jpg

⑤最後の4個目は少しずつ加えて生地の固さで決める。
木べらで持ち上げた時、
逆三角形の形になってればいい。
このほかにも、
生地に人差し指で引いてみて
指の跡を追うように溝が閉じればOK。
シュー生地の出来あがり。

≪サブレ・アマンド≫

※サブレ・アマンドは、
さつま芋と林檎のセサミンタルト
黒ゴマを入れずに作ったものを使いました。

※サントノレの数は、
自分は5個しか仕上げてないんだけど、
この分量でいけば10個くらい作れますよ。


14_20111105185441.jpg

⑥サブレ・アマンドは2mmくらいの厚さにのばして
ピケ(空気穴をあける事)をし、
直径8㎝セルクルで抜いて、
オーブンペーパー敷いた鉄板に並べて、
冷蔵庫の中に最低1時間くらい入れておく。

⑦⑥に卵液を薄く塗り、⑤の生地を一まわり小さく絞る。
シュー生地が焼いた時に膨らむ大きさを計算して。


15_20111105185440.jpg

⑧直径3㎝以上にならないようにプチシューも絞る。
絞り終わったら刷毛で卵液を塗り、
フォークで縦横跡を付けるように軽く押さえて、
その上から霧をふく。


⑨180℃のオーブンに入れて50分くら焼く。
シューの横を軽く押さえてみて硬かったら出来あがり。

⑩フォンダン適量は手でもんで柔らかくしておく。

10_20111105185402.jpg

⑪鍋に水とグラニュー糖を同量入れてシロップを作っておき、
⑩と黄色の色素、と合わせて延ばす。
鍋は常に30℃前後をキープしながら、
べらで持ち上げた時、
細いリボン状に落ちるくらいの濃度が理想。

⑫少し写真の編集の順番がここの部分、
おかしくなってるんですが、
フォンダンを仕込む前にクリームを用意してくださいね。
クリームは
かぼちゃのクレーム・パティシエール by kanako
ぼちゃのクレームパティシエール300gに
10%のグラニュー糖を加えて
泡立てた生クリーム160gで作ります。

11_20111105185401.jpg

⑬⑨のサントノレの土台のリングシューに
⑪のフォンダンを逆さにつけて、
周りに垂れたフォンダンは指でふき取る。
フォンダンが固まったらクリームを入れる穴をあけて
⑫にクリームを絞りいれる。
リングシューの真ん中にもクリームを絞りれる。


12_20111105185400.jpg

⑭プチシューは、焼き上がったら網にとって完全に冷まして、
お尻にクリームを入れる穴をあけて、
クリームを絞りれてからフォンダンを付ける。

⑮⑬の真ん中に、
10%のグラニュー糖で泡立てた生クリームを絞り、
⑭プチシューの穴のあいてる部分に
ちょこっとフォンダンを接着剤代わりにつけて3か所おく。


13_20111105185441.jpg

⑯プチシューとプチシューの間に
クレーム・シャンティを下から上に向かって絞る。


5_20111105185304.jpg

⑰もうひとつのフォンダンをかけたプチシューを上に載せて、
蒸して1㎝角に切ったかぼちゃや飴細工を飾って関せ♪


8_20111105185403.jpg

こうやってシュー生地のレシピを書きながら改めて思う事は、
シュー生地つくりは本当に注意点が細かくありすぎる事ですね。
今日はざっと書いてしまったのですが、
しばらくシューのお菓子を続けて作りたいと思ってるので、
またコッタさんの方にでも
アップしておきますね。


9_20111105185402.jpg

続けてシューのお菓子は作りたいけど、
ちょっと大事件が!
丁度、このサントノレを撮影してた時、
突然カメラが壊れった!!!
ショック!!本当にショック!

でね、友たちにいくつもライセンスを持ってて、
家電製品とかも全部直してしまうという、
凄い旦那さんがいるのね?
まだ2年しか使ってないカメラなんだし、
もしかしたら、なにかのロックがかかってるだけで、
壊れてないのかもしれない!
なんて、思いたかったので、
その友たちに今朝電話を入れてみました。

そしたら、仕事帰りでお疲れでしょうに、
先ほど自宅に来てくれたんです。

でも残念ながら本当に壊れてるみたい(涙)
一生懸命にカメラの診察中の旦那様に友たちが
「パパ、頑張ってよね。私痩せるから」と。
[私も~!]って言っても関係ないか!(爆)

結果、明日朝一に修理に出す事になりました。
最悪。(涙)

だから、シュー菓子が同乗するのは少しお預けなのですが、
ブログは頑張るよ。
今まで貯めたレシピと写真が沢山あるので、
それらを引っ張りだせば10日くらいは持つと思う。

この頃私、ちょっと頑張ってるでしょ✿
エンジンが消えないように、引き続き頑張るねっ!

それから、仕事の帰りでお疲れでしょうに来てくださった
旦那様と友人に、本当に感謝です。

ありがとうございました!
今度ぜひ、別の形で盛り上がりたいです♪


2_20111105185310.jpg

☆コメントについてのお願い☆
お名前にURLを貼ってくださっている方へのお返事は、
皆さんのブログでさせていただいております。
お手数でも、ブログをお持ちの方は
コメントを書いてくださる折にURLを記入してくださるとうれしいです♪

コメントを頂いている方のブログには訪問し、記事を読み
応援のぽちっをさせていただいていますが手が回らない時は、それもかなわない事がありますので、
本当に申し訳ありませんが、それでもいいと思ってくださる方のみ、コメントの書き込みをお願いします。

ブログをお持ちでない方へのコメントはなるべく、このブログで。
それもできない時もありますが、質問があった場合は、次の記事でコメントさせてくださいね。

鍵コメや拍手覧のコメントもありがたく読ませていただいております。
温かいお言葉、いつも本当にありがとうございます。

 ☆maca・macaron☆のネットショップはこちらから♪

      

↑のbannerをクリックするとお店に飛びます♪

   ひとつひとつ、丁寧に愛情を持って作りますので、よろしくお願いしますね♪

☆ランキングに参加しています☆

お手数ですが、それぞれのバーナーをそれぞれ押して
応援のクリックを頂けるととても励みになります !


にほんブログ村

 
人気ブログランキングへ


 


いつも何も言わず応援してくださる方、どうもありがとうございます!
おかげ様で、いつも上位を保てる事が出来、
明日も頑張るぞぉ~!という、パワーになってます