11月も終わるというのに、まだまだ汗ばむ日があったかと思うと
ぐっと冷え込む日もあって、体調を崩されてる方、多いみたいですね。
年末にかけては本当に忙しくなるので、
ブログは書ける時に一気に書いておかないと。
なので、写真も多めです。
さて、我が家は先週は恒例の「お伊勢参り」に行っておりました
いつものようにお楽しみの駅弁は
![]()
![]()
papaさんは珍しく牛肉系ではなく幕の内
賛否両論さんのお弁当
mamaさんは飽きもせず、今回も
「東京弁当」
築地今半のあさりの佃煮や青木の玉子焼きや
デザートには舟和の芋羊羹!!
女子はこういうのが好きですよね。
残念ながらお天気がいまいちで富士山は見られず
近鉄は省いて、、![]()
お泊りは式年遷宮の時からずっと神泉さん。
5階がフロントになっています。
このロビーではお菓子や飲み物が自由にいただけます。
大浴場も5階にあって、手前にコーヒー牛乳が置いてあります
お部屋もここ何年も同じお部屋をお願いしています。
道路とエレベーター側じゃないお部屋をリクエストするといいですね。
洗面所。
我が家はアメニティやドライヤーなど、備え付けのものは使いません
特にシャンプーはホテル仕様のものは髪の質に合わなかったりするので
どこに行くにも持参派です。ドライヤーもですけど。
お部屋の露天風呂もお馴染ですね。
今回は陛下の親謁の儀と日程が重なるので
チェックインを済ませたらすぐ「おはらい町」に向かいます
papaさんは着いた日にはまず、こちらの牛串を食べるのがお約束。
いつも混んでいるのですが今回は不思議なほど空いていました
柔らかいですよ~って、mamaさんは食べてません。
赤福さんは安定の込み具合。
そして、目の前の「おかげ横丁」に。
※おかげ横丁は赤福の社長さんが作られたそうですね。
猫友さんたちに毎回、購入していきます。
猫ちゃんの置物がびっちり。
写真は撮れません。
こちらは最近、お漬物を購入して送ってもらっているお店です。
右端の「伊勢茄子」のお漬物が美味しかったようで
お漬物好きなpapaさんはあれこれ試食して購入してました。
「伊勢たくあん」って機内にも搭載されていたのですね。
あちこちに飾られている「もり わじん」さんの猫ちゃんたちが可愛い。
いつも神棚のお神酒などを購入している「白鷹」さんをはじめ
おはらい町の酒屋さんって、水曜日休みが多いのかな。
この日は猫ちゃんの姿もなかったので出直しですね。
お楽しみお夕食は神泉1階の
「伊せ吟」さん
前菜。お小鉢がたくさんあって、目にも楽しい。
頂けないものはpapaさんのお腹にはいります。
あつあつの椀物は南瓜真丈。
蟹のすり流し。
御造り。
伊勢海老はお約束ですが身が少なっ。
この実、ご存じの方もいらっしゃるかな。
「むらさきしきぶ」というそうです。
見た目と合った素敵な名前がつけられてますよね。
焼物は松阪牛の石焼なのですが
どうしても動画が張り付けられず、、、
煮物は虎河豚小鍋仕立て
ご飯は釜で炊きあがったばかりを持ってきてくださいます
汁物は伊勢海老のスープ←mamaさんはやっぱりダメでした
デザートは
メープルアイスと季節の落雁。
この落雁がとても美味しかった。
伊勢ではずっと早起きなので、食べたら、露天風呂で温まって
久しぶりに12時前に就寝です。
























